15-6 ノイズの多い画像からの線状構造の抽出
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Using a SAR image as an example, we present a method to extract thin linear features from very noisy image. This method is based on "Information Fusion" Approach and each step may integrate many intermediate results created by simple parallel operations.
- 社団法人映像情報メディア学会の論文
- 1997-07-29
著者
-
若林 裕之
宇宙開発事業団
-
若林 裕之
独立行政法人宇宙航空研究開発機構
-
高木 幹雄
東京大学生産技術研究所
-
的崎 健
東京理科大学基礎工学部電子応用工学科
-
的崎 健
武蔵工業大学工学部電子通信工学科
-
飯坂 譲二
Department Of Geography University Of Victoria
-
飯坂 譲二
カナダ天然資源省太平洋森林センター
-
神山 博貴
東京理科大学基礎工学部
-
桜井 貴子
東京大学生産技術研究所
-
桜井 貴子
宇宙開発事業団
-
桜井 貴子
Rsデータ・アナリシス
関連論文
- 船上観測データに基づく南極リュツォ・ホルム湾定着氷の夏季における氷厚及び積雪深分布特性について
- 1.3.4.多入射角SARデータによる釧路湿原のバイオマス推定への適用研究(継続)(1.3.データベース研究部門)
- 1.3.4.多入射角SARデータによる釧路湿原のバイオマス推定への適用研究(継続)(1.3.データベース研究部門)([1]研究活動)
- 多入射角SARデータによる釧路湿原のバイオマス推定への適用研究
- 1.3.2多入射角SARデータによる釧路湿原のバイオマス推定への適用研究(1.3データベース研究部門)([1]研究活動)
- 船上観測データに基づく南極リュツォ・ホルム湾定着氷の夏季における氷厚及び積雪深分布特性について(所外発表論文等概要)
- 過去50年間にわたる南極リュツォ・ホルム湾定着氷の変動
- ERS-2による南極リュツォ・ホルム湾の海氷後方散乱特性
- ESR-2による南極リュツォ・ホルム湾の海氷後方散乱特性
- 1.3.5.多入射角SARデータによるサロマ湖氷の氷厚の推定(継続)(1.3.データベース研究部門)
- 1.3.5.多入射角SARデータによるサロマ湖氷のラフネス氷厚の推定(継続)(1.3.データベース研究部門)([1]研究活動)
- SB-1-2 航空機搭載 SAR による多周波インターフェロメトリ・ポラリメトリ観測
- 多入射角SARデータによるサロマ湖氷のラフネスと氷厚の推定
- (32) InSARを用いた火山活動のモニタリング(5 共同研究,I 研究活動)
- 1.3.3多入射角SARデータによるサロマ湖氷のラフネス氷厚の推定(1.3データベース研究部門)([1]研究活動)
- 合成開口レーダによる海氷観測の現状と将来展望--サロマ湖及びオホーツク海の観測実験から (総特集 海氷生態系--サロマ湖とオホーツク海の研究から) -- (1章 オホーツク海とその周辺の海氷とその分布)
- 高分解能多偏波航空機SAR森林観測データの特性
- 合成開口レーダによるサロマ湖の氷厚分布推定への適用研究
- アラスカ北部ツンドラ湖水の融解期のCバンド後方散乱特性
- 気象衛星(NOAA)画像のディジタル処理
- 気象衛星(NOAA)画像入力装置
- 13-13 気象衛星(NOAA)画像の地図化と画像強調
- 15-11 気象衛星画像簡易入力装置とその応用
- 高分解能多偏波航空機SARと森林バイオマスの関係解析
- CT画像のデータ圧縮
- 9-10 マーカー付複数画像における位置合わせの自動化
- 11-10 蓄積型CRTの場合の固定パターンの考察
- 13-4 蓄積型CRTを用いた画像処理用ディスプレイ
- 部分マイグレーション機構を有する3次記憶ファイルシステムPFSの8ミリテープアーカイブ装置への実装とその性能評価
- 人工衛星からのオーロラ全体像の撮影
- 9-6 人工衛星(きょっこう)からの真空紫外オーロラの撮像
- フラクタル次元と低次統計量とを用いたテクスチャの自動分類
- 18-5 フラクタル次元を用いたISODATAクラスタリングによるテクスチャー解析
- フラクタル次元を用いたISODATAクラスタリングによる不織布繊維のテクスチャー解析 : ハイビジョン特別研究会 : 視覚情報 : 画像通信システム : 画像処理・画像応用
- 19-14 フラクタル次元を用いた不織布繊維顕微鏡画像のテクスチャー解析
- FFT畳み込みを用いたミクセル分布の計算
- 合成開口レーダによる南極リュツォ・ホルム湾における一年氷・多年氷の氷厚推定の可能性 (総特集 海氷研究の最前線)
- 2衛星を用いたバイスタティックレーダによる月極域氷の探索
- 制御感を重視した重度肢体不自由の人のための入力装置
- 画像処理を用いた染色浸透探傷試験評価方法の開発
- 会長就任挨拶
- 1)階層的符号化による静止画像の段階的伝送及び表示(画像処理)(画像表示研究会(第45回))
- 階層的符号化による静止画像の段階的伝送および表示
- 画像処理用ディスプレイの動向
- SARスペックルノイズ低減化に関する一手法
- A34 NOAA AVHRR による三宅島 2000-2001 年噴火の熱観測
- 地中探査レーダ画像からの埋設管の検出および地中の比誘電率の推定
- 並列SQLサーバSDC-IIにおけるトランスポーズ型ファイル編成適用の検討
- 並列SQLサーバSDC-IIにおけるバッチ問合せ処理方式
- スーパーデータベースコンピュータSDC-IIのバケット平坦化ネットワークにおける負荷特性の評価
- スーパーデータベースコンピュータSDC-IIにおける不均一データ分布での結合演算処理に対する性能評価
- スーパーデータベースコンピュータSDC-IIにおけるシステムソフトウェアの設計と実装
- スーパーデータベースコンピュータSDC-IIにおける並列結合演算処理に関する性能評価
- スーパーデータベースコンピュータSDC-IIのデータネットワークにおけるバケット平坦化機構の実装と評価
- スーパーデータベースコンピュータSDC2における多重結合演算の実装と評価
- スーパーデータベースコンピュータ第二版(SDC2))におけるマルチジョインの実装方式
- スーパーデータベースコンピュータ第二版(SDC2)におけるシステムソフトウェアの構成
- スーパーデータベースコンピュータ(SDC)におけるデータネットワークの論理設計
- スーパーデータベースコンピュータ(SDC)における性能可視化ツール
- スーパーデータベースコンピュータ(SDC)におけるデータ流制御方式の評価
- スーパーデータベースコンピュータ(SDC)のバスモニタ
- スーパーデータベースコンピュータSDCのシステム・ソフトウエアの概要
- ミクセル密度を含む混合密度推定を用いたミクセルの面積占有率推定
- 15-6 ノイズの多い画像からの線状構造の抽出
- JERS-1 SAR画像からの熱帯雨林内の道路と川の抽出
- 地中探査レーダ画像からの埋設管の自動検出
- 地中レーダ画像の深度領域スペクトル形状を用いた伝搬速度の推定
- 静止濃淡画像の学習型マルコフモデル予測に関する検討
- 擾乱の多い図面認識手法の一提案 : 手書きレイアウト図面への応用
- 手書きレイアウト図面の認識
- 雑音に強い線分抽出手法
- 陸域観測技術衛星(ALOS)の概要
- Delaunay網を用いた画像データ表現と色修正(カラーマネージメント)
- 色空間半楕円分布モデルに基づく領域分割
- 気象衛星(NOAA)クイックルック画像のデータベース化 : 検索アルゴリズムと適用例について
- 2モジュール構成のスーパーデータベースコンピュータ(SDC)の試作と評価
- スーパーデータベースコンピュータSDCのアーキテクチャ
- パイプラインマージソータに於けるString Length Tuning用フラグ自動生成機構
- フルパッシブ顔画像認識のための低解像度顔画像の幾何正規化
- 陸域観測技術衛星(ALOS)と地図作成
- 衛星画像による屈斜路湖の御神渡りの研究
- 合成開口レーダによるオホーツク海の海氷研究
- SARインターフェロメトリ双子衛星システム(SIDUSS) '98
- SARインターフェロメトリによる湖氷厚さ変化検出
- ALOS搭載PALSARの開発状況
- 航空機搭載LバンドSARの校正とデータ比較
- Lバンド航空機SARを使用したサロマ湖上氷のポラリメトリック解析
- 干渉合成開口レーダーと地球観測衛星ALOS搭載PALSARでの可能性
- 7. PALSARの機能・性能と利用可能性
- Lバンド航空機SARのポラリメトリック校正
- RADARSATデータを使用したサロマ湖の氷厚分布推定の可能性
- RADARSATによるサロマ湖上氷の観測
- 合成開口レーダ(SAR)によるサロマ湖の氷厚分布の推定
- RADARSATおよび航空機SARによるサロマ湖氷・オホーツク海氷観測
- SARデータを使用したサロマ湖の氷厚分布推定の可能性
- アラスカ北部ツンドラ湖氷の融解期の後方散乱特性
- NASDAにおける衛星搭載マイクロ波機器の開発
- SARデータによるサロマ湖上の氷の研究
- 2衛星を用いたバイスタティックレーダによる月極域氷の探索
- Sea Ice Thickness and Snow Depth Data Collected by Ship-based Video Observations during the 29th to 48th Japanese Antarctic Research Expeditions(Summaries of Papers Published by Staff of National Maritime Research Institute at Outside Organizations)