小児気管支喘息に及ぼす生活要因に関する研究(第2報) : 症状経過とそれに関連する要因
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
第1報(阪教大紀III~27~2)で報告した東大阪市内小学校の小児気管支喘息被患児童51名中追跡可能であった36名について2年後の症状を調査し,重症化,不変,軽快,全快に分け,重症度と生活要因との関連を検討した.1,2年間の症状経過は,全快・軽快が91.7%であり,重症化した者はいなかった.2,重症度と回復度の間には関係がみられなかった.3,発作の好発季節が冬に多い者は回復度が高く,梅雨時の者は回復度が低い傾向がみられた.4,積極的な治療(根本療法)をした者は約半数に効果が現われていた.5,母親の養育態度では,症状の回復につれて溺愛型は改善されていた.6,全快では,身辺,健康に関する事項についての不安は減少し,遊び,学習,交友面での不安が増大していた.The previous report dealts with the physical conditions of 51 primary school pupils in Higashi-Osaka City, who suffered from Asthma branchiale. Examination on the disease condition of 36 among these pupils were followed up for further two years. The results could be divided into the following four categories: 1) more serious illness than before, 2) unchanged, 3) showing slight recovery or improving, and 4) completely recovered. Main purpose of this report is to show the relations between the degree of the diseases of the school pupils and their living conditions. 1. The disease process of almost of the school pupils (91.7%) showed completely recovery during the two years. And there were fond no such pupils who became more serious illness than before. 2. There was no relation between the degree of the seriousness of diseases, and the recovering degree. 3. A tendencies was recognized that the recovering degree seemed to be related with the season. That is, the patients who showed frequent fits in winter time would recover with much high possibility, but those who showed fits mainly in the rainy season would hardly recover.. 4. About half of the patients who were subjected to an exhaustive treatment could get the satisfactory results is their recovery. 5. Regarding to the mother's attitudes against children, gradual improving was noted. 6. In the case of the complete recovery, worries about personal environments and health were found to be decreased, while more concern about playing, studying and friendly relations would be brought about.
著者
関連論文
- 地域における健康意識と保健行動に関する研究 第2報
- ヘルスプロモーションにおける支援環境システムに関する研究 : 岡山県内の保健所及び市町村に在職する保健婦の調査から
- ヘルスプロモーションにおける支援環境システムの構築にむけて : 計画性および連携について
- 学習指導要領の改訂に伴なう中学校の学校保健教育の実態
- 学習指導要領の改訂に伴なう小学校の学校保健教育の実態
- 外国における日本人学校の学校保健の現状と課題
- 学校保健と地域保健活動との結びつきに関する研究
- 小児気管支喘息に及ぼす生活要因に関する研究(第2報) : 症状経過とそれに関連する要因
- 月経前緊張症候群における身体組成評価
- 妊娠経過に伴う皮下脂肪厚の変化
- 妊婦の不安と性格の関係
- 保健用語の誤った概念構成に関する研究
- 幼児をもつ母親の心身の状態とソーシャル・サポートとの関係
- 公園を利用する母親の特性とその要望
- 地域における健康意識と保健行動に関する研究 第3報 : 地域の役員・世話役をしているものとしていないものとの比較
- 大阪府下産科医療機関における助産婦ネットワーク
- 小児気管支喘息に及ぼす生活要因に関する研究(第1報) : 東大阪市内の小学生を対象とした調査研究
- 地域における健康意識と保健行動に関する研究(第1報) -社会生活環境の比較-
- 中学生の不安傾向に関する検討(1)
- 地域保健活動における住民参加の研究
- 学習指導要領改訂に伴う高等学校における学校保健教育の実態
- 小児気管支喘息に及ぼす生活要因に関する研究(第3報) : 発作と生活要因との関連
- 地域における健康意識と保健行動に関する研究-1-社会生活環境の比較
- 地域保健におけるCommunity Organizationと住民参加