非出血性解離性脳動脈瘤の血管内治療の適応とPiftall(<特集>非出血性解離性脳動脈瘤の治療方針)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
We reviewed 55 unruptured dissecting aneurysms treated in Nagoya University and its affiliated hospitals over the last 7 years, and investigated the indications and pitfalls of such endovascular treatments. Among 55 aneurysms, 38 were endovascularly treated. The aneurysms were located on the vertebral artery (VA) in 47, the anterior cerebral artery in 3, middle cerebral artery in 1, and the posterior cerebral artery (PCA) in 4. As for the clinical presentation, ischemic symptoms was found in 22 cases, and headaches without neurological symptoms occurred in 27 patients. Five patients had bilateral lesions, including 3 aneurysms with 1 ruptured on the contralateral side. Thirty aneurysms were treated with endovascular trapping. A worsening of ischemic symptoms by trapping of VA was experienced in 5 cases in which the posterior inferior cerebellar artery (PICA) was hypoplastic or the aneurysm located far from the PICA origin. Two of 14 patients during the followup period showed complete thrombosis with parent artery occlusion, and 1 aneurysm underwent a spontaneous reduction in size. No aneurysms recurred or ruptured after endovascular trapping. According to our analysis, endovascular treatments proved very useful in avoiding the rupture of dissecting aneurysms. However, dissecting aneurysms of VA with hypoplastic PICA should be carefully performed. The aneurysms with the tendency for spontaneous regression should be followed up without surgical sacrifice of the parent artery. A targeted treatment strategy is needed against unruptured lesions following multiple dissections with SAH as well as parent artery stenosis at the dissection site.
- 2005-11-30
著者
-
宮地 茂
名古屋大学大学院医学系研究科脳神経病態制御学
-
泉 孝嗣
名古屋大学大学院医学系研究科脳神経病態制御学
-
吉田 純
名古屋大学
-
岡本 剛
名古屋大学脳神経外科
-
宮地 茂
名古屋大学 医学部脳神経外科
-
宮地 茂
順天堂大学 医学部附属順天堂医院脳神経外科
-
服部 健一
名古屋大学医学部脳神経外科
-
飯塚 宏
名古屋大学医学部脳神経外科
-
岡本 剛
名古屋第一赤十字病院 脳神経外科
-
飯塚 宏
名古屋大学 脳神経外科
-
小林 望
名古屋大学大学院医学系研究科脳神経病態制御学
-
小島 隆生
名古屋大学大学院医学系研究科脳神経病態制御学
-
吉田 純
独立行政法人国立病院機構東名古屋病院
-
小島 隆生
名古屋大学医学部脳神経外科
-
小林 望
名古屋大学医学部脳神経外科
-
Yoshida Jun
Department Of Neurosurgery Nagoya University Graduate School Of Medicine
-
吉田 純
名古屋大学大学院医学系研究科
-
泉 孝嗣
名古屋大学大学院医学系研究科 脳神経病態制御学
-
服部 健一
名古屋大学 脳神経外科
-
吉田 純
名古屋大 医
-
泉 孝嗣
名古屋大学 脳神経外科
関連論文
- 脳外科医療の原点「齋藤眞」(温故創新)
- CAS認可後の日本でのCASの施行状況と問題点(内頚動脈狭窄症)
- 5.頭蓋内主幹動脈狭窄症の治療の現状と外科的治療の役割(PS2-3 閉塞性脳血管障害の病態と最善の治療,プレナリーセッション,手術再考,第30回日本脳神経外科コングレス総会)
- 特集にあたって
- チタンクリップのCT, MRIおよび力学的特性
- 脊椎・脊髄手術用レトラクターシステムの開発
- 神経内視鏡手術ナビゲーションのための磁気センサを利用した内視鏡カメラ位置姿勢推定に関する予備的検討(セッション2)
- Virtual simulation による内視鏡下経蝶形骨洞手術のアプローチ
- 神経内視鏡手術ナビゲーションのための磁気センサ補正と評価(MRI)
- 脳神経外科手術ナビゲーションのための術前・術中画像における非線形レジストレーション手法の検討
- 術中 tractography とMEPモニタリングを駆使したグリオーマ摘出術
- S3-4 脳腫瘍に対するヒトβ型インターフェロン遺伝子療法 : 臨床研究報告(脳神経疾患の最近のトピックス,シンポジウム3,第44回日本組織細胞化学会 第35回日本臨床電子顕微鏡学会 合同学術集会)
- グリオーマの遺伝子治療
- 内視鏡単独経鼻的経蝶形骨洞手術 現状と将来について
- 5. 良性脳腫瘍手術における穿通枝温存の工夫(PS3-2 穿通枝をめぐる諸問題 (微小脳神経外科解剖セミナー共同企画), 第27回 日本脳神経外科コングレス総会)
- 頭蓋咽頭腫 : 治療法の選択と長期成績
- 2.内視鏡下経鼻的経蝶形骨洞手術 : 手技と機器の基本(MS-7 下垂体腺腫:手術の基本手技,モーニングセミナー,第26回 日本脳神経外科コングレス総会)
- 頭蓋咽頭腫の治療における手術後ガンマナイフ、ガンマナイフ後手術の役割
- 頭蓋咽頭腫の自然歴と治療(PA-4 良性脳腫瘍-治療法の選択と長期成績, 第25回 日本脳神経外科コングレス総会)
- GH産生腺腫の手術成績と合併症
- 非下垂体病変に対する内視鏡下経鼻的経蝶形骨洞手術の適応と限界
- 内視鏡下経鼻的経蝶形骨洞手術の限界と今後の課題
- 神経線維腫症2型聴神経鞘腫の治療方針
- 非機能性巨大下垂体腺腫の治療 : 内視鏡手術導入前後の比較
- 長期成績からみた再発頭蓋咽頭腫の治療選択
- Petroclival meningiomaの手術 : Anterior petrosal approach の適応と限界
- 非機能性下垂体腺腫治療の選択と成績
- 3.頭蓋底悪性腫瘍に対する頭蓋底外科
- Radiosurgeryを成功させるための脳動静脈奇形の塞栓術
- Radiosurgery を成功させるためのAVMの塞栓術
- Selective 3D-DSAとkick turn methodを応用した塞栓術が有用であったSpinal dural AVFの1例
- 非出血性解離性脳動脈瘤の血管内治療の適応とPiftall(非出血性解離性脳動脈瘤の治療方針)
- CT時代における肺癌脳転移の診断と治療 : 組織型との関連において
- 頭蓋底悪性腫瘍一塊切除術における手術適応の限界
- 頭蓋底悪性腫瘍一塊切除術 : 硬膜・脳実質合併切除と予後
- 2.仙椎脂肪髄膜瘤に合併した腰部脊柱管狭窄症の1例(一般演題III,第30回中部脊髄外科ワークショップ)
- 3.頚椎神経根症と診断されてきた胸郭出口症候群の1例(一般演題I,第29回中部脊髄外科ワークショップ)
- 2.歯突起背側部の椎間板ヘルニアが疑われた1例(一般演題I,第28回中部脊髄外科ワークショップ)
- 転移性胸椎腫瘍に対する total spondylectomy の経験 (Combined lateral extracavitary and posterior approaches)
- 血管内治療困難な未破裂脳動脈瘤に対する直達手術の問題点
- もやもや病に対する穿頭術を組み合わせた吻合術(もやもや病に対する外科治療)
- 髄液中NO代謝物はもやもや病側副血行発達の指標 となりうるか
- 未破裂脳動脈瘤の治療 -観血的治療と血管内治療の比較-
- 高齢者に対する自家椎体骨を用いた前方固定術の有用性
- 同側の中大脳動脈閉塞に合併したS状静脈洞部硬膜動静脈瘻の1例
- 開頭術後に塞栓術を要した脳動脈瘤症例の検討
- 名古屋大学病院における治験コーディネーターの取り組みとその成果
- 症候性脳静脈灌流障害を呈する硬膜動静脈瘻に対する血管内治療
- コイル挿入力測定センサーによるコイル挿入力発生パターンに関する研究--コイル挿入方法,挿入速度の違いによって決まるコイルと動脈瘤壁との摩擦状態の検討から
- 脳梗塞の血管内治療
- 特集にあたって(頭蓋内動脈狭窄症)
- 1. CAS認可後の日本でのCASの施行状況と問題点(PS2-4 CAS認可1年を経過して再度内頚動脈狭窄症を考える,プレナリーセッション,テクノロジーの進歩と脳神経外科の未来,第29回日本脳神経外科コングレス総会)
- 小児頭部外傷への対応 (特集 学校保健活動に有効な臨床医学のトピックス)
- 血管内治療 (第2特集 ここまで進んでいる!脳神経外科の最新治療)
- 全身ハイリスク合併例に対する頸動脈ステント留置術(2.全身ハイリスクを合併する頸動脈病変,全身脈管病としての脳卒中)
- 脳動脈瘤コイル塞栓術用センシングシステムの開発 : 血管モデルと In vivo の模擬瘤を用いた挿入力の評価
- 特集にあたって(硬膜動静脈瘻の治療戦略)
- (3)全身ハイリスク合併例に対するCAS(3. 全身ハイリスクを合併する頸動脈病変,PS1-1 全身脈管病としての脳卒中,プレナリーセッション,脳神経外科の夢と志,第28回日本脳神経外科コングレス総会)
- 脳硬膜動静脈瘻の血管内治療 (特集 脳硬膜動静脈瘻)
- 脳動脈瘤治療用センシングシステムの開発
- 心不全と水頭症を合併したガレン大静脈瘤に対して脳血管内治療を行った1例
- 3. 脳血管内治療のリスクマネージメント(Part 1:血管内治療, PS2-1 多様な治療 modality の現状と展開, 第27回 日本脳神経外科コングレス総会)
- 椎骨動脈瘤に対するステントサポートによるコイル塞栓術
- 若手医師のトレーニング : 脳血管内治療の場合
- 未破裂脳動脈瘤の治療 : 手術治療と血管内治療の比較
- 破裂脳動脈瘤に対する瘤内塞栓術 : 合併症例の検討
- 脳動静脈奇形に対する血管内治療の有用性とpitfall
- (3)脳動静脈奇形に対する血管内治療の有用性とピットフォール(4. 治療)(A6 脳動静脈奇形の基礎と臨床)
- 特集にあたって
- 未破裂脳動脈瘤に対する血管内治療を含めた治療方針
- 脳動静脈奇形の治療における血管内治療の意義 : 付随動脈瘤の処置について
- 頸動脈狭窄症に対するstenting周術期のTranscranial Doppler(TCD)所見およびその有用性
- 脳動静脈奇形の血管内治療 : 適応,治療方針,臨床結果
- 脳動静脈奇形の治療方針 : 塞栓術の適応と現状について(脳動静脈奇形の多角的治療戦略の現状)
- 脳動静脈奇形の塞栓術におけるpitfallとその対策
- 4.脳動脈瘤の治療選択
- 脳動脈瘤コイル塞栓術用ワンサージョン手術システムの開発
- 3.塞栓術後に脊髄空洞症を呈したspinal AVMの1例(一般演題II,第31回中部脊髄外科ワークショップ)
- 術中血管撮影用の頭部固定枠の開発
- 脳動静脈奇形の治療方針 : 塞栓術の役割(PA-6 脳動静脈奇形 : 適応と pitfall 回避-治療成績改善のために, 第25回 日本脳神経外科コングレス総会)
- 2.脳動静脈奇形に対する血管内治療の適応, 手技, 成績
- 2.脳血管攣縮に対する血管内手術と随伴する治療のスタンダード
- 頭蓋外内頸動脈狭窄に対する血管拡張術の臨床的検討
- 脳血管狭窄病変に対する血管拡張術の有用性について
- 特集にあたって(脳動脈瘤の治療)
- D142 医療画像を用いた脳動脈の分岐部に発生する脳動脈瘤の血流解析(D-14 流体一般(4),一般講演)
- 2.脳動静脈奇形塞栓術におけるDo's&Don'ts(MS-8 AVMの治療,モーニングセミナー,第26回 日本脳神経外科コングレス総会)
- 脳動静脈奇形 脳動静脈奇形に対する脳血管内治療の役割と適応 (インターベンション時代の脳卒中学(改訂第2版)(下)超急性期から再発予防まで) -- (脳血管奇形)
- 本例における特発性内頸動脈-海綿静脈洞瘻(CCF)の病態について
- 脳動静脈奇形 (特集 脳神経血管内治療の現況)
- 最新の治療 脳血管内治療
- 2.AVMに対する血管内治療の役割
- 脳動脈瘤塞栓術の中・長期成績 (特集 脳血管障害の外科--最近の進歩) -- (脳動脈瘤の血管内手術)
- 2.出血性疾患の脳血管内治療(MS 4 血管内治療の基本)
- CAS後 subacute thrombosis に対するレスキューステント : 緊急再開通療法を行った2例の検討
- 脳動脈瘤コイル塞栓術用ワンサージョン手術システムの開発
- 最新の治療 最新の脳血管内治療
- コイル挿入力測定センサーによるコイル挿入力発生パターンに関する研究:コイル挿入方法,挿入速度の違いによって決まるコイルと動脈瘤壁との摩擦状態の検討から
- 内頚動脈瘤に対する母血管閉塞中に離脱型コイルの近位端に直線化現象を呈した1例:症例報告
- AVMに対する血管内治療の適応と限界