2. 中学生の生活習慣と歯科疾患の関連に関する調査(第4回日本口腔衛生学会近畿・中国・四国地方会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 有限責任中間法人日本口腔衛生学会の論文
- 1995-01-30
著者
-
岩本 義史
広島大・歯・予防
-
宮城 昌治
広島大・歯・予防
-
森下 真行
広島大・歯・予防
-
森下 真行
広島大 大学院医歯薬学総合研究科 展開医科学専攻 病態情報医科学 (予防歯科学)
-
藤岡 道治
藤岡歯科医院
-
北本 純司
広島県歯科医師会
-
藤岡 道治
広島県歯科医師会
関連論文
- 3. 日常のブラッシング習慣と口腔内状況(第9回日本口腔衛生学会近畿・中国・四国地方会総会)
- 歯学部生のブラッシング習慣とプラークコントロールの状況
- D-23 銀ゼオライト含有洗口液のプラーク抑制効果
- 各種電動歯ブラシの人工プラーク除去効果に関する研究
- 高等学校における学校歯科保健活動に関する研究 : 第1報 歯科健診結果の認識と受療行動
- 在宅寝たきり老人の口腔ケアの実態および支援体制に関する調査
- 在宅寝たそり老人の口腔ケアの実態及び支援体制に関する調査
- 衛3-13 : 20 歯科衛生士によるブラッシングを中心とした初期治療の効果 : プロフェッショナルケアからセルフケアへ
- 老人保健施設並びに特別養護老人ホームにおける口腔ケアの支援体制に関する調査
- 歯科衛生士学生における口腔清掃中止実習からの教育的効果の検討
- 11. 口腔リラクセーションの効果に関する検討 : 第1報 口腔リラクセーション時唾液の性状について(第14回日本口腔衛生学会近畿・中国・四国地方会総会)
- 口腔リラクセーションの効果に関する研究 : 唾液分泌と精神的発汗に対する影響
- 高等学校における学校歯科保健活動に関する研究 : 第2報 歯科保健指導が健診結果の認識と受療行動に与える影響
- 10. 市販抗菌歯ブラシの基礎実験並びに使用成績について(第5回日本口腔衛生学会近畿・中国・四国地方会)
- 5. 歯の価値観に関する意識調査(第4回日本口腔衛生学会近畿・中国・四国地方会)
- 4. MIDORI理論(PRECEDE-PROCEEDモデル)による地域歯科保健事業の実践(地域歯科保健事業の実践と推進)(第11回日本口腔衛生学会近畿・中国・四国地方会総会)
- 17. 広島大学歯学部附属病院における患者の来院動機の動向(第10回日本口腔衛生学会近畿・中国・四国地方会総会)
- A-3 9 : 30 Actinobacillus actinomycetemcomitansがヒト由来マクロファージ様細胞株の生存に与える影響について
- ヒト歯根膜由来線維芽細胞の熱ショック蛋白質遺伝子発現に関する研究
- A-26-9 : 20 銀ゼオライトの口腔内細菌に対する抗菌効果
- P-5 ヒト歯肉におけるγδT細胞の免疫組織化学的研究
- 6. フッ化物応用に関する母親の意識調査(第5回日本口腔衛生学会近畿・中国・四国地方会)
- 職業性歯科疾患と作業関連歯科疾患についてのアンケート調査
- B-30-9 : 50 高校生の歯肉炎に対する認識と受療行動
- 広島県内の事業所における歯科保健活動の実態と成果
- D-22 ヒト歯根膜由来細胞における線維芽細胞成長因子受容体と膜貫通型ヘパラン硫酸プロテオグリカンの発現について
- 広島県歯科保健実態調査の解析-全国値との比較-
- 予防歯科診療の現状と機能
- 初期治療およびメインテナンスにおける電動歯ブラシと手用歯ブラシの臨床症状に対する効果の比較
- D-25 ヒト歯根膜由来線維芽細胞におけるシンデカン遺伝子の発現
- D-30 電動歯ブラシを用いたブラッシング指導がメインテナンスに及ぼす効果 : 1年間の経過
- 電動歯ブラシを用いたブラッシング指導と手用歯ブラシを用いたブラッシング指導の効果の比較
- 歯科医院におけるリコールシステムとProfessional Tooth Cleaningの効果
- 歯科医院における定期健診の継続に対するPTCの効果
- 18. 広島県における成人のう蝕および歯周疾患の治療ニーズに関する研究(第10回日本口腔衛生学会近畿・中国・四国地方会総会)
- D-6 歯根膜細胞における塩基性線維芽細胞成長因子のmatrix metalloproteinase-3の発現に対する影響
- 電動歯間ブラシのプラーク除去効果ならびに使用感について : 開発中のITP-04と手用歯間ブラシとの比較
- B-9-14 : 00 電動歯間ブラシの開発に関する研究 : エレクトリックプロキサブラシITP-04の使用成績
- A-13-11 : 10 ヒト歯根膜由来線維芽細胞の熱ショック蛋白質の発現に関する研究
- 1A-1-9 : 30 Actinobacillus actinomycetemcomitansの熱ショック蛋白質に関する研究
- 大学病院における予防歯科(口腔衛生科)診療の現状と機能
- 10. 竹原市立東野小学校における歯科保健活動について(第10回日本口腔衛生学会近畿・中国・四国地方会総会)
- A-40 ヒトmonocyte like cellの熱ショック蛋白質の発現に関する研究 : Actinobacillus actinomycetemcomitansの影響について
- P-19 ラット臼歯部歯周靭帯由来初代培養細胞の形態学的観察
- 職場における歯科保健活動の効果
- 広島県における成人の歯科治療ニーズ量に関する研究
- 広島県における成人の歯科治療ニーズ
- C-17 インタープラーク^>[○!R]
- 12. 幼児をもつ母親のう蝕予防意識からみた地域指標構築の試み(第6回日本口腔衛生学会近畿・中国・四国地方会)
- 1A-31-18 : 00 PI型歯周診療支援のためのデータ管理ソフトの開発について
- 2. 中学生の生活習慣と歯科疾患の関連に関する調査(第4回日本口腔衛生学会近畿・中国・四国地方会)
- 2B-1-9 : 20 ヒト歯根膜線維芽細胞のアルカリフォスファターゼ活性に及ぼすエストロゲンの影響
- 3. 1歳6カ月児をもつ母親の歯科保健行動ならびに歯周状況の経年的推移について(第4回日本口腔衛生学会近畿・中国・四国地方会)