6. フッ化物応用に関する母親の意識調査(第5回日本口腔衛生学会近畿・中国・四国地方会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1995-10-30
著者
-
青山 旬
栃木県立衛生福祉大学校歯科技術学部
-
青山 旬
国立公衆衛生院疫学部
-
河端 邦夫
広島大・歯・予防
-
宮城 昌治
広島県福祉保健部健康対策課
-
岩本 義史
広島大・歯・予防
-
河村 誠
広島大・歯・予防
-
河端 邦夫
広島県福祉保健部保健医療総室医療・歯科保健室
-
青山 旬
広島市衛生局環境保健郎健康管理課
-
宮城 昌治
広島市社会局保健部保健医療課
-
青山 旬
国立保健医療科学院口腔保健部
-
岩本 義史
Department Of Preventive Dentistry Hiroshima University School Of Dentistry
関連論文
- 口腔が健康状態に及ぼす影響と歯科保健医療 (特集 口腔保健のこれから)
- 3. 日常のブラッシング習慣と口腔内状況(第9回日本口腔衛生学会近畿・中国・四国地方会総会)
- 健康日本21地方計画における地域歯科保健計画の項目・内容の分析
- 日本歯周病学会評議員に対する喫煙に関する質問票調査
- 経験的ベイズ推定値を用いた市町村別3歳児う蝕有病者率の地域比較および歯科保健水準との関連
- 都道府県の人口10万人当たり歯科医師数の20年間の変化と歯科大学(歯学部)の特性との関連 : 一般化線形モデル(GLIM)分析による検証
- 歯科診療室における予防処置および専門的口腔ケアの実施状況に関する全国実態調査
- 広島県における中学生の生活習慣等と歯科疾患の関連
- 成人女子の健康習慣と唾液中シュークラーゼ活性との関連性
- 市町村における歯科保健事業実施と福祉指標との関連
- 歯科衛生士学校学生を対象とした生活習慣と口腔保健行動について
- 市町村における歯科保健推進に関する研究その2心身障害(児)者に対する歯科保健事業実施状況につにて
- 市町村における歯科保健推進に関する研究その1歯科保健事業実施と社会的指標の関連について
- 地域歯科保健における口腔内状況の客観的評価法の検討-デンタル・プレスケールを用いて-
- 全国市区町村の地域歯科保健活動に関する調査研究 : その1 母子歯科保健事業の実施状況
- 成人女性における保健行動の実践と口腔保健の関連性
- 10. 老人施設における歯科保健福祉活動 : 1. 介護関係者から出された老人の歯科保健福祉に関わるニーズ(第7回日本口腔衛生学会近畿・中国・四国地方会)
- 老人保健施設並びに特別養護老人ホームにおける口腔ケアの支援体制に関する調査
- 休養とゆとりに関する調査
- 今後の地域歯科保健のあり方に関する総合的研究その4都道府県庁および市町村の歯科技術職員配置による歯科保健業務内容について
- 在宅寝たきり者の摂食状況調査
- 歯周疾患検診市町村実施率の都道府県比較における試み
- 健康日本21・歯の健康の地方計画における目標および評価指標について
- 新世紀の歯科医学と歯科医療21世紀の歯科保険医療制度 : 平成11年歯科疾患実態調査報告等から
- 望ましい初期う蝕の診断法
- 今後の地域歯科保健のあり方に関する総合的研究その3 市町村保健センター及び口腔保健室のマンパワー事業について
- 今後の地域歯科保健のあり方に関する総合的研究その2市町村保健センター及び口腔保健室の業務内容について
- 今後の地域歯科保健のあり方に関する総合的研究その1市町村保健センター及び口腔保健室の設置状況について
- 親子歯科健診のシステムとマンパワーについて-基本型と簡便型の比較-
- 歯科疾患実態調査における喪失歯数の数式モデル化
- 喫煙と成人齲蝕との関連 : 国民栄養調査と歯科疾患実態調査のレコードリンケージ
- 平成11年歯科疾患実態調査における喫煙状況別の歯の本数に関する資料
- 経験的 Bayes 推定値を用いた市町村別3歳児う蝕有病者率の地域比較および歯科保健水準との関連
- タバコ規制条約における口腔保健医療の役割
- 健康日本21のたばこ対策の推進を考える(V)「タバコ規制条約批准-政策決定における歯科の役割」 : 山形喫煙問題研究会での取り組みを参考に考えよう
- 「地域歯科保健データバンク」 構築の試み
- 10. 市販抗菌歯ブラシの基礎実験並びに使用成績について(第5回日本口腔衛生学会近畿・中国・四国地方会)
- 5. 小学生をもつ保護者の健康観と歯科保健意識(第5回日本口腔衛生学会近畿・中国・四国地方会)
- 5. 歯の価値観に関する意識調査(第4回日本口腔衛生学会近畿・中国・四国地方会)
- 住居の歯科診療代に関する意識調査1 補綴物について
- 都道府県における歯科保健事業に関する調査研究
- 今後の地域歯科保健のあり方に関する総合的な研究 : その4 特殊なケアーを要する人に対する歯科保健の対応
- B-17-1205 ヒト単球の機能に及ぼす性ホルモンの影響 : 遊走能, プロスタグランディンE_2及びインターロイキン1産生量について
- 全国市町村におけるたばこ対策実施状況
- 全国保健所におけるたばこ対策実施状況調査の結果と分析 平成13年調査(第1報)たばこ対策の実施状況,喫煙実態調査の実施状況,保健所職員および保健所長の喫煙状況とたばこ対策の実施状況との関連
- 受動喫煙にともなう健康リスク (特別企画 最新たばこの医学)
- 都道府県別3歳児う蝕状況に与える出生順位の影響について
- 全国保健所におけるたばこ対策実施状況調査の結果と分析 平成7〜9年(2)保健所内での分煙・禁煙状況、たばこ対策担当者の研修状況、保健所事業計画および日常業務とたばこ対策
- 全国保健所におけるたばこ対策実施状況調査の結果と分析:平成7〜9年(1)
- 21世紀の地域保健の展望 : 今こそきめ細かく地域発信型歯科保健の推進を(第9回日本口腔衛生学会甲信越北陸地方会)
- 8020運動 (特集 新しい健康観)
- 口腔保健における喫煙と健康問題
- 地域保健活動を支援するための情報管理及び広域的連携システムの構築に関する研究-母子歯科保健に関する保健所機能について-
- 2. 1歳6ヵ月児歯科健康診査における齲蝕罹患型(O_1,O_2)の判定基準について 第二報(第45回日本口腔衛生学会関東地方会)
- 1歳6ヵ月児歯科健康診査の乳歯齲蝕罹患分類におけるO_1,O_2型の判定基準に関する研究
- 8020を阻害する要因:抜歯の原因 (特集:8020のStrategy)
- 妊娠期または乳児期の疾患と1歳6か月児のう蝕との関連
- 全国市区町村における地域歯科保健活動 : その1 歯科保健活動の現状について
- 禁煙医師連盟会員による禁煙指導の方法
- 全国市区町村における地域歯科保健活動のあり方その3特殊なケアーを要する人達への歯科保健活動について
- 6. フッ化物応用に関する母親の意識調査(第5回日本口腔衛生学会近畿・中国・四国地方会)
- 乳歯齲蝕予防の介入研究 2 : 齲歯の増加と指導内容の実行程度
- 乳歯齲蝕予防の介入研究 1 : 砂糖制限指導と歯磨き指導の効果
- 市および保健所の事業を利用した介入研究における保健所の役割
- 中高年女性における骨粗鬆症健診結果と歯科健診結果との関連性について
- 口腔保健に関する地域指標構築の試み-3歳児健診時の母親の意識調査結果より-
- 成人及び高齢者に対する歯科健康診査の効果に関する総合的研究-愛知県の60歳節目歯科健康診査の評価(第2報)-
- 美しい歯とたばこ (たばこの医学)
- B-16-1155 ヒト歯肉線維芽細胞の代謝に及ぼす性ホルモンの影響
- A-18-17 : 20 思春期の歯肉炎に関する細菌学的研究 : 非選択培地下での縁下細菌叢について
- ヒト多形核白血球の遊走能に及ぼす性ホルモンの影響
- ヒト多形核白血球の走化性に及ぼす性ホルモンの影響 : 第30回春季日本歯周病学会総会
- 思春期における歯肉炎と性ホルモン(第2報) : 第29回春季日本歯周病学会総会
- 思春期における歯肉炎の歯肉溝内細菌叢 : 第29回春季日本歯周病学会総会
- 思春期における歯肉炎と唾液中の性ホルモン : 第28回秋季日本歯周病学会総会
- 広島県歯科保健実態調査の解析-全国値との比較-
- 初期治療およびメインテナンスにおける電動歯ブラシと手用歯ブラシの臨床症状に対する効果の比較
- D-30 電動歯ブラシを用いたブラッシング指導がメインテナンスに及ぼす効果 : 1年間の経過
- 電動歯ブラシを用いたブラッシング指導と手用歯ブラシを用いたブラッシング指導の効果の比較
- 18. 広島県における成人のう蝕および歯周疾患の治療ニーズに関する研究(第10回日本口腔衛生学会近畿・中国・四国地方会総会)
- 電動歯間ブラシのプラーク除去効果ならびに使用感について : 開発中のITP-04と手用歯間ブラシとの比較
- B-9-14 : 00 電動歯間ブラシの開発に関する研究 : エレクトリックプロキサブラシITP-04の使用成績
- 14. 地域における訪問口腔ケアの推進体制について(第13回日本口腔衛生学会近畿・中国・四国地方会総会)
- 疫学調査における妥当な標本の大きさについて
- 10. 竹原市立東野小学校における歯科保健活動について(第10回日本口腔衛生学会近畿・中国・四国地方会総会)
- B-17 歯肉炎のリスクマーカーとしての歯肉縁下細菌について : 多変量解析を用いた歯肉縁下細菌と臨床指標の変化量との関係
- 広島県における成人の歯科治療ニーズ量に関する研究
- 広島県における成人の歯科治療ニーズ
- C-17 インタープラーク^>[○!R]
- 歯科診療所における禁煙支援に向けて : 口腔状況と喫煙の関連等についての調査
- 広島県における歯科受療行動調査について
- 15. 「口腔に関するアセスメント票」の活用について : 平成10年度要介護認定に関する試行的事業での結果を踏まえて(第10回日本口腔衛生学会近畿・中国・四国地方会総会)
- 疫学分野における相関係数と標本の大きさに関する研究-過去のう蝕関連論文中の相関係数を素材として-
- 12. 幼児をもつ母親のう蝕予防意識からみた地域指標構築の試み(第6回日本口腔衛生学会近畿・中国・四国地方会)
- 2. 中学生の生活習慣と歯科疾患の関連に関する調査(第4回日本口腔衛生学会近畿・中国・四国地方会)
- 全国都道府県3歳児dmft指数の25年間(1981-2006)の時系列変化の地域集積性
- 3. 1歳6カ月児をもつ母親の歯科保健行動ならびに歯周状況の経年的推移について(第4回日本口腔衛生学会近畿・中国・四国地方会)
- 全国都道府県3歳児dmft指数の25年間(1981-2006)の時系列変化の地域集積性
- 求人状況からみた歯科診療所における歯科衛生士不足に関する研究 : 日本歯科医師会会員を対象とした全国調査による分析
- 関東7都県377市区町村における3歳児dft指数 : 10年間(1998年〜2008年)の時系列変化パターンと地域集積性