10. 竹原市立東野小学校における歯科保健活動について(第10回日本口腔衛生学会近畿・中国・四国地方会総会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 有限責任中間法人日本口腔衛生学会の論文
- 1999-11-30
著者
-
森下 真行
広大・歯・予防
-
大田 嘉弘
大田歯科医院
-
福永 真佐美
広島大学大学院医歯薬学総合研究科展開医科学専攻病態情報医科学講座(予防歯科学)
-
河端 邦夫
広島県福祉保健部健康増進・歯科保健室
-
森下 真行
広島大 大学院医歯薬学総合研究科 展開医科学専攻 病態情報医科学 (予防歯科学)
-
河端 邦夫
広島県福祉保健部保健医療総室医療・歯科保健室
-
大下 貢
竹原市立東野小学校
-
福永 真佐美
広大・歯・予防
関連論文
- 3. 日常のブラッシング習慣と口腔内状況(第9回日本口腔衛生学会近畿・中国・四国地方会総会)
- 歯学部生のブラッシング習慣とプラークコントロールの状況
- D-23 銀ゼオライト含有洗口液のプラーク抑制効果
- E-7 歯肉縁下プラークコントロールに関する研究 : 第1報 水流を併用した個歯磨きの効果
- 各種電動歯ブラシの人工プラーク除去効果に関する研究
- 高等学校における学校歯科保健活動に関する研究 : 第1報 歯科健診結果の認識と受療行動
- 広島県における中学生の生活習慣等と歯科疾患の関連
- 10. 老人施設における歯科保健福祉活動 : 1. 介護関係者から出された老人の歯科保健福祉に関わるニーズ(第7回日本口腔衛生学会近畿・中国・四国地方会)
- 衛3-13 : 20 歯科衛生士によるブラッシングを中心とした初期治療の効果 : プロフェッショナルケアからセルフケアへ
- タバコ規制条約における口腔保健医療の役割
- 健康日本21のたばこ対策の推進を考える(V)「タバコ規制条約批准-政策決定における歯科の役割」 : 山形喫煙問題研究会での取り組みを参考に考えよう
- 口腔環境が細菌叢へ及ぼす影響について : 唾液pHと縁上、縁下細菌との関係
- 歯科衛生士学生における口腔清掃中止実習からの教育的効果の検討
- 11. 口腔リラクセーションの効果に関する検討 : 第1報 口腔リラクセーション時唾液の性状について(第14回日本口腔衛生学会近畿・中国・四国地方会総会)
- 口腔リラクセーションの効果に関する研究 : 唾液分泌と精神的発汗に対する影響
- 高等学校における学校歯科保健活動に関する研究 : 第2報 歯科保健指導が健診結果の認識と受療行動に与える影響
- 5. 小学生をもつ保護者の健康観と歯科保健意識(第5回日本口腔衛生学会近畿・中国・四国地方会)
- 3. 広島県安浦町における歯周病予防プログラムの評価(第12回日本口腔衛生学会近畿・中国・四国地方会総会)
- 17. 広島大学歯学部附属病院における患者の来院動機の動向(第10回日本口腔衛生学会近畿・中国・四国地方会総会)
- A-3 9 : 30 Actinobacillus actinomycetemcomitansがヒト由来マクロファージ様細胞株の生存に与える影響について
- ヒト歯根膜由来線維芽細胞の熱ショック蛋白質遺伝子発現に関する研究
- A-26-9 : 20 銀ゼオライトの口腔内細菌に対する抗菌効果
- P-5 ヒト歯肉におけるγδT細胞の免疫組織化学的研究
- B-17-1205 ヒト単球の機能に及ぼす性ホルモンの影響 : 遊走能, プロスタグランディンE_2及びインターロイキン1産生量について
- 6. フッ化物応用に関する母親の意識調査(第5回日本口腔衛生学会近畿・中国・四国地方会)
- 口腔保健に関する地域指標構築の試み-3歳児健診時の母親の意識調査結果より-
- B-30-9 : 50 高校生の歯肉炎に対する認識と受療行動
- 広島県内の事業所における歯科保健活動の実態と成果
- D-22 ヒト歯根膜由来細胞における線維芽細胞成長因子受容体と膜貫通型ヘパラン硫酸プロテオグリカンの発現について
- 広島県歯科保健実態調査の解析-全国値との比較-
- 予防歯科診療の現状と機能
- 初期治療およびメインテナンスにおける電動歯ブラシと手用歯ブラシの臨床症状に対する効果の比較
- D-25 ヒト歯根膜由来線維芽細胞におけるシンデカン遺伝子の発現
- D-30 電動歯ブラシを用いたブラッシング指導がメインテナンスに及ぼす効果 : 1年間の経過
- 電動歯ブラシを用いたブラッシング指導と手用歯ブラシを用いたブラッシング指導の効果の比較
- 18. 広島県における成人のう蝕および歯周疾患の治療ニーズに関する研究(第10回日本口腔衛生学会近畿・中国・四国地方会総会)
- 16. 広島市におけるかかりつけ歯科医機能に関する実態調査(第10回日本口腔衛生学会近畿・中国・四国地方会総会)
- D-6 歯根膜細胞における塩基性線維芽細胞成長因子のmatrix metalloproteinase-3の発現に対する影響
- 電動歯間ブラシのプラーク除去効果ならびに使用感について : 開発中のITP-04と手用歯間ブラシとの比較
- B-9-14 : 00 電動歯間ブラシの開発に関する研究 : エレクトリックプロキサブラシITP-04の使用成績
- A-13-11 : 10 ヒト歯根膜由来線維芽細胞の熱ショック蛋白質の発現に関する研究
- 1A-1-9 : 30 Actinobacillus actinomycetemcomitansの熱ショック蛋白質に関する研究
- 大学病院における予防歯科(口腔衛生科)診療の現状と機能
- 14. 地域における訪問口腔ケアの推進体制について(第13回日本口腔衛生学会近畿・中国・四国地方会総会)
- 疫学調査における妥当な標本の大きさについて
- D-1 16SrRNAプローブを用いたFISH法による歯周病原性細菌の検出
- 10. 竹原市立東野小学校における歯科保健活動について(第10回日本口腔衛生学会近畿・中国・四国地方会総会)
- D-1 Actinobacillus actinomycetemcomitansのマクロファージに対する細胞障害性に関する研究
- B-17 歯肉炎のリスクマーカーとしての歯肉縁下細菌について : 多変量解析を用いた歯肉縁下細菌と臨床指標の変化量との関係
- ヒト由来マイクロファージ様細胞株の生存に対するActinobacillus actinomycetemcomitansの影響に関する研究
- A-40 ヒトmonocyte like cellの熱ショック蛋白質の発現に関する研究 : Actinobacillus actinomycetemcomitansの影響について
- P-19 ラット臼歯部歯周靭帯由来初代培養細胞の形態学的観察
- 職場における歯科保健活動の効果
- 広島県における成人の歯科治療ニーズ量に関する研究
- 広島県における成人の歯科治療ニーズ
- C-17 インタープラーク^>[○!R]
- 歯科診療所における禁煙支援に向けて : 口腔状況と喫煙の関連等についての調査
- 広島県における歯科受療行動調査について
- 15. 「口腔に関するアセスメント票」の活用について : 平成10年度要介護認定に関する試行的事業での結果を踏まえて(第10回日本口腔衛生学会近畿・中国・四国地方会総会)
- 疫学分野における相関係数と標本の大きさに関する研究-過去のう蝕関連論文中の相関係数を素材として-
- 12. 幼児をもつ母親のう蝕予防意識からみた地域指標構築の試み(第6回日本口腔衛生学会近畿・中国・四国地方会)
- 1A-31-18 : 00 PI型歯周診療支援のためのデータ管理ソフトの開発について
- 2. 中学生の生活習慣と歯科疾患の関連に関する調査(第4回日本口腔衛生学会近畿・中国・四国地方会)
- 2B-1-9 : 20 ヒト歯根膜線維芽細胞のアルカリフォスファターゼ活性に及ぼすエストロゲンの影響