歯科衛生士学生における口腔清掃中止実習からの教育的効果の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2005-03-20
著者
-
竹本 俊伸
広島大学歯学部附属歯科衛生士学校
-
森下 真行
広島大学大学院医歯薬学総合研究科展開医科学専攻病態情報医科学講座
-
赤川 安正
広島大学歯学部歯科補綴学第一講座
-
松本 厚枝
広島大学歯学部口腔保健学科
-
原 久美子
広島大学歯学部口腔保健学科
-
Akagawa Yasumasa
Hiroshima Univ. Hiroshima Jpn
-
森岡 志摩
広島大学歯学部附属歯科衛生士学校
-
森岡 志摩
広島大歯附属歯科衛生士学校
-
竹本 俊伸
広島大学歯学部口腔保健学科
-
森下 真行
広島大 大学院医歯薬学総合研究科 展開医科学専攻 病態情報医科学 (予防歯科学)
-
森下 真行
広島大学大学院医歯薬学総合研究科
-
竹本 俊伸
広島大学歯学部歯科保存学第二講座
-
赤川 安正
広島大学歯学部
関連論文
- コ・デンタルスタッフ教育の現状と課題 : 第2報 全国歯科技工士養成機関およびその教官に対するアンケート調査
- フッ化物応用委員会報告「わが国の幼児期ならびに学齢期におけるフッ化物配合歯磨剤の使用状況」
- 耳小骨機能模型の製作
- 歯科衛生士学校の臨床実習の分析 : 大学病院における実習の学生による評価
- 顎口腔機能異常診断への多変量解析の応用 : 下顎切歯点限界運動軌跡の解析
- 顎口腔機能異常者の下顎切歯点限界運動に関する研究 : 診断パラメーターの確立
- 支台歯の切削を必要としない分割義歯の一考案 : マグネットおよびピンの応用
- 臨床に用いられているI-barクラスプの形態に関する有限要素解析
- 広島大学歯学部附属病院の卒後臨床研修報告 : 総合歯科医療研修
- 膜テクニックを応用した顎堤造成に関する実験的研究
- C-21-15 : 00 ヒト歯周靭帯由来上皮細胞の培養系における骨関連タンパク質の発現様態
- C-1-9 : 00 ヒト歯周靱帯由来線維芽細胞の増殖, 分化に及ぼすSPARCの影響
- A-7-10 : 10 ヒト歯肉培養上皮細胞のサイトカイン発現と細胞間連絡に及ぼすActinobacillus actinomycetemcomitans 外膜タンパク質の影響
- ウサギ切歯歯髄由来上皮細胞様細胞と線維芽細胞様細胞の共培養系におけるALPase活性について
- B-17-15 : 30 ヒト歯周靱帯由来細胞におけるOCIFとSPARCの発現調節におよぼす炎症および加齢の影響
- C-18-10 : 20 Actinobacillus actinomycetemcomitansによるヒト歯肉由来培養上皮細胞のサイトカインおよびβ-defensin発現誘導
- ヒト歯髄細胞のオステオカルシン発現に及ぼすTGF-βとbFGFの影響
- B-16-11 : 50 歯髄および歯周組織由来培養細胞におけるOPG/OCIFの発現
- A-1-8 : 50 ヒト歯周靭帯由来線維芽細胞におけるSPARC発現とfibronectinとの関わり
- 要介護高齢者に対する口腔衛生の誤嚥性肺炎予防効果に関する研究
- 在宅寝たきり老人の口腔ケアの実態および支援体制に関する調査
- 在宅寝たそり老人の口腔ケアの実態及び支援体制に関する調査
- 幼児の咀嚼と食行動および生活行動との関連性
- 幼児の咀嚼と健康との関連性
- 幼児の咀嚼能力向上プログラムの有効性
- 幼児の咀嚼能力の実態と生活行動との関連性について
- 特別発言.歯がない人にも口腔ケアは必要か? : 「口腔ケアによる高齢者の肺炎予防」2年間の追跡調査結果から
- 咀嚼筋機能に関するスポーツ医学的解析 : バレーボール及びハンドボール選手の場合
- 老人保健施設並びに特別養護老人ホームにおける口腔ケアの支援体制に関する調査
- 新考案の舌運動訓練を行った交通事故による前歯部部分無歯顎インプラント症例
- 顎関節診断用超音波CTの試作と基礎的評価
- 顎運動機能改善のための訓練運動に関する基礎的研究 : 第1報 下顎限界運動の反復の短期的な影響について
- 圧電式加速度変換器を用いた高速顎運動測定装置の試作
- 持続咬みしめ時の咀嚼筋筋電図の周波数分析 : 顎間垂直距離を増加させた場合
- 下顎支持要素の受動的運動応答性の測定
- 咀嚼筋機能に関するスポーツ医学的解析 : プロサッカー選手の場合
- 口内法X線写真を用いた海綿骨の新しい定量的骨質評価法
- 高齢者における咬合の喪失と嚥下動態の関係
- B-8-10 : 30 F.nucleatum由来アミノ酸感受性赤血球凝集素の歯周病関連菌に対する凝集活性
- 自己抗体を有する歯周炎患者のHLA classII遺伝子型
- 有床義歯学臨床実習の評価における客観的臨床能力試験 (OSCE) の利用
- 有床義歯学の臨床実習評価に試みた客観的臨床能力試験の効果
- 傾斜したフィクスチャーに対する補綴処置に生体力学解析を用いた上顎部分無歯顎症例
- フィブロネクチン存在下で歯周靭帯由来細胞の特異的接着を促進する因子が象牙質中に存在する
- 超音波コンピュータ断層撮影装置を用いた顎関節診断の試み : 試作機器によるシミュレーション
- 加熱圧縮成形法による強化ポリカーボネート床義歯の5年後の臨床評価
- 下顎臼歯部部分欠損における3本のインプラントへの荷重配分 : オフセット配置の影響に関する三次元幾何学解析
- 尾道市における乳幼児に対する歯科保健指導システムの構築
- 総合歯科医療研修におけるOSCEの標準化 : 研修前期, 中期, 後期における到達度の推移
- 歯科衛生士学生における口腔清掃中止実習からの教育的効果の検討
- 11. 口腔リラクセーションの効果に関する検討 : 第1報 口腔リラクセーション時唾液の性状について(第14回日本口腔衛生学会近畿・中国・四国地方会総会)
- 口腔リラクセーションの効果に関する研究 : 唾液分泌と精神的発汗に対する影響
- コ・デンタルスタッフ教育の現状と課題 : 第1報 全国歯科衛生士養成機関およびその教官に対するアンケート調査
- 高等学校における学校歯科保健活動に関する研究 : 第2報 歯科保健指導が健診結果の認識と受療行動に与える影響
- 成人歯科保健におけるヘルスプロモーションの実践 : 第2報 MIDORIモデル(PRECEDE-PROCEED model)による歯周病予防事業の評価
- 成人歯科保健におけるヘルスプロモーションの実践 : 第1報 MIDORIモデル(PRECEDE-PROCEED model)による歯周病予防事業の企画と実施
- 広島県安浦町における歯周病予防プログラムの評価
- 3. 広島県安浦町における歯周病予防プログラムの評価(第12回日本口腔衛生学会近畿・中国・四国地方会総会)
- D-31 地域における歯周病予防プログラムの評価
- 広島県安浦町における成人女性を対象とした歯周病予防プログラムのプロセス評価
- 4. MIDORI理論(PRECEDE-PROCEEDモデル)による地域歯科保健事業の実践(地域歯科保健事業の実践と推進)(第11回日本口腔衛生学会近畿・中国・四国地方会総会)
- A-7-10 : 10 歯周疾患予防のための健康教育プログラムの実践 : MIDORIモデルの応用
- 広島県安浦町における歯周疾患予防事業 - MIDORIモデルによる実践 -
- 尾道市の3歳児健診における乳歯齲蝕と生活習慣の関連
- 早期発症型歯周炎に対する初期治療の効果
- A-27 Fusobacterium nucleatumの赤血球凝集特性への非特異的因子の関与
- A-10-10 : 40 Fusobacterium nucleatum 赤血球凝集特性に及ぼす培養条件
- 20.事業所に勤務する男性従業員の歯科受療行動に関する研究(第15回日本口腔衛生学会近畿・中国・四国地方会総会)
- 広島県安芸津町における歯周病予防事業展開のためのニーズアセスメント : 女性住民についての検討
- 歯科医院におけるリコールシステムとProfessional Tooth Cleaningの効果
- 1. MIDORIモデルに基づく地域における歯周病予防事業の成果(第14回日本口腔衛生学会近畿・中国・四国地方会総会)
- 地域における歯周病予防事業のためのニーズアセスメント
- 歯科医院における定期健診の継続に対するPTCの効果
- 18. 広島県における成人のう蝕および歯周疾患の治療ニーズに関する研究(第10回日本口腔衛生学会近畿・中国・四国地方会総会)
- 16. 広島市におけるかかりつけ歯科医機能に関する実態調査(第10回日本口腔衛生学会近畿・中国・四国地方会総会)
- ヒト歯根膜細胞培養系におけるエストラジオールの Osteoprotegerin 発現に対する影響
- D-21 ヒト歯根膜細胞におけるOsteoprotegerin発現に対するエストラジオールの影響
- 歯根膜細胞における Osteoprotegerin 発現に対するグルチコルチコイドの影響
- B-6-9 : 50 セメント質再生における歯根膜組織の役割に関する研究 : セメント質修復過程とマラッセ上皮の構造変化について
- 大学病院における予防歯科(口腔衛生科)診療の現状と機能
- A-37-1150 ___-の付着に及ぼす抗生物質の影響
- A-6-1010 Fusobacterium nucleatumより分離した赤血球凝集素の菌凝集活性
- B-3-930 Fusobacterium nucleatum とStreptococcus sanguis のアルギニン感受性共凝集反応
- A-17-12 : 20 Fusobacterium nucleatumの赤血球凝集素の分離とその性状
- B-16-15 : 20 歯周組織由来培養細胞における神経栄養因子とその受容体の遺伝子発現
- B-24 歯周病患者血清中に検出される歯肉線維芽細胞抗原に対する自己抗体
- 歯周炎患者に検出される歯周病原性細菌種の多様性について
- D-9 Fusobacterium nucleatum由来赤血球凝集素がin vitroマイクロコロニー形成に及ぼす影響
- ヒト歯髄細胞の細胞外基質産生に及ぼす増殖因子の影響
- ヒト歯髄細胞のオステオネクチンとオステオカルシン産生に及ぼす1,25(OH)_2D_3の影響
- 職場における歯科保健活動の効果
- 予防歯科診療室におけるリコール継続患者の喪失歯数
- 歯科医院におけるリコールシステムの確立
- D-51 歯科医院におけるメインテナンスの実践とその評価
- 某事業所男性従業員の歯科受診に関連する要因
- C-17-10 : 10 Actinobacillus actinomycetemcomitans Y4が産生するcytolethal distending toxin (CDT)
- Parvovirus B19感染と歯周病患者血清中の自己抗体について
- C-16-10 : 00 Bacteroides forsythusがヒト歯肉由来培養上皮細胞のサイトカイン発現に与える影響
- Bacteroides for sythusの血清学的分類と歯周病患者血清IgG抗体価
- A-9-10 : 40 寒天平板培養を行ったFusobacterium nucleatumの付着特性