ハンドヘルドダイナモメーターによる坐位保持能力の測定 : 健常人における加齢的変化
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
我々はハンドヘルドダイナモメーター(HHD)を使用し左右側方から押した時の最大値を坐位保持能力として採用し, 加齢的変化や左右差について検討した。被検者は, 健常男性18例, 女性21例であった。被検者はティルトテーブルに坐り, 膝窩部が端に触れず, 足底が床面に接地しない坐位をとった。両上肢は体幹前方で組み, 体幹はできる限り垂直に保持するように指示した。検者は被検者の上腕部に側方からHHDを当て, 左方と右方からランダムに測定した。坐位を保つことができる範囲まで押し続け, 坐骨が坐面から離れたところで押すことを止めた。坐面の測定条件は, 水平, 被検者の右側拳上, 左側拳上とし, 挙上角度は10°とした。測定値は加齢に伴い減少する傾向にあった。また, 60〜80歳代では拳上した坐面条件で拳上側から押された場合に左右差がみられる傾向にあった。水平な坐面と傾斜のついた坐面を比較することで, 身体能力の低下していく高齢者の坐位保持評価として利用できるのではないかと考えられた。
- 社団法人日本理学療法士協会の論文
- 2001-10-20
著者
-
石黒 友康
聖マリアンナ医科大学東横病院
-
松澤 智美
聖マリアンナ医科大学横浜市西部病院リハビリテーション部
-
田中 彩乃
聖マリアンナ医科大学病院リハビリテーション部
-
石黒 友康
聖マリアンナ医科大学病院リハビリテーション部
-
石黒 友康
聖マリアンナ医科大学病院
-
石黒 友康
聖マリアンナ医科大学附属病院
-
網本 和
東京都保健科学大学 理学療法学科
-
田中 彩乃
聖マリアンナ医科大学附属病院 リハビリテーション部
-
松澤 智美
聖マリアンナ医科大学病院リハビリテーション部
-
石黒 友康
聖マリアンナ医大東横病院・リハ部
-
網本 和
東京都立保健科学大学理学療法学科:首都大学東京人間健康科学研究科
関連論文
- 553 冠動脈疾患患者におけるウエスト周囲径測定の有用性についての検討(内部障害系理学療法11,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 糖尿病運動療法が退院後の糖, 脂質代謝に及ぼす変化
- P526 糖尿病合併心筋梗塞患者における運動負荷時の交感神経刺激心拍反応
- 理学療法業務における働態についての検討(産業・労務管理)
- 671 心臓血管外科術後リハビリテーションプログラム : クリティカルパス導入後の実態調査と遅延理由の検討(内部障害系理学療法20)
- 糖尿病に対する理学療法の近未来に向けたストラテジー(内部障害系分科会)
- 842 高齢患者における歩行獲得と膝伸展筋力およびModified Functional Reachとの関連について(理学療法基礎系,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 87 バランスボードにおける脳血管障害患者の座位姿勢反応の検討(神経系理学療法7,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 667 片麻痺症例における座面傾斜時の姿勢反応分析(神経系理学療法XI)
- 855 バランスボードを用いた座位立ち直り反応の分析 : 斜面台傾斜との相違(理学療法基礎系35)
- 脳血管障害患者の理学療法効果の検証をどうするか(ワークショップV : 神経系理学療法研究部会)
- 526 変形性膝関節症患者における外来運動指導による運動機能変化について(骨・関節系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 76 片麻痺例における傾斜視覚指標に対する座位姿勢制御の分析(神経系理学療法6,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 慢性分裂病患者における運動療法
- 心筋梗塞患者における糖尿病合併が運動時心血管反応に及ぼす影響
- 525 変形性膝関節症患者に対する異なる運動療法の効果について(骨・関節系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 924 人工膝関節全置換術におけるModified-Functional Reach Testの検討 : 術側・非術側の比較(骨・関節系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 睡眠不足の呼吸循環動態への影響 : 運動姿勢の違いによる検討
- 523. 糖尿病に対する運動療法は血糖コントロールに果たして有効か
- 8. 脳血管障害患者における麻痺側下肢陽圧負荷時の呼吸循環反応
- 臥位運動と坐位運動における呼吸環境反応の違いについて
- 433.運動肢位の違いによる呼吸循環反応への影響(第2報)
- 59. 足底面の前方後方傾斜刺激が脳血管障害例の立位バランスに及ぼす短期的効果について
- 468.運動肢位の違いによる呼吸循環反応への影響 : 仰臥位と坐位による検討
- 305.形態の異なる運動が血清尿酸値に及ぼす影響
- P438 糖尿病合併心筋梗塞患者の運動時呼気ガス指標の異常とその機序
- 歩行による足底への刺激が2型糖尿病に対する足底感覚検査に及ぼす影響
- 脳血管障害例の座位姿勢制御における視覚的垂直定位の影響
- 11.糖尿病運動療法におけるAnaerobic Thresholdの測定意義第二報 : 外科,整形外科,リハビリテーション,運動療法
- 81. 負荷様式の異なる運動による血糖調節ホルモンの変化
- 405.糖尿病運動療法におけるAnaerobic Thresholdの測定意義 第1報 : 内科疾患・運動療法
- 1186 高齢者における指示棒を用いたFunctional Reach Testの妥当性の検討(内部障害系理学療法12)
- 糖尿病に対する運動療法研究の変遷と今後の展望
- 糖尿病の理学療法のための検査・測定のポイントとその実際
- 理学療法士の関わりと今後の展開
- 肥満を予防する
- 糖尿病神経障害の自覚症状と神経機能の検査成績および診断精度との関連:直接面接法による検討
- 551.ペダル回転数の違いはペダリング時の代謝変動に関与するか(【リハビリテーション・運動療法】)
- ハンドヘルドダイナモメーターによる坐位保持能力の測定 : 健常人における加齢的変化
- 糖尿病患者に対する運動療法が血糖日内変動におよぼす効果の検討
- 519.糖尿病運動療法の有効性に関する検討
- 糖尿病における運動療法の血糖コントロールに対する有効性の検討
- Do Notで学ぶ合併症をもつ糖尿病患者の運動療法(6)寒い時期の運動を安全に行おう
- Do Notで学ぶ合併症をもつ糖尿病患者の運動療法(1)暑い季節の熱疲労
- 糖尿病に対する理学療法の近未来に向けたストラテジー(II.内部障害系分科会)(専門領域の近未来像を探る)
- どうしてうまくいかないの? エキスパートが答える臨床の20のツボ (特集 こうすればうまくいく! 糖尿病エンパワーメント実践講座)
- 事例検討 3度,治療中断した患者さん (特集 こうすればうまくいく! 糖尿病エンパワーメント実践講座)
- 運動療法のエンパワーメント これなら続く!運動指導 (特集 こうすればうまくいく! 糖尿病エンパワーメント実践講座)
- 運動療法のトラブルポイント (特集 くじけてばかりはいられない 糖尿病看護の知恵袋)
- 120.臥位の角度の違いによる起立後の血圧調節反応の影響 : 傾斜角0゜と-10゜による検討
- 虚血性心疾患患者の運動強度ならびに総酸素摂取量と心筋虚血の関係について
- 396.高齢者循環器疾患患者の運動量と知的精神機能の相関性について : 内科疾患・運動療法
- 316. 高齢者の食形態と口腔機能に関する考察
- 396. 特別養護老人ホームにおける入居者の障害像の13年間の推移と介助の実態
- 1128 立ち上がり動作促通における運動イメージ法と観察法が及ばす影響(神経系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 151. 片麻痺における Joint ApproximationによるH波の変動
- 632 Hand Held Dynamometerを用いた股関節外転筋力測定の再現性 : 固定用ベルトと検者の下肢による固定の併用での検討(理学療法基礎系30, 第42回日本理学療法学術大会)
- 77. ADL自立に及ぼす視覚的垂直定位能力障害の影響について : 半側空間無視例を中心として
- 杖歩行における心血管系の負荷に関する研究 : 部分荷重歩行における杖の影響について
- 脳血管障害例の座位姿勢制御における視覚的垂直定位の影響
- 55. パーキンソニズムの平衡機能 : 動的条件における立位重心動揺
- 16. 半側空間無視例における坐位平衡機能測定(II) : 体幹重量負荷の影響について
- 4. 半側空間無視例における坐位平衡機能の測定について
- 変形性膝関節症の外来理学療法と運動機能回復 (特集 膝関節疾患の理学療法)
- 女子ラグビーワールドカップ日本代表チームに帯同して
- 431 移乗動作時における車椅子配置角度の違いが体幹可動範囲及び下肢筋活動に与える影響(理学療法基礎系,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 672 大動脈瘤人工血管置換術後運動療法の規定因子(内部障害系理学療法20)
- 大動脈瘤症例の運動療法効果判定について
- 理学療法における臨床解剖学的アプローチ(ポストコングレス・セミナー,先端科学と理学療法の未来,第42回日本理学療法士協会全国学術研修大会)
- 239. 高齢者における摂食機能
- 140. 急性心筋梗塞リハビリテーションプログラムにおける低強度軟体操の心血管反応について
- 139. 急性心筋梗塞患者のリハビリテーションプログラム進行中における不整脈の出現
- 134. パーキンソン症候群における起居・移動動作と神経症候の関連性について
- 621 身体傾斜角度認知に対するTENSの影響(物理療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 1302 下肢運動課題に対するMirror therapyにおける運動学的分析(神経系理学療法25, 第42回日本理学療法学術大会)
- 1295 8字車椅子駆動テスト(スラロームテスト)における体幹回旋と視野狭窄が与える影響(神経系理学療法24, 第42回日本理学療法学術大会)
- 養成校卒業者の求人・就職状況 : 4年間 (昭和57〜60年度)の動向
- 688 高次神経機能障害例に対する理学療法の実態調査 : 症例分析(神経系理学療法28)
- 高次神経機能障害例に対する理学療法の実態調査
- 高次神経機能障害例の姿勢制御における視覚情報の影響(主題)
- 145.精神病院入院患者の全身持久力について(第1報) : 適応と訓練効果に関する研究 : 第40回日本体力医学会大会
- 123. 精神病院長期入院患者の全身持久力トレーニングの経験 : (2)行動変化について
- 122. 精神病院長期入院患者の全身持久力トレーニングの経験 : (1)全身持久力について
- 448 精神疾患者の身体負荷に対する自覚度と表現に関する検討
- 154. CVD患者における転帰先決定の経済的要因について
- 69. 慢性期心筋梗塞患者の生活の実態に関するアンケート調査
- 理学療法士雇用に関する調査 : 理学療法士未雇用病院について
- 脳損傷例の早期リハビリテーションにおけるゴール設定 : 数量化II類による検討
- パーキンソニズムの平衡機能 : 静的・動的重心動揺における健常者との比較
- 612 脳血管障害例における坐位保持能力の分析 : Hand-Held Dynamometerによる検討(成人中枢神経疾患)
- 発症早期の脳梗塞患者に対する側方傾斜面上での座位練習の即時的効果 : 体幹の角度と筋活動
- 糖尿病臨床における糖尿病療養指導士の役割 : 理学療法士は何が出来るか(シンポジウム:糖尿病の一次,二次予防のための患者,住民教育)
- 糖尿病臨床における理学療法士の役割(糖尿病の一次、二次予防のための患者、住民教育,第13回日本健康医学会総会抄録集)