267. 青年小人症者の歩行 : 距離・時間因子について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本理学療法士協会の論文
- 1992-03-31
著者
-
大塚 進
国立身体障害者リハビリテーションセンター
-
木村 哲彦
国立身体障害者リハビリテーションセンター
-
宮前 珠子
広島大学医学部保健学科
-
木村 哲彦
日本リハビリテーション専門学校
-
宮前 珠子
広島大学
-
金子 誠喜
国立身体障害者リハビリテーションセンター研究所
-
園田 啓示
東北大学大学院医学系研究科障害科学専攻肢体不自由学分野
-
中嶋 富美子
国立身体障害者リハビリテーションセンター病院第一機能回復訓練部
-
広瀬 容子
YMCA米子医療福祉専門学校
-
園田 啓示
国立身体障害者病院
-
広瀬 容子
国立身体障害者病院
関連論文
- 76. 脊髄損傷者の坐位バランス(第2報)
- 作業療法部門に長期通院する壮年中途身体障害者の実態調査
- 作業療法における役割概念
- 脊髄損傷者の無知覚野の疼痛と脊柱管内骨片突出度
- 頚髄損傷の頚椎固定数と日常生活機能の検討
- 作業療法の独自性に関する意識の変化 : 臨床1年目の検討
- II・4-21. 電動車椅子についての調査 : とくに有用性について(義肢)(第15回日本リハビリテーション医学会総会)
- オリエンテーション2 : 電動車椅子の給付について(主題III : 電動車椅子)(第14回日本リハビリテーション医学会総会)
- 81. 両上腕切断者(両肩離断者も含め)の予後調査(切断・義肢・装具I)第13回日本リハビリテーション医学会総会
- 95. 身体障害者用自動車の研究(第III報)(心理・社会など)(第10回日本リハビリテーション医学会総会)
- 92. 両上肢切断者の予後調査(心理・社会など)(第10回日本リハビリテーション医学会総会)
- 61. 身体障害者用自動車の研究(第2報) : 欧米およびわが国における身体障害者用自動車とその実態(社会, 脳性麻痺, その他)(第7回リハビリテーション医学会総会)
- I-D-7 上肢エルゴメータを用いた脊髄損傷者の体力評価
- II-F-10 脊髄損傷および脊髄麻痺の褥瘡治療結果
- 介護老人保健施設における利用者と職員の「生活リハビリ」認識のズレ
- 日本作業療法教育研究会ワークショップ : 作業療法理論を学校でどのように教えるか
- 重度認知症高齢者の笑い・笑顔表出に関する探索的研究
- 在宅片麻痺患者・家族の日常生活におけるリスク認識の差異について
- 作業療法理論の成り立ちと特性 (特集 理論枠組みの違いによる作業療法計画)
- フローモデルを用いた在宅片麻痺患者の日常生活活動の分類
- 基礎作業学実習におけるジグソー学習方式の効果(第二報) : 革細工単元をとおして
- 高齢障害者の主観的幸福感の経時的変化
- 高齢障害者の主観的幸福感 : 因子ごとの要因の分析
- 長期入院患者の主観的幸福感に及ぼす影響について : 作業療法実施者と未実施者の比較
- 長期入院患者の主観的幸福感について : 性差によるモラール保持の要因の違い
- 作業療法が慢性高齢障害者の主観的幸福感に及ぼす影響について
- 作業療法におけるPBL教育
- 胸髄損傷、腰髄損傷のADL自立度 : 手術群と非手術群との比較検討
- II-H-13 胸髄, 腰髄損傷者のADL自立度 : 保存群と手術群の比較検討
- 421. 重度更生援護施設における頚髄損傷者の床上・車椅子動作の修得
- 脊髄損傷者の疼痛対策
- 高位頸髄損傷者のパソコン操作
- 高次脳機能障害の自己認識改善を目的としたグループ訓練
- 不全頸髄損傷患者のADL獲得における上肢機能検査下限値の変化
- 歪みセンサ式握力計2種の試用 : スメドレー型バネ式握力計との比較 その1 脳卒中片麻痺患者の場合
- 病巣側別にみた脳卒中患者の KohsIQ の経時変化
- 頸髄損傷上肢のザンコリー分類と簡易上肢機能検査得点
- カナダ作業遂行測定(COPM)-マニュアルと評価表-
- 色彩の作業速度への影響 : スプールウィヴィングの場合
- 高齢障害者の主観的幸福感の経時的変化
- 集団レクリエーション種目と発声時間・発話回数の関係
- 3. 脊髄損傷の骨萎縮について(脊髄障害)(第23回日本リハビリテーション医学会総会)
- 2. 脊髄損傷者の体力 (第2報) : 車椅子トレッドミルでの角度負荷法およびスピード負荷法による検討(脊髄障害)(第23回日本リハビリテーション医学会総会)
- 片麻痺者用車いす移乗時転倒防止装置の開発
- 車椅子エルゴメーターによる人間工学的解析
- 異なる文化的背景における人々が興味を持つ活動 : 日本と中国の比較
- 地域作業所における成人脳性麻痺者への作業療法介入の必要性 : 二次障害に苦しみながらも働く一対象者への介人経験
- 当センターOTにおける自助具の工夫例
- 2. 脳卒中片麻痺患者における肩関節の病態 (第1報) : X線所見と局所所見, 機能との関係について(脳卒中)(第24回日本リハビリテーション医学会総会)
- 作業の意味に基づく作業バランスの評価 : 老人保健施設入所者を対象とした利用方法の検討
- 高齢障害者に対する作業療法の実践技術
- 作業の意味に基づく作業バランス : 健常者を対象とした探索的検討
- 作業療法が高齢障害者に果たす役割 : 高齢障害者は作業療法をどうとらえているか
- 施設で生活している高齢者の作業と生活満足感の関係
- 日常的な作業に個人が付与する意味に基づく作業バランス : 健常者と老人保健施設入所者の比較
- 高齢者の主観的QOLの評価--PGCモラールスケールの工夫と満足度100点法について
- 日常の作業に個人が付与する意味 : 作業に対する楽しみ感と外的・内的期待
- 日常の作業役割に個人が付与する意味 : 研究の経緯と評価票の開発
- 日常的作業に個人が付与する意味 : 意味ラベルによる帰納的分類
- 日常的な作業に個人が付与する意味 : 外的期待と内的期待から捉えた健常者の特徴
- 高齢施設生活者の作業活動と生活満足度の関係
- 高齢者の施設生活 : 生活時間構成からみた高齢入院患者の特徴
- 高次脳機能障害者のリハビリテーション--作業療法士の役割と生活制限へのアプローチ (特集 精神認知機能と生活--生活制限へのアプローチ)
- 日常生活動作(ADL)障害と作業療法 (特集 不全頸髄損傷とリハビリテーション)
- 頸髄損傷患者のバーセル・インデックスとMFSとの関連
- MFTからみた上肢機能回復の順序性から逸脱する脳卒中患者の特性
- 作業療法士による痴呆性老人の潜在能力の観察パターン
- プラクティカルノート ロールプレイシナリオについて
- 重度痴呆高齢者の笑い・笑顔表出に関する一考察
- 高齢障害者と老人大学受講者の学習ニーズの比較
- 在宅での排池動作が退院時の指導と異なる要因 : クライエントへのインタビューを通して
- 在宅高齢障害者の学習機会と満足感 : ADL能力による比較
- 在宅高齢障害者の学習阻害要因 : ADL能力による分析
- アメリカではどのように質的研究が取り入れられているか? : AJOTにおける質的研究の現状
- 岡山県下の住宅改造助成制度
- 退院時に指導した排泄動作と在宅での動作方法に相違が生じる要因の分析 : クライエントへのインタビューより
- 267. 青年小人症者の歩行 : 距離・時間因子について
- 脳血管障害片麻痺患者のADL評価法の検討 : 第一報
- 脊髄損傷対麻痺患者におけるADL Score化の一試案 : 第一報
- 18.脳原性運動機能障害者の上肢目的動作能力(脳性麻痺)
- 痴呆性高齢者に対する回想法の効果 : 文献検討を通して
- ある在宅痴呆老人とその家族に老人デイケアが与える影響
- 高齢者における転倒恐怖
- 「健常老人」は老人デイケアに何を求めているか?
- 慢性期頚髄損傷者の将来見通しの実現可能性の経時的追跡 : 将来見通しとその3年後の実際の比較
- 慢性期頚髄損傷者が描く将来見通しの予測可能性に影響する因子 : 1年後との比較
- 脊髄損傷の包括的アプローチ20年を顧みて
- 床面動揺に対する失調症患者の姿勢保持能力の傾向 : ホースバックライディングマシーンを利用して
- わが国における「クライエント中心の作業療法」の実践状況
- 長期入院統合失調症患者の作業療法に対する認識 : 作業療法参加率を主とした観点から
- 13.Horeseback Riding Simulatorの開発(切断・義肢・装具)
- 褥瘡の治療と看護の実際-2-褥瘡の保存療法
- 生馬シミュレータの開発 (高齢者の心身賦活を意図した訓練機器として)
- 障害者に対する都市交通システムの現状と将来像(「障害者の都市交通システム」)
- 脊髄損傷患者に使用されたHarrington-rodの抜去前後の自覚症状と車椅子応用動作評価
- 視覚障害と作業療法
- 世界一の医療費抑制政策を見直す時期
- 1.脊髄損傷者の骨萎縮について-自然経過とその影響因子(第2報)(脊髄損傷・疾患)
- 体温自動調節器に関する研究(その2)
- 体温自動調節器に関する研究(その3)