421. 重度更生援護施設における頚髄損傷者の床上・車椅子動作の修得
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本理学療法士協会の論文
- 1998-04-20
著者
-
小山 信之
国立身体障害者リハビリテーションセンター病院
-
川井 伸夫
国立身体障害者リハビリテーションセンター
-
木村 哲彦
国立身体障害者リハビリテーションセンター
-
木村 哲彦
日本リハビリテーション専門学校
-
川井 伸夫
国立身障者リハセンター病院
-
清水 健
国立身体障害者リハビリテーションセンター病院
-
上甲 明夫
国立伊東重度障害者センター
-
清水 健
国立身体障害者リハビリテーションセンター病院第一機能回復訓練部
-
川井 伸夫
国立身体障害センター
-
清水 健
国立障害者リハビリテーションセンター病院
関連論文
- PBL (Problem Based Learning) テュートリアルにおけるシナリオ設定およびテューターによる学習支援の留意点 : 学生によるアンケートから
- PBLテュートリアルの自己学習達成レベルとグループ学習達成レベルとの比較
- 1284 当校で作成した臨床実習評価表の紹介 : 3年間使用によるアンケート結果を含めて(教育・管理系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 575 足趾運動調節能力と足趾筋力,前方移動能力の関係(骨・関節系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 76. 脊髄損傷者の坐位バランス(第2報)
- 67 車椅子用シートソケットの工夫
- 69 身障ドライバー用車イステスト結果
- アウトカムによるリハビリテーション病院機能評価の試み
- 脳卒中の ADL を指標としたリハビリテーション医療のアウトカム評価
- I-9P1-1 脳卒中治療成績を指標とした急性期リハビリテーション医療施設のアウトカム評価の試行(脳卒中 : 予後)
- 脊髄損傷者の無知覚野の疼痛と脊柱管内骨片突出度
- 頚髄損傷の頚椎固定数と日常生活機能の検討
- II・4-21. 電動車椅子についての調査 : とくに有用性について(義肢)(第15回日本リハビリテーション医学会総会)
- オリエンテーション2 : 電動車椅子の給付について(主題III : 電動車椅子)(第14回日本リハビリテーション医学会総会)
- 81. 両上腕切断者(両肩離断者も含め)の予後調査(切断・義肢・装具I)第13回日本リハビリテーション医学会総会
- 95. 身体障害者用自動車の研究(第III報)(心理・社会など)(第10回日本リハビリテーション医学会総会)
- 92. 両上肢切断者の予後調査(心理・社会など)(第10回日本リハビリテーション医学会総会)
- 61. 身体障害者用自動車の研究(第2報) : 欧米およびわが国における身体障害者用自動車とその実態(社会, 脳性麻痺, その他)(第7回リハビリテーション医学会総会)
- I-D-7 上肢エルゴメータを用いた脊髄損傷者の体力評価
- II-F-10 脊髄損傷および脊髄麻痺の褥瘡治療結果
- 重心動揺計3機種の相関性
- 451. 基本的立位における重心線と身体の解剖学的指標との位置関係
- 259. 試行ごとに速さを高めた歩行の歩行周期 : 健常者と脳卒中片麻痺者の比較
- 17.健常者の重複歩距離と歩行率の比率の決定因(運動学I)
- 275. 基本的立位における重心線位置の推定
- 53. 脳卒中患者の最大歩行速度・下肢筋力・両足圧中心位置の累積移動距離の経時的変化の関連
- 歩行周期変数からみた不全頚髄損傷者の歩行
- 242. 脊髄損傷不全麻痺患者の最大歩行速度の決定要因について
- 213. 二次元ビデオ方式動作解析装置の信頼性について
- 144. 脳卒中および頭部外傷患者の杖歩行による最大歩行速度の経時的変化の双曲線近似
- 89. 皮膚感覚と視覚が立位重心動揺に及ぼす影響
- 39. 重心動揺計の互換性について
- 重度更生援護施設における四肢麻痺患者のADLと退所先について
- 828 夜間部の介護老人保健施設における体験実習の報告(第1報) : 介護老人保健施設における実習カリキュラムの試作(教育・管理系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 胸髄損傷、腰髄損傷のADL自立度 : 手術群と非手術群との比較検討
- II-H-13 胸髄, 腰髄損傷者のADL自立度 : 保存群と手術群の比較検討
- 421. 重度更生援護施設における頚髄損傷者の床上・車椅子動作の修得
- 脊髄損傷者の疼痛対策
- 42.小児脊髄損傷の成人後の問題点(小児1)
- 28.脊髄損傷者のベルト式フットレスト付き車椅子による足部褥瘡の経験(褥瘡)
- 25.脊髄損傷患者の栄養状態からみた褥瘡の検討(褥瘡)
- 24.頸髄損傷患者の褥瘡について(褥瘡)
- 229. 測定時間を3分割した時のSway Pathの違いについて
- 270. 中国リハビリテーション研究センターのPT教育について(第二報) : PT卒後教育について
- 3. 脊髄損傷の骨萎縮について(脊髄障害)(第23回日本リハビリテーション医学会総会)
- 2. 脊髄損傷者の体力 (第2報) : 車椅子トレッドミルでの角度負荷法およびスピード負荷法による検討(脊髄障害)(第23回日本リハビリテーション医学会総会)
- 111. 脊髄損傷者の坐圧分布 (第2報) : 座角及び背角からの検討
- 片麻痺者用車いす移乗時転倒防止装置の開発
- 車椅子エルゴメーターによる人間工学的解析
- 車椅子操作の座面圧に及ぼす影響について : 座圧・リハ機器 : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- 68. 脊髄損傷者の坐圧分布について : 座面傾斜角度からの検討
- 114. 脊髄損傷者の自動車運転 (第2報) : 頭頸損傷者の機能レベル・ADLと自動車運転との関係について
- 64. 頚髄損傷者に於ける頚部の可動性と坐位重心動揺の関係
- 61. 頸髄損傷不全麻痺患者の筋力と歩行について
- 脳血管障害片麻痺患者のADL評価法の検討 : 第二報(ADL項目難易度を中心に)
- 173. 当院の過去10年間における頸髄損傷者の移動・移乗動作の達成率について
- 169. 頸髄損傷者の坐位バランステストと坐位重心動揺の関係
- 2. 脳卒中片麻痺患者における肩関節の病態 (第1報) : X線所見と局所所見, 機能との関係について(脳卒中)(第24回日本リハビリテーション医学会総会)
- 5.最大歩行速度からみた不全脊髄損傷者の歩行再獲得 : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 歩行動作解析
- 単車事故を原因とする頸髄損傷について : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 頸髄損傷
- 脊髄損傷者の社会復帰における下肢装具適応について (整形外科疾患 : 整形外科を中心として)
- 300. 電動車椅子使用に関する実態調査結果
- 頚髄損傷者の老齢化について (老化と作業療法)
- 267. 青年小人症者の歩行 : 距離・時間因子について
- 脳血管障害片麻痺患者のADL評価法の検討 : 第一報
- 脊髄損傷対麻痺患者におけるADL Score化の一試案 : 第一報
- 18.脳原性運動機能障害者の上肢目的動作能力(脳性麻痺)
- 17. 外傷後脊髄空洞症の空洞内髄液流と臨床症状について : 脊損-3 : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 三肢切断のADL訓練 : 切断 : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- 頸損バスケットボールによる体力的効果 : 身障スポーツ : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- 頸損のADL score化評価法(私案) : 脊損 : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- 外傷後脊髄空洞症の臨床経過 : 脊損 : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- 外傷性頸髄損傷の損傷高位と麻痺高位の検討 : 脊損 : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- 車椅子の変遷とモジュール化,アジャスタブル化について : 第27回日本リハビリテーション医学会総会 : 補装具
- 脊髄損傷の包括的アプローチ20年を顧みて
- 18.脊髄不全損傷Frankel CのADL能力 : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 脊髄損傷(ADL予後)
- 17.中高齢の脊髄損傷患者のADL自立度について : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 脊髄損傷(ADL予後)
- 3. 脊髄損傷不全麻痺者の痛覚と運動機能回復度 : 脊損-1 : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 41. 超高齢者(90歳以上)大腿骨頸部骨折のリハビリテーション : 大腿骨折-2 : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 床面動揺に対する失調症患者の姿勢保持能力の傾向 : ホースバックライディングマシーンを利用して
- Walking Cycle of Incomplete Spinal Cord Injury
- MRI法による緩和時間を用いた脳卒中片麻痺者の両側の下腿筋及び骨髄の評価について
- 355. 脳卒中片麻痺者の両側下腿筋及び骨髄に対してのMRIによる緩和時間を使用しての比較検討
- 108. 脊髄損傷者の坐位バランス (第1報)
- 13.Horeseback Riding Simulatorの開発(切断・義肢・装具)
- 45.立位・歩行時の心拍数と体重免荷との関連(運動生理2)
- 車いすマラソンにおける車いす本体と走行方法の調査
- 74. 車椅子トレッドミルを用いての脊髄損傷者の体力評価(第四報) : 車椅子フィールド走行体力テストとの関係について
- 高齢障害者自身による地域リハ・ネット構築と自律リハ実施効果の研究
- 褥瘡対策未実施減算導入後の褥瘡に関する報告
- 褥瘡対策未実施減算政策導入に係る諸研究の総括
- 12. 床面動揺に対する失調症患者の姿勢保持能力の傾向 (第2報) : ホースバックライディングマシーンを利用して
- 褥瘡の治療と看護の実際-2-褥瘡の保存療法
- 生馬シミュレータの開発 (高齢者の心身賦活を意図した訓練機器として)
- 障害者に対する都市交通システムの現状と将来像(「障害者の都市交通システム」)
- 脊髄損傷患者に使用されたHarrington-rodの抜去前後の自覚症状と車椅子応用動作評価
- 当院退院後の頸損患者の生活状況について : 第27回日本リハビリテーション医学会総会 : 脊損
- 1.脊髄損傷者の骨萎縮について-自然経過とその影響因子(第2報)(脊髄損傷・疾患)
- 体温自動調節器に関する研究(その2)
- 体温自動調節器に関する研究(その3)