29 当院における片麻痺に対する装具の動向と処方々針
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本理学療法士協会の論文
- 1981-09-15
著者
-
浜田 和範
兵庫県リハビリテーションセンター
-
神沢 信行
兵庫県リハビリテーションセンター
-
山下 隆昭
兵庫県リハビリテーションセンター
-
浅田 進
兵庫県リハビリテーションセンター
-
村田 秀雄
兵庫県リハビリテーションセンター
-
山下 隆昭
兵庫県立総合リハビリテーションセンター
-
神沢 信行
兵庫県立総合リハビリテーションセンターリハビリ療法部
-
村田 秀雄
兵庫県リハセンター
-
浜田 和範
兵庫県リハビリテーション・センター
-
浅田 進
兵庫県リハセンター
関連論文
- 兵庫県下における臨床実習に関するアンケート調査
- 62. 退院後の脊髄損傷者における生活実態調査
- 135. 脳血管障害片麻痺患者の退院後A.D.L.の調査・分析(第1報) : 地域医療をめざして
- 142. 当センターにおけるRAの下肢装具について : 膝及び靴型装具を中心に
- 29 当院における片麻痺に対する装具の動向と処方々針
- 75 過去10年間の当センターにおける脳血管障害片麻痺患者の傾向 : A.D.L.を中心に
- I-A-20. プラスチック短下肢装具の耐久性とその他の問題点について-ひずみ応力の測定を中心に
- II・4-12. 痙性麻痺に対するポリプロピレン短下肢装具の処方と実用性について(義肢)(第15回日本リハビリテーション医学会総会)
- I.3-17.股関節固定患者のADL : 固定角度および脊椎可動域に関連して(第14回日本リハビリテーション医学会総会)(ADL・住居)
- II-6 義肢装具クリニックの運営と問題点(装具)(第11回日本リハビリテーション医学会総会)
- 36.義肢適合に対するエックス線撮影法とその意義(義肢・装具)(第9回リハビリテーション医学会総会)
- 12 脳血管障害による片麻痺患者の運動耐容能と歩行能力の検討
- 423. 脊髄損傷者の車いす上での座圧測定 : 座角度の増加が座圧に及ぼす影響について
- 383. 当センターにおける過去25年間の片麻痺に対する下肢装具処方の動向と処方方針
- 脊髄損傷者の加齢に伴う障害の変化 (骨・関節疾患 : 高齢者の骨・関節疾患)
- 480. 頚髄損傷児の一症例 : Parapodium 様立位装具の試み
- 361. 脊髄損傷者の装具歩行能力 : 腰髄損傷者一症例による杖床反力と呼吸代謝について
- 265. 心拍数からみた運動量の比較検討 : 肥満度とエネルギー消費との関係
- 241. 脊髄損傷者に対する交互歩行装具(ARGO)の使用経験
- 171. 頚髄損傷者の車いす処方 : 傾向と留意点
- 頸髄損傷者の起き上がり動作について
- 448. Y字型癒着双生児"グエン・ドク"の義足装着訓練
- 103. 男性脊損者の性に関する調査
- 65. 当センターにおける脊損の下肢装具について
- 62. 第6頸髄損傷者の日常生活動作記録
- 30 歩行分析からみた変形性膝関節症の等速性筋出力評価における測定角速度の検討
- 在宅における環境制御・コミュニケーション機器 (特集 最新・理学療法関連機器)
- 623. 脊髄損傷者の性機能に関する調査 : 男性脊損者の性機能障害について
- 28. 変形性膝関節症患者の階段昇降能力に影響を与える因子について
- 27. 変形性膝関節症患者の片脚立位能力の低下が歩行に及ぼす影響について
- 26. 変形性膝関節症に対する装具療法(第2報) : 運動力学からみた有効性
- 定量化の手法を用いた義足歩行訓練の試み
- 理学療法士の立場から
- 226. 変形性膝関節症に対する装具療法(第1報) : 臨床評価・立位動揺性からみた有効性
- 195. インテリジェント義足を使用した大腿切断者の平地歩行におけるエネルギ消費について
- 114. 脊髄損傷者の呼吸機能 : 回復期・慢性期における呼吸訓練の意義について
- 司会を担当して (阪神・淡路大震災と協会並びに兵庫県理学療法士会の活動)
- 臨床の現状と問題点 : 理学療法士の立場から
- 436. 高位脛骨骨切り術後の治療成績に影響を与える因子の検討
- 45. 心拍数からみた歩行時の酸素摂取量予測システムによる検討
- 96. 心拍数からみたエネルギー消費量の予測システムによる検討
- 181. 在宅高齢下肢切断者の実態調査
- 153. 当センターでの脳血管障害患者の退院後の起居・移動動作について
- 66. 脊髄損傷者の心拍数変動
- 兵庫県リハビリセンターにおける臨床実習の進め方について (第6回教育研究会 : 「臨床実習教育の手引き 第3版」の改訂にともなう「改訂案」の検討)
- 134. 等速性収縮時の運動負荷
- 2. 異なる運動負荷機器による運動負荷テストの比較検討
- 240. 等速性収縮の筋出力特性 : 運動開始時の条件設定について
- 58. 両側大腿切断者の理学療法について : 訓練用仮義足と訓練システムの検討
- 150. 下肢切断者のリハビリテーション : 臨床からみた下肢切断者の実態
- 140. 下肢切断に重複障害を伴うリハビリテーションの検討
- 1 片麻痺歩行における膝関節運動の分析 -第2報-
- 37 歩行時の膝関節運動の分析
- 47. 股関節固定患者の歩行分析 : 骨盤, 及び躯幹の動きを中心として(歩行)(第10回日本リハビリテーション医学会総会)
- II-8 肘関節の運動分析 : テレメーターによるADL分析を中心にして(バイオメカニックス(II))(第11回日本リハビリテーション医学会総会)
- 43 慢性関節リウマチにおける靴型装具
- 脊髄損傷を中心に (骨・関節疾患 : 骨・関節疾患における専門性の追求)
- 在宅障害者へのリハビリテーション : 住宅改造の観点から
- 191. 住宅改造の実態調査(第4報)
- 42 当センターの半らせん型短下肢装具について
- 42. Functional long leg brace (U.C.L.A)の追跡調査 : その適応と実用性(切断・義肢)(第10回日本リハビリテーション医学会総会)
- 59. 断端の皮膚に問題を有する下肢切断者の義足装着状態について
- 172. 頸髄損傷者のQOLについて (第1報) : 生活活動形態の調査より
- 35. 脊髄損傷者の自動者運転
- 74. 住宅改造の実態調査(第2報) : 頸髄損傷者を中心に
- 47 痙性に対する冷療法 : 適応と効果の持続時間について
- 65 痙性に対する冷療法
- 7. 片麻痺を有する重複障害例について
- 93 多肢切断者の日常生活動作記録
- I・1-12.大腿短断端の選択とその検討(切断)(第15回日本リハビリテーション医学会総会)
- I.2-8.プラスチック短下肢装具の適応と実用性について(第14回日本リハビリテーション医学会総会)(義手・装具)
- 主II-7. リハ地域活動における横割り連携 : 兵庫県リハ協議会の活動から(第13回 日本リハビリテーション医学会総会)
- PS74.重複障害で片麻痺を有する17例の実態と分析(脳卒中)(第19回日本リハビリテーション医学会総会)
- E15.脳卒中リハビリテーションと血清脂質, リポ蛋白分画について
- 痙性に対する理学療法 : 物理療法(温熱・寒冷療法の有効性) (脳血管障害 : 痙性に対する理学療法)
- E44.地域リハ活動の推進拠点としてのリハセンターの役割と問題点
- I.3-20.当センターの家屋改造指導 : 特に脳血管障害者について(第14回日本リハビリテーション医学会総会)(ADL・住居)
- 29. 両下肢切断者の社会復帰状況とその問題点(脊損, 関節、義肢, リウマチ, その他)(第7回リハビリテーション医学会総会)
- 130. 他動的伸張に対する抗力より見た痙性の客観的評価の試み
- 8. ねたきり老人の在宅訪問サービス : 医療・行政・福祉面からのチーム・アプローチによる展開(福祉・社会・職業)
- II-A-1.脳血管障害急性期における血漿レニン活性とその臨床的意義(脳卒中)(第16回日本リハビリテーション医学会総会)
- 216. HRC4本リンク膝機構を用いた膝・大腿義足 : 義足装着訓練の経験からみたチェックアウトについて
- 主II-3.脳血管障害患者のFollow-up(脳血管障害におけるリハビリテーションの効果)(第12回日本リハビリテーション医学会総会)
- 当センターにおける片麻痺に対する下肢装具処方の動向とその装着状況 (成人中枢疾患 : 慢性期運動療法における装具)
- 28. CVAにおける半らせん形短下肢装具の使用状況について(義肢・装具・切断)(第18回日本リハビリテーション医学会総会)
- 337. ウレタンゴムと入浴用マットによるシャワー車いす用クッションと便座用クッションの試作
- 130. 他動的伸張に対する抗力より見た筋緊張の評価
- 13.リウマチ患者のリハビリテーションにおける最近の傾向と合併症の分析(第21回日本リハビリテーション医学会総会)(リウマチ)
- 15.脳卒中患者のリハビリテーションにおける諸問題 : 回復阻害因子の分析(片麻痺)(第9回リハビリテーション医学会総会)
- 63. 片麻痺患者のレ線写真像上における骨黒化度の検討(老人・その他)(第8回リハビリテーション医学会総会)
- 両下肢切断者におけるリハビリテーションの検討
- 脳卒中片麻痺を伴う下肢切断者の実態とリハビリテーションについて
- 「医療機関以外での理学療法-職域拡大と問題点-」の司会を担当して
- 第21回学会印象記
- 足関節・足部に対する装具療法 (脳血管障害に対する理学療法の効果 (足関節・足部))
- 補装具に対する理学療法技術
- シンポジウム"理学療法学と隣接学問"の司会を担当して
- 理学療法体系における非科学性について (理学療法学確立をめざして)
- 私の考えた検査, 測定, 評価 : 司会者の立場から (第14回全国研修会誌)
- 歩行の評価 (評価)