134. 等速性収縮時の運動負荷
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本理学療法士協会の論文
- 1991-03-31
著者
-
永田 安雄
兵庫県立総合リハビリテーションセンター
-
大藪 弘子
兵庫県立総合リハビリテーションセンター
-
塚原 正志
兵庫県立総合リハビリテーションセンター
-
畠 康博
兵庫県リハビリテーションセンター
-
岡野 生也
兵庫県リハビリテーションセンター
-
山下 隆昭
兵庫県リハビリテーションセンター
-
塚原 正志
兵庫県リハビリテーションセンター
-
小田 邦彦
兵庫県リハビリテーションセンター
-
山下 隆昭
兵庫県立総合リハビリテーションセンター
-
原 泰久
兵庫県リハビリテーションセンター附属中央病院内科
-
永田 安雄
兵庫県リハビリテーションセンター附属中央病院 研究検査室
-
原 泰久
兵庫県立総合リハセンター内科
-
畠 康博
加西市立加西病院
-
平山 昌男
兵庫県リハビリテーションセンター
-
小田 邦彦
兵庫県立総合リハビリテーションセンター
-
大藪 弘子
兵庫県リハビリテーションセンター
-
平山 昌男
兵庫県立西播磨総合リハビリテーションセンターリハビリテーション西播磨病院リハビリ療法部
-
岡野 生也
兵庫県立総合リハビリテーションセンターリハビリ療法部
-
畠 /康博
加西私立加西病院
関連論文
- 空気圧ゴム人工筋によるリハビリ支援ロボット
- 運動失調症の書字能力の評価について
- 脳血管障害片麻痺患者の自転車エルゴメータによるトレーニングが運動負荷時酸素摂取応答と運動耐容能に与える影響
- 脳血管障害片麻痺患者の理学療法が運動負荷時酸素摂取応答と運動効率に与える影響
- 111 脳血管障害片麻痺患者の自転車エルゴメーターによるトレーニングが運動負荷時酸素摂取応答と運動効率に与える影響
- 642 脳血管障害片麻痺患者の運動負荷時酸素摂取応答と運動効率に関する検討 : 第二報(運動・神経生理)
- 62. 退院後の脊髄損傷者における生活実態調査
- 29 当院における片麻痺に対する装具の動向と処方々針
- I-A-20. プラスチック短下肢装具の耐久性とその他の問題点について-ひずみ応力の測定を中心に
- II・4-12. 痙性麻痺に対するポリプロピレン短下肢装具の処方と実用性について(義肢)(第15回日本リハビリテーション医学会総会)
- 片麻痺を伴う脳血管障害患者における脈波伝播速度と身体活動量の関連性について
- 脳血管障害片麻痺患者の運動負荷時酸素摂取応答と運動効率に短下肢装具が与える影響
- 壮年期健常者における一過性運動が脈波伝播速度(PWV)に及ぼす影響
- 脳卒中片麻痺患者における歩行能力と全身持久力との関係について : 歩行テストの測定時間の区分による比較
- 脳血管障害患者の歩行能力に下肢装具が及ぼす影響 : 入院時と退院時との比較(成人中枢神経疾患)
- 片麻痺患者における運動耐容能と歩行能力との関係
- 772 片麻痺患者の歩行能力に下肢装具が及ぼす影響について
- 149 脳血管障害片麻痺患者の運動耐容能と歩行能力の関係について(成人中枢神経疾患)
- 12 脳血管障害による片麻痺患者の運動耐容能と歩行能力の検討
- 462 大腿切断者のライナー適応についての一考察(骨・関節系理学療法33,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 在宅高齢大腿切断者のQOL
- 神経・筋疾患の病態生理に関する研究(第1報) : 健常骨格筋におけるグリコーゲン代謝, 特にヒラメ筋および外側広筋について
- 在宅障害高齢者の日常生活動作・日常生活関連動作に関する価値序列
- 275. 在宅障害高齢者の日常生活動作・生活関連動作の価値序列
- 線引き課題における面積算出方法の検討 : NIHimage を用いて
- 383. 当センターにおける過去25年間の片麻痺に対する下肢装具処方の動向と処方方針
- 265. 心拍数からみた運動量の比較検討 : 肥満度とエネルギー消費との関係
- 171. 頚髄損傷者の車いす処方 : 傾向と留意点
- 頸髄損傷者の起き上がり動作について
- 103. 男性脊損者の性に関する調査
- 65. 当センターにおける脊損の下肢装具について
- 62. 第6頸髄損傷者の日常生活動作記録
- 定量化の手法を用いた義足歩行訓練の試み
- 理学療法士の立場から
- 195. インテリジェント義足を使用した大腿切断者の平地歩行におけるエネルギ消費について
- 臨床の現状と問題点 : 理学療法士の立場から
- 両側上腕切断者に対する能動義手の工夫
- 436. 高位脛骨骨切り術後の治療成績に影響を与える因子の検討
- 45. 心拍数からみた歩行時の酸素摂取量予測システムによる検討
- 96. 心拍数からみたエネルギー消費量の予測システムによる検討
- 350. アメリカンフットボール選手の体力測定
- 113. 脊髄損傷者の心拍数反応
- 36. 肥満者の運動量の比較検討 : 心拍数からみたエネルギー消費
- 181. 在宅高齢下肢切断者の実態調査
- 153. 当センターでの脳血管障害患者の退院後の起居・移動動作について
- 66. 脊髄損傷者の心拍数変動
- 兵庫県リハビリセンターにおける臨床実習の進め方について (第6回教育研究会 : 「臨床実習教育の手引き 第3版」の改訂にともなう「改訂案」の検討)
- 134. 等速性収縮時の運動負荷
- 2. 異なる運動負荷機器による運動負荷テストの比較検討
- 240. 等速性収縮の筋出力特性 : 運動開始時の条件設定について
- 58. 両側大腿切断者の理学療法について : 訓練用仮義足と訓練システムの検討
- 150. 下肢切断者のリハビリテーション : 臨床からみた下肢切断者の実態
- 140. 下肢切断に重複障害を伴うリハビリテーションの検討
- 運動失調症に対する各種補装具療法の比較検討
- 運動失調症に対する上肢協調運動機能の定量的評価 : 筆記具を用いた簡易検査法の検討
- 運動失調症に対する各種装具間の比較検討
- 線引き課題における面積算出方法の再検査・検者間信頼性の検討
- 失調症患者に対する書字用自助具の効果の検討
- 下肢切断者における全身持久力訓練 : AT (Anaerobic Threshold)検出時の心拍数を指標とした運動処方
- 1 片麻痺歩行における膝関節運動の分析 -第2報-
- 37 歩行時の膝関節運動の分析
- 47. 股関節固定患者の歩行分析 : 骨盤, 及び躯幹の動きを中心として(歩行)(第10回日本リハビリテーション医学会総会)
- 重度頚髄損傷者の排便用自助具の作製と工夫 : 座位バランス不安定な症例に対して
- 338. 顎コントロール式電動車いすを使用して大学に入学した第4頸髄損傷者
- 自助具の設計と製作-6-コミュニケ-ション・移動・職業関連活動の自助具
- 運動失調症の定量的評価システムの開発
- 両側上腕切断者の義手による自動者運転 : その2 : 自動車改造を中心に
- 両側上腕切断者の義手による自動車運転 : その1 : 義手の作製・改良を中心に
- 頸髄損傷のリハビリテーション-国立身体障害者リハビリテーションセンター・マニュアル-
- 生活を支える義肢装具・福祉用具(2)生活を支える義手(2)継手・手先具の役割
- 261 高齢股関節離断者における歩行時酸素摂取量について
- 149 先天性四肢欠損児のリハビリテーション : 15年間にわたる1症例のフォローアップ
- 股義足アライメント調節技術 : 私はこうしている
- 212 大腿切断者の義足歩行 : 義足歩行の段階的な獲得過程について(ビデオ)
- インテリジェント大腿(IP)義足に適した切断者の訓練とIP義足の原理の応用(3部 代替・評価)
- 外傷による下肢切断者に対する理学療法
- 義肢装具パ-ツの最新情報・6 高齢者・小児・スポ-ツ用義足
- 脊髄損傷を中心に (骨・関節疾患 : 骨・関節疾患における専門性の追求)
- 在宅障害者へのリハビリテーション : 住宅改造の観点から
- 191. 住宅改造の実態調査(第4報)
- 42 当センターの半らせん型短下肢装具について
- 575 片麻痺患者における身体組成とADL能力との関係(理学療法基礎系25, 第42回日本理学療法学術大会)
- 59. 断端の皮膚に問題を有する下肢切断者の義足装着状態について
- 133. 股関節離断者における義足歩行に対する試み
- 脳卒中片麻痺患者の歩行能力の改善に及ぼす下肢装具 (特集 脳卒中片麻痺患者の歩行)
- 172. 頸髄損傷者のQOLについて (第1報) : 生活活動形態の調査より
- 74. 住宅改造の実態調査(第2報) : 頸髄損傷者を中心に
- 7. 片麻痺を有する重複障害例について
- I.2-8.プラスチック短下肢装具の適応と実用性について(第14回日本リハビリテーション医学会総会)(義手・装具)
- 痙性に対する理学療法 : 物理療法(温熱・寒冷療法の有効性) (脳血管障害 : 痙性に対する理学療法)
- 444. 両側高位下肢切断者の義足歩行に対する理学療法プログラムについて (第2報)
- 130. 他動的伸張に対する抗力より見た痙性の客観的評価の試み
- 134. 高齢下肢切断者の義足歩行能力の予測
- 48. 下肢切断者の体力評価における臥位片脚自転車エルゴメータの有効性
- 216. HRC4本リンク膝機構を用いた膝・大腿義足 : 義足装着訓練の経験からみたチェックアウトについて
- 当センターにおける片麻痺に対する下肢装具処方の動向とその装着状況 (成人中枢疾患 : 慢性期運動療法における装具)
- 28. CVAにおける半らせん形短下肢装具の使用状況について(義肢・装具・切断)(第18回日本リハビリテーション医学会総会)
- 130. 他動的伸張に対する抗力より見た筋緊張の評価
- 印象記 : OTの立場から
- 現場でのATの活用と課題--環境制御装置活用までのプロセス (特集 アシスティブ・テクノロジー(AT))