75 過去10年間の当センターにおける脳血管障害片麻痺患者の傾向 : A.D.L.を中心に
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本理学療法士協会の論文
- 1980-12-15
著者
-
浜田 和範
兵庫県リハビリテーションセンター
-
神沢 信行
兵庫県リハビリテーションセンター
-
中村 春基
兵庫県リハビリテーションセンター
-
浅田 進
兵庫県リハビリテーションセンター
-
松下 悦子
兵庫県リハビリテーションセンター
-
中川 昭夫
兵庫県リハビリテーションセンター
-
中村 春基
兵庫県立総合リハビリテーションセンター
-
神沢 信行
兵庫県立総合リハビリテーションセンターリハビリ療法部
-
浜田 和範
兵庫県リハビリテーション・センター
-
中川 昭夫
兵庫県リハセンター義肢装具開発課
-
浅田 進
兵庫県リハセンター
関連論文
- 兵庫県下における臨床実習に関するアンケート調査
- 62. 退院後の脊髄損傷者における生活実態調査
- 135. 脳血管障害片麻痺患者の退院後A.D.L.の調査・分析(第1報) : 地域医療をめざして
- 142. 当センターにおけるRAの下肢装具について : 膝及び靴型装具を中心に
- 29 当院における片麻痺に対する装具の動向と処方々針
- 75 過去10年間の当センターにおける脳血管障害片麻痺患者の傾向 : A.D.L.を中心に
- 106 Chiari骨盤骨切り術後の理学療法
- I-A-20. プラスチック短下肢装具の耐久性とその他の問題点について-ひずみ応力の測定を中心に
- II・4-12. 痙性麻痺に対するポリプロピレン短下肢装具の処方と実用性について(義肢)(第15回日本リハビリテーション医学会総会)
- シリコーンライナーを使用した筋電義手の有用性
- 片側前腕切断者における筋電義手と能動義手の作業能力の比較--両手を用いたADLと心理的影響について
- 171. 頚髄損傷者の車いす処方 : 傾向と留意点
- 頸髄損傷者の起き上がり動作について
- 103. 男性脊損者の性に関する調査
- 62. 第6頸髄損傷者の日常生活動作記録
- 障害構造と作業療法の実践
- 両側上腕切断者に対する能動義手の工夫
- 181. 在宅高齢下肢切断者の実態調査
- 153. 当センターでの脳血管障害患者の退院後の起居・移動動作について
- 兵庫県リハビリセンターにおける臨床実習の進め方について (第6回教育研究会 : 「臨床実習教育の手引き 第3版」の改訂にともなう「改訂案」の検討)
- 58. 両側大腿切断者の理学療法について : 訓練用仮義足と訓練システムの検討
- 患者さまがひとりでできる(する)作業療法のすすめ (特集 「ひとり(独り)でする作業療法」をいかに支えるか)
- 生活を支える車いす (特集 健康と生活を支援する車いす)
- 作業療法誌創刊40周年記念企画 身体障害領域作業療法におけるこの10年と今後
- 整容 整容関連用具 (増大特集 テクニカルエイド--福祉用具の選び方・使い方) -- (生活行為別にみたテクニカルエイド)
- テクニカルエイドの選択・適合と判定の視点 (増大特集 テクニカルエイド--福祉用具の選び方・使い方) -- (テクニカルエイド概論)
- 総論 バリアフリー化の現状と課題 (増大特集 福祉のまちづくり 暮らしづくり・生きがいづくり) -- (暮らし・生きがい・社会参加)
- 在宅作業療法のリスクマネジメント(1)在宅作業療法におけるリスクマネジメント
- 生活を支える義肢装具・福祉用具(3)生活を支える義手(3)生活の中での活用
- 身体障害系実習施設 (特集/現行カリキュラムを点検する) -- (臨床現場から作業療法カリキュラムを点検する)
- 特集にあたって--デイケア・デイサ-ビスの果たす役割 (増大特集 実践デイケア・デイサ-ビス--障害者・高齢者の在宅生活をどう支えるか)
- 自助具の設計と製作-1-自助具の概念と設計の考え方
- 61.Plyon Studyによる義足に加わる負荷の計測(義肢・装具)
- 生活支援におけるOTの視点 「作業」の持つ力 (特集 暮らしに活かす作業活動--生きがいや豊かさを求めて)
- スーパーバイザーの立場から
- 上腕筋電義手の試み : 改良肘ブロック継ぎ手を用いて
- 無駄なことは一つもない
- 義手装着訓練の実際
- (対談)次の世代に作業療法技術を伝えるために (特集 作業療法技術の研修プログラム)
- 8A16 筋電義手の使用経験と問題点
- 切断者の支援研究会(SIG))企画ワークショップ『筋電義手の紹介』
- 筋電義手使用者の退院後の生活状況 : アンケート調査報告
- 当センターにおける片側前腕切断者の筋電義手適応の判断のための筋電義手操作習熟評価の開発
- 筋電義手使用者への訪問調査 : 好事例報告
- 乳幼児への筋電義手アプローチ : 2例の横断性手根骨欠損児への経験
- 飯田賞奨励賞を受賞して
- ADL再考 科学的ADLの現状と課題 (増大特集 ADLを問う--臨床の質が変わるADL支援の提案) -- (ADLの考え方・見方)
- 筋電義手の装着訓練とメンテナンス : 実際の症例から
- 筋電義手の有用性と実用性 : 実際の症例から
- 兵庫県立総合リハビリテーションセンターにおける自動車運転訓練アプローチ
- 57. 下肢関節手術後の電気刺激を用いた大腿四頭筋訓練
- 両側上腕切断者の義手による自動車運転 : その1 : 義手の作製・改良を中心に
- 43 慢性関節リウマチにおける靴型装具
- 生活を支える義肢装具・福祉用具(4)生活を支える義足
- 脊髄損傷を中心に (骨・関節疾患 : 骨・関節疾患における専門性の追求)
- 兵庫リハにおける筋電義手アプローチ : その3・筋電義手を使用して復職可能となった右前腕切断者の一症例
- 兵庫県における四肢切断者の実態調査 2 : 身体障害者手帳交付状況からみた上肢切断者の実態 : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 切断(疫学)
- 兵庫県における四肢切断者の実態調査 1 : 身体障害者手帳交付状況からみた下肢切断者の実態 : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 切断(疫学)
- オール・イン・ワン・インテリジェント大腿義足(4部 人工の手足)
- 大腿義足の適合状態の定量的評価(3部 歩行と解析)
- 2. 防振装置付きキャスターを使用した手動車椅子の試作(一括討論)(学術展示)第26回日本リハビリテーション医学会総会
- 肩離断用能動義手の肩継手に肘ブロック継手を用いた症例の報告
- 21世紀に作業療法士は生き残れるか
- 兵庫リハにおける筋電義手アプローチ : その1 : アプローチシステムのながれ
- 義足開発におけるスキル(スキルのバイオメカニズムと応用)
- インテリジェント大腿義足システム : その試作と評価(2部 人工の手足)
- 8. 大腿及び股義足におけるターンテーブルの装着成績について(義肢・装具・車椅子)(第20回日本リハビリテーション医学会総会)
- 新しい社団法人日本作業療法士協会の創造
- 国民にわかる作業療法, 明るく元気な作業療法士, 信頼される社団法人日本作業療法士協会
- 172. 頸髄損傷者のQOLについて (第1報) : 生活活動形態の調査より
- 35. 脊髄損傷者の自動者運転
- 47 痙性に対する冷療法 : 適応と効果の持続時間について
- 65 痙性に対する冷療法
- 7. 片麻痺を有する重複障害例について
- 93 多肢切断者の日常生活動作記録
- 35 カナダ式股義足の実用性とその問題点について
- 歩行から走行までを可能とするインテリジェント大腿義足
- PS74.重複障害で片麻痺を有する17例の実態と分析(脳卒中)(第19回日本リハビリテーション医学会総会)
- E15.脳卒中リハビリテーションと血清脂質, リポ蛋白分画について
- 痙性に対する理学療法 : 物理療法(温熱・寒冷療法の有効性) (脳血管障害 : 痙性に対する理学療法)
- 6 大腿義足の初期屈曲角の変化が歩行に及ぼす影響について (第1報)
- E44.地域リハ活動の推進拠点としてのリハセンターの役割と問題点
- 101.カナダ式股義足の処方方針(義肢・切断)(第17回日本リハビリテーション医学会総会)
- I-A-16. 二重ソケット式膝義足 : 遠隔装着成績と今後の課題(切断・義足)(第16回日本日本リハビリテーション医学会総会)
- I.3-20.当センターの家屋改造指導 : 特に脳血管障害者について(第14回日本リハビリテーション医学会総会)(ADL・住居)
- 130. 他動的伸張に対する抗力より見た痙性の客観的評価の試み
- 8. ねたきり老人の在宅訪問サービス : 医療・行政・福祉面からのチーム・アプローチによる展開(福祉・社会・職業)
- II-A-1.脳血管障害急性期における血漿レニン活性とその臨床的意義(脳卒中)(第16回日本リハビリテーション医学会総会)
- 216. HRC4本リンク膝機構を用いた膝・大腿義足 : 義足装着訓練の経験からみたチェックアウトについて
- 11. HRC 4本リンク膝ユニットの破損とその改良案についての検討(義肢・装具・車椅子)(第20回日本リハビリテーション医学会総会)
- 62.HRC4節リンク機構ユニットその大腿義足への応用(義肢・装具)
- 主II-3.脳血管障害患者のFollow-up(脳血管障害におけるリハビリテーションの効果)(第12回日本リハビリテーション医学会総会)
- 28. CVAにおける半らせん形短下肢装具の使用状況について(義肢・装具・切断)(第18回日本リハビリテーション医学会総会)
- 337. ウレタンゴムと入浴用マットによるシャワー車いす用クッションと便座用クッションの試作
- 130. 他動的伸張に対する抗力より見た筋緊張の評価
- 13.リウマチ患者のリハビリテーションにおける最近の傾向と合併症の分析(第21回日本リハビリテーション医学会総会)(リウマチ)
- 15.脳卒中患者のリハビリテーションにおける諸問題 : 回復阻害因子の分析(片麻痺)(第9回リハビリテーション医学会総会)
- 63. 片麻痺患者のレ線写真像上における骨黒化度の検討(老人・その他)(第8回リハビリテーション医学会総会)
- 脳卒中片麻痺を伴う下肢切断者の実態とリハビリテーションについて
- タイトル無し