兵庫県立総合リハビリテーションセンターにおける自動車運転訓練アプローチ
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1999-10-01
著者
-
柴田 八衣子
兵庫県立総合リハビリテーションセンター
-
中村 春基
兵庫県立総合リハビリテーションセンター
-
柴田 八衣子
兵庫県立西播磨総合リハビリテーションセンター
-
細谷 実
兵庫県立総合リハビリテーションセンター
-
野上 雅子
兵庫県立総合リハビリテーションセンター
-
浜本 雄司
(株)近畿義肢
関連論文
- 上肢欠損に対しての義手使用, 訓練(作業療法士から) : 乳幼児からの筋電義手アプローチ
- 62. 退院後の脊髄損傷者における生活実態調査
- 75 過去10年間の当センターにおける脳血管障害片麻痺患者の傾向 : A.D.L.を中心に
- 乳幼児に対する筋電義手装着訓練プログラムの検証
- 筋電義手の習熟度の定量的評価手法の開発
- 症例報告 木材加工業への復帰にGreifers型筋電義手が有用であった上肢切断者の1例
- シリコーンライナーを使用した筋電義手の有用性
- 片側前腕切断者における筋電義手と能動義手の作業能力の比較--両手を用いたADLと心理的影響について
- 断端袋を使用した状態での筋電義手の使用例
- 脊髄損傷者の加齢に伴う障害の変化 (骨・関節疾患 : 高齢者の骨・関節疾患)
- 頸髄損傷者の起き上がり動作について
- 448. Y字型癒着双生児"グエン・ドク"の義足装着訓練
- 103. 男性脊損者の性に関する調査
- 障害構造と作業療法の実践
- 頸髄損傷者の側方移乗動作について(第二報) : 殿部挙上練習器(試作機)による測定
- 両側上腕切断者に対する能動義手の工夫
- 66. 脊髄損傷者の心拍数変動
- 患者さまがひとりでできる(する)作業療法のすすめ (特集 「ひとり(独り)でする作業療法」をいかに支えるか)
- 生活を支える車いす (特集 健康と生活を支援する車いす)
- 作業療法誌創刊40周年記念企画 身体障害領域作業療法におけるこの10年と今後
- 整容 整容関連用具 (増大特集 テクニカルエイド--福祉用具の選び方・使い方) -- (生活行為別にみたテクニカルエイド)
- テクニカルエイドの選択・適合と判定の視点 (増大特集 テクニカルエイド--福祉用具の選び方・使い方) -- (テクニカルエイド概論)
- 総論 バリアフリー化の現状と課題 (増大特集 福祉のまちづくり 暮らしづくり・生きがいづくり) -- (暮らし・生きがい・社会参加)
- 在宅作業療法のリスクマネジメント(1)在宅作業療法におけるリスクマネジメント
- 生活を支える義肢装具・福祉用具(3)生活を支える義手(3)生活の中での活用
- 身体障害系実習施設 (特集/現行カリキュラムを点検する) -- (臨床現場から作業療法カリキュラムを点検する)
- 特集にあたって--デイケア・デイサ-ビスの果たす役割 (増大特集 実践デイケア・デイサ-ビス--障害者・高齢者の在宅生活をどう支えるか)
- 自助具の設計と製作-1-自助具の概念と設計の考え方
- 生活支援におけるOTの視点 「作業」の持つ力 (特集 暮らしに活かす作業活動--生きがいや豊かさを求めて)
- スーパーバイザーの立場から
- 上腕筋電義手の試み : 改良肘ブロック継ぎ手を用いて
- 無駄なことは一つもない
- 義手装着訓練の実際
- (対談)次の世代に作業療法技術を伝えるために (特集 作業療法技術の研修プログラム)
- 8A16 筋電義手の使用経験と問題点
- 切断者の支援研究会(SIG))企画ワークショップ『筋電義手の紹介』
- 筋電義手使用者の退院後の生活状況 : アンケート調査報告
- 当センターにおける片側前腕切断者の筋電義手適応の判断のための筋電義手操作習熟評価の開発
- 筋電義手使用者への訪問調査 : 好事例報告
- 乳幼児への筋電義手アプローチ : 2例の横断性手根骨欠損児への経験
- 飯田賞奨励賞を受賞して
- ADL再考 科学的ADLの現状と課題 (増大特集 ADLを問う--臨床の質が変わるADL支援の提案) -- (ADLの考え方・見方)
- 筋電義手の装着訓練とメンテナンス : 実際の症例から
- 筋電義手の有用性と実用性 : 実際の症例から
- 3C2-4 前腕筋電義手ユーザの電動ハンド制御信号波形の評価(OS8:福祉工学・機器,オーガナイズドセッション)
- 高次脳機能障害による半側空間無視の評価システム
- 重度頚髄損傷者の排便用自助具の作製と工夫 : 座位バランス不安定な症例に対して
- 338. 顎コントロール式電動車いすを使用して大学に入学した第4頸髄損傷者
- 作業能力に影響する頸髄損傷者の体幹・下肢機能 (特集/体幹・下肢機能と作業能力の発揮)
- 兵庫県立総合リハビリテーションセンターにおける自動車運転訓練アプローチ
- 頚髄損傷者に対する自動車運転アプローチ : 当センターのシステムについて
- 重度頚髄損傷者に対するアプローチ : 排便動作について 第2報
- 運動失調症の定量的評価システムの開発
- 両側上腕切断者の義手による自動車運転 : その1 : 義手の作製・改良を中心に
- 生活を支える義肢装具・福祉用具(2)生活を支える義手(2)継手・手先具の役割
- 239. 脊髄損傷者における褥創予防に関する患者教育システムの紹介
- 生活を支える義肢装具・福祉用具(4)生活を支える義足
- 脊髄損傷を中心に (骨・関節疾患 : 骨・関節疾患における専門性の追求)
- 在宅障害者へのリハビリテーション : 住宅改造の観点から
- 191. 住宅改造の実態調査(第4報)
- 頚髄損傷者の側方移乗動作について : 新しい移乗方法の開発
- 頚髄損傷者のサイドトランスファーについて : 訓練方法の紹介
- 頚髄損傷者の自動車運転について : アンケートによる追跡調査の報告
- 頚髄損傷者の自動車運転操作 : アンケート調査による検討
- 手指痙性抑制スプリント
- 脊髄損傷 (レクリエ-ション) -- (疾患・障害別にみた治療的レクリエ-ション活動)
- 兵庫リハにおける筋電義手アプローチ : その3・筋電義手を使用して復職可能となった右前腕切断者の一症例
- 肩離断用能動義手の肩継手に肘ブロック継手を用いた症例の報告
- 21世紀に作業療法士は生き残れるか
- 義手の断端ソケットとコスメティックグローブの消臭について
- 脳卒中の手・指装具の実際 (特集 脳卒中装具療法)
- 兵庫リハにおける筋電義手アプローチ : その1 : アプローチシステムのながれ
- 新しい社団法人日本作業療法士協会の創造
- 国民にわかる作業療法, 明るく元気な作業療法士, 信頼される社団法人日本作業療法士協会
- 4.診療報酬改定と作業療法(リハビリテーション医療と診療報酬制度,パネルディスカッション,特別企画,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 172. 頸髄損傷者のQOLについて (第1報) : 生活活動形態の調査より
- 兵庫リハにおける筋電義手アプローチ : その2 : アプローチの実際
- 義手の現状と今後の課題--肩関節離断・腕神経叢麻痺の上腕切断に対する義手の症例をふまえて (特集 義手最前線)
- 飯田賞奨励賞を受賞して
- 作業療法士が行う生活評価
- 生活を支える義肢装具・福祉用具(1)生活を支える義手(1)使いやすい義手にするためのソケットの工夫
- クリティカルパスの実際--兵庫県立総合リハビリテーションセンターの取り組み (特集 クリティカルパスと作業療法)
- 福祉用具について思う
- 作業を行っている患者さまは元気--そのためには作業療法士はなにをすべきか (第12回作業科学セミナー佐藤剛記念講演)
- 頚髄損傷者の就労--アンケ-ト調査による検討 (頚髄損傷の作業療法)
- C6B2頚髄損傷者の日常生活動作 (特集/頚髄損傷--レベル別ADLの再検討)
- 訪問リハビリテーションの現状と「人材育成」 (特集 訪問リハビリテーションの「人材育成」)
- 作業療法士の起業を取り巻く現状と課題 (特集/作業療法士の起業)
- 下肢切断者の姿勢保持・移動・運搬・操作--高齢大腿切断者の2症例を通して (特集/暮らしの中の移動)
- 障害別にみたまちづくりのポイント 下肢運動機能障害からみたポイント (増大特集 福祉のまちづくり 暮らしづくり・生きがいづくり) -- (暮らし・生きがい・社会参加)
- 作業療法のための「パソコン講座」-4-アプリケ-ションプログラムの利用-2-統計ソフト,BASIC言語の利用
- 作業療法のための「パソコン講座」-3-アプリケ-ションプログラムの利用-1-ワ-プロソフト,表計算ソフトの利用
- 両側(多肢)切断者の生活支援 (特集 義手最前線)
- 東日本大震災への日本作業療法士協会の対応
- 身体領域の和の作業療法の実態 (特集 和の作業療法 : WFOT2014を見据えて)
- 新世紀の創造-臨床作業療法技術学の研究と展開
- 地域リハビリテーション白書2
- 作業療法における過用と誤用 (作業活動の過用と誤用)