スーパーバイザーの立場から
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本作業療法士協会の論文
- 2005-02-15
著者
-
溝部 二十四
兵庫県立総合リハビリテーションセンター
-
中村 春基
兵庫県立総合リハビリテーションセンター
-
中村 春基
兵庫県立西播磨総合リハビリテーションセンターリハビリテーション西播磨病院
-
溝辺 二十四
兵庫県立総合リハビリテーションセンター
-
溝部 二十四
国際医療福祉大学 福岡リハビリテーション学部
-
中村 春基
兵庫県立リハビリテーション中央病院
関連論文
- 上肢欠損に対しての義手使用, 訓練(作業療法士から) : 乳幼児からの筋電義手アプローチ
- 75 過去10年間の当センターにおける脳血管障害片麻痺患者の傾向 : A.D.L.を中心に
- 乳幼児に対する筋電義手装着訓練プログラムの検証
- 筋電義手の習熟度の定量的評価手法の開発
- シリコーンライナーを使用した筋電義手の有用性
- 片側前腕切断者における筋電義手と能動義手の作業能力の比較--両手を用いたADLと心理的影響について
- 断端袋を使用した状態での筋電義手の使用例
- 障害構造と作業療法の実践
- 両側上腕切断者に対する能動義手の工夫
- 患者さまがひとりでできる(する)作業療法のすすめ (特集 「ひとり(独り)でする作業療法」をいかに支えるか)