621 急性期脳血管障害の理学療法についての問題点(成人中枢神経疾患)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本理学療法士協会の論文
- 2000-04-20
著者
-
渡辺 修
東京慈恵会医大リハ科
-
平木 治朗
星ヶ丘厚生年金病院
-
平木 治朗
星ケ丘厚生年金病院理学療法部
-
廣田 礼司
県西部浜松医療センターリハビリテーション科
-
新屋 順子
県西部浜松医療センター
-
渡辺 修
神奈川リハビリテーション病院
-
新屋 順子
聖隷三方原病院リハビリテーション科
-
廣田 礼司
県西部浜松医療センター リハビリテーション科
関連論文
- II-F2-5 日常記憶検査開発の試み : 展望的記憶とエピソード記憶
- 「成人片麻痺に対するボバースアプローチ」 : 上肢機能回復について
- II-H-2 重症脳外傷患者の知的能力の推移について
- 6.嚥下障害に対し咽頭摘出を余儀なくされた脳橋部出血の1例(第80回 関東地方リハビリテーション医学懇話会)
- 8. 重度の障害を残した脳脊髄炎の1例 (第12回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- II-C1-1 失語症者の社会復帰について
- 9. 健忘症候群3例の経過とその特徴 : 間脳性健忘と側頭葉性健忘について (第7回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- 5. 頸髄脂肪腫の1リハビリテーション経験 (第11回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- 280 人工膝関節置換術後患者の筋力回復経過について : MISと従来法の比較(骨・関節系理学療法9, 第42回日本理学療法学術大会)
- II-PB3-3 当院における脳卒中クリニカルパス作成の試み
- II-D-29 脳卒中による運動麻痺の回復予測について (第III報)
- 4. 重症ギラン・バレー症候群の1リハ経験 (第5回日本リハビリテーション医学会関東地方)
- 4. 双胎分娩中に脳出血を発症した患者のリハ経験 (第4回 日本リハビリテーション医学会 関東地方会)
- II-I-8 パーキンソン病患者における認知機能評価 : WAIS-Rを用いて
- II-C2-1 脳卒中患者における純音聴力検査
- 11. 脳室シャント留置患者のリスク管理 : 転倒により脳挫傷に至った1例 (第3回 日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- 7. ワレンベルグ症候群の嚥下障害一治療法の選択 (第2回 日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- 7. 二度の頸椎亜脱臼を起こした慢性関節リウマチの一例 (第1回 日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- 高齢者の大腿骨頸部骨折に対する理学療法の再考 : 早期に独歩を獲得するためには
- 26 高齢者の大腿骨頸部骨折に対する理学療法の再考 : 早期に独歩を獲得するためには(主題)
- 6. 失語症に視知覚認知障害を合併した脳梗塞の1例 (第11回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- 621 急性期脳血管障害の理学療法についての問題点(成人中枢神経疾患)
- 70. 感覚障害症例の検討 : 視床出血による感覚障害3症例を通じて
- II-I-20 パーキンソン病患者における認知機能と上肢機能検査 : WAIS-Rを用いて
- TKR後の理学療法の検討 : 膝伸展不全改善のためのダイナスプリントとFESの使用
- 重症脳外傷疾患の知的能力に関する問題点
- 11.重症脳外傷患者の知的能力に関する問題点(脳卒中・脳損傷)
- 重症脳外傷患者の社会復帰状況とWAIS-Rとの関係 : 重症脳外傷患者の知的能力に関する問題点 (第3報)
- II-F-38 脳外傷後遺症としての知的障害と社会復帰の関係 : WAIS-Rによる検討
- II-F-12 失語症者における動作性知能検査
- 重症脳外傷患者の知的能力に関する問題点 第2報 : WAIS-R下位項目の検討
- II-H-3 重症脳外傷患者の知的能力に関する問題点(第2報) : WAIS-R下位項目の検討
- 260. アンケートよりみた現職者講習会の検討 : 『成人片麻痺の評価と治療』の場合
- 79. 脳卒中片麻痺者のプラスチック短下肢装具と足圧中心偏位の関係 : 歩行自立度(FIM)別による検討
- 70. 脳卒中性片麻痺者のステップ肢位における後方移動能力についての検討
- 141. 脳卒中片麻痺患者の坐位における動的な側方・前方重心移動と歩行自立度の関連性(第2報)
- II-D-10 両側性軟口蓋麻痺に対する咽頭弁形成手術
- Motor Impersistence 陽性左片麻痺例の車椅子駆動動作に関する研究 : 移動速度, 健側肘・膝関節の運動範囲, 手掌・足底圧および駆動模倣時の上下肢動作回数について
- 191. 片脚立ち上がりテスト運動負荷法の検討
- 128. 当院を退院した脳血管障害者の追跡調査 : 本人・家族の主観的機能評価に着目して
- 116. 慢性関節リウマチ患者に対する膝関節運動検出装置による評価の試み : 歩行能力を中心として
- II-I-19 パーキンソン病患者の歩行解析
- II-D-24 クモ膜下出血入院リハビリテーション患者の予後に関する因子の検討
- 9. 自殺企図による対麻痺を合併した透析患者の1リハビリテーション経験 (第6回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- 脳室腹腔シャント留置患者のリスク管理 : 転倒により脳挫傷に至った1例
- 137 当院回復期リハビリテーション病棟における脊髄損傷者の動向について(神経系理学療法7, 第42回日本理学療法学術大会)
- 544 介護保険に対するリハ受療外来患者の意識調査(調査・統計)
- 360 下肢関節可動域が脳卒中片麻痺患者の歩行に及ぼす影響 : 非麻痺側可動域に着目して(成人中枢神経疾患)
- 476. 頸損不全麻痺に対する運動療法の一考察
- 433. 当院の卒後教育の取り組みについて : 学会発表数を通して
- 426. 臨床実習に於けるケースレポート作成の検討
- 161. 徒手療法が及ぼす経時的生体反応についての検討 : 血圧・脈拍変化
- 59 開口障害に対するマイオセラピー
- 265. 大腿骨骨切症例のクリティカル・パスの試み : 理学療法場面から
- 467. 脳卒中患者の感覚障害へのアプローチ : 視床出血性感覚障害改善症例を通して
- 343. 多発外傷患者の理学療法の一検討 : 胸部・腹部・骨盤帯のアプローチを中心に
- 74. 腰方形筋に対するダイレクトストレッチの効果
- 224. 開口障害に対する徒手療法
- メチシリン耐性黄色ブドウ球菌に対する銀イオン殺菌装置の使用経験 : ハバードタンクでの褥創治療 : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 脊損(治療)
- 66. 顎関節症に対する徒手療法の試み
- 1224 肺癌肺切除術の周術期における諸指標の推移(内部障害系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 46 褥創合併脳卒中患者の機能予後 : ADL上の
- 468. 視床出血の理学療法 : 感覚障害に対する一考察
- 445. 視床出血の急性期理学療法
- 303. 多発性脳梗塞の理学療法とその転帰 : 5症例による検討
- 302. 脳幹部梗塞例に対する急性期の理学療法 : 6症例による検討
- 70. 精神機能とADLの関係について
- Motor Impersistence を呈する片麻痺例のADL自立度の予後推測 : 数量化理論II類による判別分析
- 急性心筋梗塞における退院時アンケート調査
- 腹部外科周術期における理学療法の検討
- WCPTをめぐって (WCPT特集)
- 117. 人工股関節全置換術後の運動再学習 : 脳へのアプローチ
- II-B-39 重症破傷風患者における早期リハビリテーション
- 4. 重症破傷風に対する早期リハビリテーションの1経験 : ICUにおけるリハビリの問題点 (第2回日本リハビリテーション医学会中部・東海地方会)
- 202. ADL評価結果の検討 (第2報) : 評価点数の正常・自立間の検討を中心に
- 786 脳血管障害の早期理学療法開始における問題点
- 330. 当院における高齢者の大腿骨頚部骨折の退院時歩行能力について
- 症例報告 腹部外科術後離床遅延3例の検討
- 447. 健常者の階段の昇り動作における一検討
- 49. 脳卒中性片麻痺患者の片脚立位バランスについての検討
- 71. 肩関節拘縮に対するマニプレーションとその後の理学療法について
- 56. 発症10カ月間昏睡後、20カ月で独歩にて家庭復帰した急性ウイルス性脳炎患者への運動療法の試み
- 5. 急性期病院における脊髄損傷患者のリハビリテーションの問題点 (第4回日本リハビリテーション医学会中部・東海地方会)
- 220. 超高齢者大腿骨頸部骨折の歩行能力について
- びまん性脳外傷後遺症としての知的能力に関する研究
- 急性期理学療法適応患者の糖尿病合併症の実態調査
- 症例報告 在宅復帰が可能となった終末期乳癌患者に対する理学療法の経験
- 12.若年脳外傷患者3例の経験(第81回関東地方リハビリテーション医学懇話会)
- 12.低酸素脳症後の企図性運動障害に対するバルプロ酸の効果(第80回 関東地方リハビリテーション医学懇話会)
- 脳外傷リハビリテーションのシステムに関する検討
- 高齢脳損傷患者の救急医療と理学療法の役割 (特集 救急医療と理学療法)
- 県西部浜松医療センター : 地域に開かれた病院を目指して