Motor Impersistence を呈する片麻痺例のADL自立度の予後推測 : 数量化理論II類による判別分析
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Motor Impersistence (MI) を呈する片麻痺例のADL自立度の予後を推測する目的で, 数量化理論II類の手法を用い, 自立度に影響を与える因子の重さを求め判別分析した。入院時にMIを呈する片麻痺21例 (全例左片麻痺) について, 年齢・便失禁・深部感覚障害・麻痺側下肢 Brunnstrom stage (下肢 Br. stage)・右向き徴候 (RNR)・左半個空間無視 (USN)・平方の脳卒中片まひの臨床分類 (平方の分類) の7要因をアイテムに選び, 外的基準は対象者の退院時の Barthel Index scoreから, 全介助・かなり介助・かなり自立・自立の4段階とした。判別分析の結果, 相関比は 0.82498 (第1軸), 判別的中率は76.2%, 偏相関係数が高いアイテムは, RNR・年齢・平方の分類・深部感覚障害・下肢 Br. stage・便失禁・USNの順であった。これらの因子がMI陽性例のADL自立度に与える影響を考察するとともに自立度の推測を試みた。
- 社団法人日本理学療法士協会の論文
- 1990-07-10
著者
-
安井 平吉
星ヶ丘厚生年金病院リハビリテーション部
-
小澤 和夫
星ヶ丘厚生年金病院リハビリテーション部
-
平木 治朗
星ヶ丘厚生年金病院
-
北野 継弐
星ヶ丘厚生年金病院リハビリテーション部
-
白石 久富
星ヶ丘厚生年金病院理学療法室
-
長野 真
星ヶ丘厚生年金病院リハビリテーション部
-
長野 真
星ヶ丘厚年病院
-
小澤 和夫
星ヶ丘厚生年金病院
関連論文
- 74. いわゆる植物人間の一症例 : being からdoingへ
- 「成人片麻痺に対するボバースアプローチ」 : 上肢機能回復について
- 厚生省・高齢者対策本部に介護問題懇談会設置
- 280 人工膝関節置換術後患者の筋力回復経過について : MISと従来法の比較(骨・関節系理学療法9, 第42回日本理学療法学術大会)
- 139. 前十字靭帯損傷患者に対する重心動揺の検討
- 高齢者の大腿骨頸部骨折に対する理学療法の再考 : 早期に独歩を獲得するためには
- 26 高齢者の大腿骨頸部骨折に対する理学療法の再考 : 早期に独歩を獲得するためには(主題)
- 621 急性期脳血管障害の理学療法についての問題点(成人中枢神経疾患)
- 70. 感覚障害症例の検討 : 視床出血による感覚障害3症例を通じて
- 脳卒中片麻痺患者における患側下肢自動運動が心血管系に与える負荷強度について
- TKR後の理学療法の検討 : 膝伸展不全改善のためのダイナスプリントとFESの使用
- 30. 長下肢装具を処方した片麻痺患者について : SLB移行群とLLB継続群との比較
- 診療報酬対策委員会アンケート調査結果報告
- 33. キャスターボードを使用した膝関節の運動について
- 100. 膝関節運動検出装置による下肢関節疾患の評価の試み
- 260. アンケートよりみた現職者講習会の検討 : 『成人片麻痺の評価と治療』の場合
- 79. 脳卒中片麻痺者のプラスチック短下肢装具と足圧中心偏位の関係 : 歩行自立度(FIM)別による検討
- 70. 脳卒中性片麻痺者のステップ肢位における後方移動能力についての検討
- 86. 脳卒中片麻痺患者における下肢伸展挙上運動時の心血管反応について : 健側運動と患側運動による比較
- 110. 脊髄損傷者における動的坐位バランスの検討
- 169. 頸髄損傷者における上腕三頭筋機能再建術の理学療法の経験 : 3症例を通して
- Motor Impersistence 陽性左片麻痺例の車椅子駆動動作に関する研究 : 移動速度, 健側肘・膝関節の運動範囲, 手掌・足底圧および駆動模倣時の上下肢動作回数について
- 116. 慢性関節リウマチ患者に対する膝関節運動検出装置による評価の試み : 歩行能力を中心として
- 137 当院回復期リハビリテーション病棟における脊髄損傷者の動向について(神経系理学療法7, 第42回日本理学療法学術大会)
- 544 介護保険に対するリハ受療外来患者の意識調査(調査・統計)
- 360 下肢関節可動域が脳卒中片麻痺患者の歩行に及ぼす影響 : 非麻痺側可動域に着目して(成人中枢神経疾患)
- 476. 頸損不全麻痺に対する運動療法の一考察
- 433. 当院の卒後教育の取り組みについて : 学会発表数を通して
- 426. 臨床実習に於けるケースレポート作成の検討
- 161. 徒手療法が及ぼす経時的生体反応についての検討 : 血圧・脈拍変化
- 265. 大腿骨骨切症例のクリティカル・パスの試み : 理学療法場面から
- 224. 開口障害に対する徒手療法
- メチシリン耐性黄色ブドウ球菌に対する銀イオン殺菌装置の使用経験 : ハバードタンクでの褥創治療 : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 脊損(治療)
- 13. 脳卒中性片麻痺に対する機能予後予測の一考察 : 数量化理論II類による判別分析
- Motor Impersistence 陽性左片麻痺例の健側上下肢における等尺性運動維持能力に関する検討
- 87. 胸郭拡張に対する肋椎関節のmobilizationの効果
- 215. 慢性期頸髄損傷者の呼吸機能 : 機能レベル・体位・痰喀出能力による検討
- 46 褥創合併脳卒中患者の機能予後 : ADL上の
- Motor Impersistence を呈する片麻痺例のADL自立度の予後推測 : 数量化理論II類による判別分析
- 114. Motor Impersistenceを呈する片麻痺例のADL自立度の予後推測 : 数量化理論II類による判別分析
- 9. Motor Impersistence 陽性左片麻痺例の車椅子直進駆動時の姿勢が移動速度に及ぼす影響
- 127. Motor Impersistence 陽性左片麻痺例における車椅子直進駆動時の健側肘・膝関節の運動範囲と手掌・足底圧の検討
- 76. Motor Impersistence陽性左片麻痺例における車椅子直進駆動速度の検討
- WCPTをめぐって (WCPT特集)
- 117. 人工股関節全置換術後の運動再学習 : 脳へのアプローチ
- 202. ADL評価結果の検討 (第2報) : 評価点数の正常・自立間の検討を中心に
- 要介護認定医師のプロ養成を日医が進める
- 障害者プラン策定される
- 医療標準化に関する検討会
- PT, OT開業検討
- 現行老人保健に上乗せ給付の介護保険を日医の社会保険研究委員会が答申
- 医療・福祉施設の再構築と一体系化を検討
- 平成8年度から看護婦の認定制開始
- 療養型, 老健, 特養の全面一元化を検討
- コメディカルの資質向上で具体策検討
- 理学療法週間制定を願って
- 民間医療経営の健全化のため「経営指導課」設置の模様
- 地域保健法の基本指針で官報告示
- 規制緩和に伴う保険指導の強化
- 厳しい診療報酬の改定
- PT養成校開設の動向
- 39. 自立生活にて高校復学した頸髄損傷一症例
- 330. 当院における高齢者の大腿骨頚部骨折の退院時歩行能力について
- 447. 健常者の階段の昇り動作における一検討
- 49. 脳卒中性片麻痺患者の片脚立位バランスについての検討
- 71. 肩関節拘縮に対するマニプレーションとその後の理学療法について
- 56. 発症10カ月間昏睡後、20カ月で独歩にて家庭復帰した急性ウイルス性脳炎患者への運動療法の試み
- 頸髄損傷者における呼吸理学療法の実際