457 半歩前進立位における膝関節屈曲モーメントと足底位置の関連(運動学)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本理学療法士協会の論文
- 2000-04-20
著者
-
新田 収
東京都立保健科学大学理学療法学科
-
中俣 修
東京都立保健科学大学理学療法学科
-
新田 収
首都大学東京健康福祉学部理学療法学科
-
柳澤 健
東京都立保健科学大学
-
新田 収
藤田保健衛生大学 医療科学部リハビリテーション学科
-
林 謙司
東京都立保健科学大学保健科学部理学療法学科
-
中俣 修
文京学院大学保健医療技術学部理学療法学科
-
林 謙司
聖路加国際病院
-
新田 収
東京都立保健科学大学・保健科学部
-
柳澤 健
首都大学東京 健康福祉
-
柳沢 健
東京都保健科大
-
新田 収
首都大学東京健康福祉学部
-
新田 収
東京都保健科大
-
新田 収
東京都立保健科学大学
関連論文
- 血友病患者におけるADL能力の分析
- 変形性膝関節症の座位における骨盤可動範囲について
- 707 咬合が転倒を予防する可能性第2報 : 動的バランス評価における咬合有無効果に関する検討(理学療法基礎系36, 第42回日本理学療法学術大会)
- 851 視覚遮断健常者と視覚障害者における立ち直り反応の比較(理学療法基礎系,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 500 無酸素性代謝閾値以下の運動後心拍数回復時間の解析 : 第2報(理学療法基礎系19, 第42回日本理学療法学術大会)
- 938 MRI信号強度による骨盤運動時体幹深部筋活動の計測 : 健常者と腰痛既往者の相違について(骨・関節系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 1269 選択的大腰筋トレーニング方法の検討 : MR信号の変化による体幹深部筋活動の評価(理学療法基礎系45, 第42回日本理学療法学術大会)
- 259 筋膜リリースとストレッチングを用いた理学療法効果の比較検討(骨・関節系理学療法6, 第42回日本理学療法学術大会)
- Kinematic MRIを用いた運動解析の基礎的研究
- 膝関節伸筋収縮直後の膝伸展トルク
- 急停車と急発進時における車載車いす搭乗者の身体挙動と筋活動のコンピュータシミュレーション
- 急停車時と急発進時における車載車いす搭乗者の身体挙動と筋活動 : シートベルトとヘッドレストの有効性
- A112 車いす車輌の急停車時における筋反射モデルに関する研究(生体のモデリング・シミュレーション)
- 572. 上方牽引による免荷歩行時の活動時心拍指数の解析(リハビリテーション・運動療法)
- 522 車載車椅子の安全性評価のための筋反射モデルに関する研究(OS2-7:生体モデリングとシミュレーション(7),OS2:生体モデリングとシミュレーション)
- 車いす移送車両のヒヤリ・ハットの現状と課題 : 利用者と運転・添乗者への調査を通して
- 352 車載車椅子搭乗者の安全評価に関する研究 : 人体挙動のモデル化
- 作業療法評価学習ビデオの効果と課題 : 作業療法士に対する質問紙調査から
- 20611 車いす移送車両のヒヤリ・ハットに関する調査研究 : 第1次分析((III),OS9 バイオエンジニアリング)
- 92 滑車を使用した上肢運動による運動負荷プロトコールの検討 : 上肢エルゴメーター駆動との比較(理学療法基礎系7)
- 回転モデルを用いたICR算出精度の検討
- 514 スクワット動作における膝関節のICR軌跡 : 矢状面における前後成分の分析
- 699 力学的モデルによる背臥位・膝関節終末伸展トルク値の推定
- 251 腰椎彎曲の相違による持ち上げ動作時の体幹・下肢運動の変化
- 304 股関節屈曲運動への骨盤後傾の影響(測定・評価)
- 1046 階段昇降運動における昇降速度と心拍数回復過程に関する検討(理学療法基礎系28)
- 階段昇降運動時の昇降速度と心拍数変化の関係について(リハビリテーション・運動療法, 第59回日本体力医学会大会)
- 階段昇降速度規定時,非規定時の心拍数変化の検討
- 前十字靭帯損傷者の歩行時膝関節角度,関節モーメントと変形性膝関節症の要因に関する研究
- 前十字靭帯損傷患者の歩行時関節角度と関節モーメントに関する研究(運動学)
- 下腿・足部冷却が立位姿勢制御に及ぼす影響(運動学)
- 下腿と足部冷却が立位姿勢制御に及ぼす影響
- A-4 重度発達障害を伴う中枢神経疾患者に対する呼吸介助手技への影響(理学療法科学,コミュニティケア〜生・老・病・死をささえるネットワーク〜,第19回日本保健科学学会学術集会)
- 809 基礎実験に基づいた車載車椅子の安全性評価のための筋反射モデルに関する研究(S02-2 インパクトバイオメカニクス(2) 自動車乗員の保護,21世紀地球環境革命の機械工学:人・マイクロナノ・エネルギー・環境)
- 高齢者疑似体験装具「シニア・シミュレーター」装着に関する実験的研究 -第1報-
- O-10 福山型先天性筋ジストロフィーの運動機能の類型化(口述発表,第20回日本保健科学学会学術集会)
- P-31 重症心身障害児における姿勢が呼吸機能に及ぼす影響(ポスター発表,第20回日本保健科学学会学術集会)
- P-32 脳性麻痺を主対象とした選択的痙性コントロール術後の満足度アンケート調査(ポスター発表,第20回日本保健科学学会学術集会)
- P-13 遊技機が健常高齢者の脳機能に与える影響の分析 : 機能的MRIによる検討(ポスター発表,第20回日本保健科学学会学術集会)
- 133 肩関節外転角度変化が上肢CKC動作時の筋活動に及ぼす影響(理学療法基礎系10)
- O-04 日本語版Neck Disability Indexの開発 : ガイドラインに準拠した翻訳と暫定版による予備テスト(口述発表,第20回日本保健科学学会学術集会)
- 不整地における高齢者の閉眼片足立ち姿勢と重心動揺
- 456 骨盤および床反カベクトルの傾斜角が大腿四頭筋の筋活動に及ぼす影響 : 第3報(運動学)
- 目標荷重量の違いが閉眼での下肢荷重量調整学習に与える影響
- 在宅高齢障害者の排泄動作自立に影響を及ぼす要因
- 地域在住健常高齢者における継続的運動が静的バランス能力と筋力に及ぼす影響(地域リハビリテーション)
- 436 しゃがみ込み動作における腰椎・骨盤の運動が下肢関節に及ぼす影響(運動学)
- 879 変形性膝関節症患者の歩行における足底挿板の影響について(骨・関節系理学療法34)
- 346 厚底サンダル装着における歩行時関節モーメントと角度に関する研究
- 車いすを使用する要介護者とその介護者にとっての最適な居住空間に関する研究 : 居室スペースとベッド高について
- 特別養護老人ホームにおける適正な介護寸法に関する研究
- 特別養護老人ホームにおける赤外線ロケーションシステムを利用した移動空間評価
- 222 加速度計付歩行計と三次元動作解析装置による定量的歩行評価に関する研究(理学療法基礎系16)
- 足踏み動作の運動分析(第1報) : 予備的分析
- 学齢脳性麻痺児の母親におけるニーズの構造
- 障害幼児の問題行動の因子モデルの検討
- 肩関節肢位変化による肘関節伸展加速度
- 5027 福祉施設における運営時間とエネルギー消費量の関係についての考察 : 世田谷区の福祉施設を対象として(高齢者施設(1),建築計画I)
- 人とインタラクションする日常支接型知的電動車椅子
- MRIによる股関節屈曲運動の解析
- 1028 ハムストリングスの柔軟性と歩容との関連 第2報(理学療法基礎系25)
- C-13 血友病患者におけるADL尺度の開発(脳損傷・評価,保健・医療・福祉における多職種連携とその教育,第18回日本保健科学学会学術集会)
- 403 健常幼児における寝返り動作の類型化(小児中枢神経疾患)
- 441 脳卒中片麻痺患者の立ち上がり動作の分析(運動学)
- 107 同時フィードバックの精度が下肢荷重量調整学習に与える影響(運動学)
- 98 MRIを用いた矢状面における股関節屈曲運動の解析 : 股関節屈曲運動への骨盤傾斜の影響
- 457 半歩前進立位における膝関節屈曲モーメントと足底位置の関連(運動学)
- 378 トレッドミル免荷歩行時の呼吸循環応答(運動・神経生理)
- 大腿直筋および内側広筋の等尺性収縮における表面筋電図上の分析
- 418 ICR(Instantaneous Center of Rotation)による肩関節機能評価(骨・関節疾患)
- 532 理学療法教育におけるインタープロフェッショナル教育の現状と展望(教育・管理系理学療法1)
- 振動刺激が座位傾斜制御に及ぼす影響
- 504 脳性麻痺児の起立動作パターンと年齢が関節可動域へ及ぼす影響(理学療法基礎系,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 207 下肢荷重量調整学習におけるOcclusion法の効果
- 腹筋群収縮の有無と膝関節角度変化による大腿四頭筋のreaction timeとpre-motor timeの関係
- 骨盤・下肢固定による伸展下肢挙上テスト測定角度への影響
- 149 ハムストリングスの柔軟性と歩容との関連(理学療法基礎系11)
- 膝前十字靭帯不全患者の歩行時膝関節モーメントと関節角度に関する研究
- 膝前十字靱帯不全患者の歩行時膝関節モーメントに関する研究
- 骨盤前後傾運動時の腰椎運動の分析
- 408 累乗方程式を用いた膝関節等尺性収縮による筋活動量の分析 : ACL再建術後患側と健側との比較(骨・関節疾患)
- 脳性麻痺の病理期別理学療法ガイドライン
- 健常成人における頭蓋脊椎角と頸部屈筋群機能との関係
- 力覚提示装置を用いた上肢機能に対する練習効果
- P-11 脳卒中片麻痺患者における非麻痺側への寝返り動作可否要因の検討 : デジタルビデオカメラによる分析(ポスター発表,第21回日本保健科学学会学術集会)
- O-09 大学アルペンスキー選手における体幹筋力と跳躍能力の関連性(口述発表,第21回日本保健科学学会学術集会)
- O-08 血友病患者に対するホームエクササイズが身体機能とADLに与える影響(口述発表,第21回日本保健科学学会学術集会)
- P-30 半側空間無視患者に対するipadを利用した評価、即時効果の症例報告(ポスター発表,第21回日本保健科学学会学術集会)
- 総合的リハビリテーションから見た理学療法研究の動向 (特集 総合リハビリテーションからみた各領域の研究--最近の動向)
- 日本語版Lower Extremity Functional Scaleの開発 : パイロットテストによる暫定版の信頼性・妥当性の検討
- 骨盤の前方挙上の静止性収縮が脳活動に及ぼす影響 : 機能的MRIによる分析
- 健常者におけるホールド・リ、ラックス手技と下部体幹あ静止性収縮手技の施行時間の違いが膝関節可動域に及ぼす影響
- 軽度発達障害児と健常児の立位平衡機能の比較について
- P-14 脳性麻痺における頸部・上肢整形外科手術後の身体機能変化に対する満足度調査(電子ポスター発表,第22回日本保健科学学会学術集会)
- 半側空間無視患者に対するiPadを利用した新たな評価と治療法について(平成23年度研究助成報告書)
- 下肢疾患患者における日本語版Lower Extremity Functional Scaleの信頼性・妥当性・反応性の検討(平成23年度研究助成報告書)
- 体幹背部筋疲労前後の立ち上がり動作と体幹・下肢の筋活動の変化
- 歩行可能な脳性麻痺児における大腿直筋および内側ハムストリングス延長術後4週の関節トルク変化
- P-20 歩行による身体組成への効果についての検討(ポスター発表,第23回日本保健科学学会学術集会)
- P-21 脳性麻痺痙直型両麻痺児・者における股関節筋解離術後の歩行時動的尖足に関与する要因(ポスター発表,第23回日本保健科学学会学術集会)