半飢餓療法中の単純性肥満症患者に対する運動療法の効果
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
半飢餓療法中の肥満症患者に対する運動療法の効果について報告すると共に, 入院中の運動療法に対する意識調査を目的に退院後行ったアンケート調査について報告する。体重の面では運動療法施行群・非施行群の比較を行ったが治療中生じる適応現象に対し運動療法の効果が伺えた。また, 施行群では筋容量を維持しつつ脂肪の確実な消費がされていた。心肺機能面では治療中大きな変化はなく維持されていた。アンケート調査の結果, 入院中の運動療法が退院後運動を継続することに影響を及ぼしており運動習慣の基盤をある程度作り得たと考える。
- 社団法人日本理学療法士協会の論文
- 1991-07-10
著者
-
井上 修二
横浜市立大学医学部病院第三内科
-
林 和子
横浜市立大学附属市民総合医療センター
-
林 和子
横浜市立大学医学部附属病院:(現)横浜市立大学医学部付属浦舟病院
-
高岡 徹
横浜市立大学医学部病院リハビリテーション科
-
隆島 研吾
横浜市立大学医学部附属浦舟病院 リハビリテーション科
-
半沢 直美
横浜市立大学医学部病院リハビリテーション科
-
井上 修二
財団法人心臓血管研究所付属病院
-
井上 修二
横浜市立大学
-
林 和子
横浜市立大学医学部病院リハビリテーション科
-
井上 修二
横浜市立大学医学部第三内科学教室
-
井上 修二
共立女子大学
関連論文
- 総合討論
- 肥満症Q & A : その1
- 正常ラットと視床下部腹内側核(VMH)破壊性肥満ラットにおけるアミノ酸センサーの役割と機能
- 視床下部腹内側核(VMH)破壊ラットの腹部臓器細胞増殖に対する核蛋白添加食の効果
- 視床下部腹内側核(VMH)破壊ラットにおける膵導管細胞の膵内分泌細胞への分化促進
- 新規視床下部性肥満モデルの開発とその病態 : 視床下部腹内側核破壊モデルとの比較
- ストレプトゾトシン誘導性糖尿病ラットにおけるアルギニン, ロイシン, アラニン刺激後の迷走神経肝臓枝のアミノ酸センサーの役割
- カルバコール連続投与による迷走神経活動上昇マウスの腹部臓器細胞増殖促進
- 視床下部腹内側核(VMH)破壊ラットにおける胃細胞増殖に及ぼす迷走神経胃枝切断の影響
- マウスの内側視床下部破壊による腹部臓器組織細胞の増殖 : 視床下部腹内側核の役割
- VMH破壊肥満ラットにおける過酸化脂質に関する研究
- 視床下部腹内側核破壊による視床下部性肥満ラットの成因と病態
- 肥満と自律神経 : 視床下部腹内側核破壊ラットの肥満の成因と病態
- 視床下部腹内側核破壊ラットにおける幽門部ガストリン細胞の過形成
- 急性胃粘膜病変におけるVMH破壊ラットの胃粘膜細胞増殖の役割
- 膵再生現象における視床下部腹内側核破壊の関与
- 肥満症・メタボリックシンドロームQ & A : その1
- 肥満症・メタボリックシンドロームQ&A : その1
- 消化吸収阻害系薬物
- 1型糖尿病の新たな亜型 : 劇症1型糖尿病
- 491 糖尿病患者における運動負荷の筋蛋白代謝に及ぼす影響 : 3-メチルヒスチジンを用いて(内部障害系理学療法4,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- インスリン抗体の存在が血糖コントロール不良の原因であると考えられ, 速効型インスリン製剤とインスリン抵抗性改善剤との併用が有効であった糖尿病の1例
- 高度の意識障害と腎障害を合併した劇症1型糖尿病の1例
- 糖尿病患者に対する運動負荷試験の検討
- 383. 半飢餓療法中の肥満症患者に対する運動療法効果の検討
- 355. 顎関節症に対する理学療法
- 147. 糖尿病患者に対する運動負荷試験の検討
- Tota1 Surface Bearing (TSB)式下腿義足の5症例 : 適応と処方における工夫
- 493. 救命救急センターにおける外傷性脊髄損傷患者の理学療法について
- 440 リハビリテーション部運営委員会の実績と課題 : 大学病院中央部門としてのリハビリテーション部の取り組み(教育・管理系理学療法5, 第42回日本理学療法学術大会)
- 384. 陸上トレッドミル歩行と水中トレッドミル歩行の呼吸循環応答の比較 (第1報)
- 骨肉腫による下肢切断者のリハビリテーション : 長期化した化学療法に起因する問題点について : 第27回日本リハビリテーション医学会総会 : 切断
- 小麦アルブミンの軽症糖尿病患者に対する内臓脂肪減少効果
- 軽症NIDDM患者における小麦アルブミン長期摂取の効果と安全性
- 水中トレッドミル歩行における高齢者の呼吸循環応答
- 420. 救命救急センターにおける外傷性脊髄損傷患者の理学療法について(第二報)
- 15. 水中トレッドミル歩行の呼吸循環応答(第2報) : 水位を変えて
- 視床下部腹内側核破壊動物の代謝変動 (脳-代謝相関)
- 165. 脊柱側彎症患者の治療に対する積極性について
- 106. 当院におけるSHBの現状及びその使用状況について
- 82. 部分体重負荷歩行訓練の意義の検討
- 拘束ストレスによる血糖値上昇に対する食餌の影響
- 若年女性における尿中3-methylhistdine排泄量に及ぼす食事因子と運動負荷の影響
- 糖尿病ラットにおける運動負荷の筋蛋白質異化に及ぼす影響
- II-A-20 自然発症 II 型糖尿病ラットにおける腎障害の発症、進展に対する柴苓湯 (TJ-114) の効果
- II-A-13 糖尿病患者の早期腎障害に対する柴苓湯 (TJ-114) の効果
- 17 側彎体操の実施状況とその効果について
- 49 変形性股関節症患者の股外転力について
- ヒトにおける小麦アルブミンの単回投与による食後血糖上昇抑制作用と安全性
- 日本肥満学会の活動 : 創成期
- 135. 断端の性状から見た全表面荷重型(TSB)下腿義足の適応に関する検討
- 17. 重症片麻痺患者に対する理学療法の効果
- 横浜市における地域総合通園センターの現状と課題 : 当センターにおける実状を中心に : 第27回日本リハビリテーション医学会総会 : 療育
- 半飢餓療法中の単純性肥満症患者に対する運動療法の効果
- 198. 当院における重症ハイリスク疾患による全身体力消耗状態患者の機能経過とその予後傾向について
- 229. 当院におけるDeconditioningの理学療法の現状
- 212. 第24回ソウルオリンピック競技大会報告
- 39. 運動療法が半飢餓療法中の肥満症患者に与える効果について : 第2報
- 血管原性切断者に対する理学療法とその目標設定 (下肢切断の理学療法)
- 212. 運動療法が半飢餓療法中の肥満症患者に与える効果について
- 141. 高齢の血管原性切断者に対する理学療法の検討
- 133. 当院における臨床実習教育のシステムとその現状について
- 当院発達クリニックにおける母親指導の現状とその問題点 (脳性麻痺に対する理学療法の効果 (母親指導))
- 10. 在宅障害者に対する理学療法の経験
- 60. 公害保健センターにおける呼吸訓練の経験
- 4. 若年令片麻痺患者の運動能力について
- 肥満症 (成人病における漢方療法--現代医療における漢方治療の役割) -- (各論)
- 肥満を避けるための食事療法
- 視床下部性肥満ラットの高インスリン血症成立機序--自律神経系の役割 (脳-代謝相関)
- 肥満の疫学
- 視床下部性肥満の成因 (摂食と肥満)
- 肥満の判定と肥満症の診断 : その新しい視点
- 第9回国際肥満学会議印象記
- 新しい肥満の判定と肥満症の診断基準について
- 視床下部腹内側核破壊肥満ラットの成因と病態
- 肥満薬 シブトラミン
- Mazindolの小腸ブドウ糖吸収におよぼす影響
- 食物摂取の中枢性調節 (食物と疾病)
- 視床下部腹内側核破壊ラットに対するMazindolの作用
- エラスタ-ゼ(エラスチ-ム)の高脂肪食性肥満ラットの脂肪肝に対する影響
- 膵ホルモンの中枢性調節 (脳膵活性ペプチド)
- 視床下部性肥満ラットの高インスリン血症成立機序 (肥満の成因・病態生理および治療--最近の進歩と展望) -- (肥満の成因)
- 肝細胞癌へのHOTワイヤーによる経動脈性局所温熱療法の試み
- 肝細胞癌に対する超音波誘導下エタノール注入療法後に Biloma を生じた1例
- 肥満とやせ (内分泌疾患の所見のとりかた)
- 肥満 (初診のコツと初期治療) -- (主要症状--初診のコツと初期治療)
- 肥満研究の最近の動向 (肥満)
- 経皮経肝門脈カテーテル法による血中インスリンの測定が腫瘍の膵内局在診断に有用であったインスリノーマの3例
- 都市部における小児肥満とそれに伴う生活習慣病の現状
- 小麦アルブミンの抗肥満効果
- 糖尿病ラットにおけるアルコールの血中消失率について
- Glucagonomaの1症例
- タイトル無し
- A case of liver cirrhosis with vesical and mesenteric varices who complained gross hematuria.
- 腹部超音波断層法による内臓脂肪量評価の試み
- 進行肝細胞癌に対する肝動脈塞栓術と超音波下エタノール局注療法の併用効果の検討
- 糖負荷試験の長期観察による健康指導の検討:―OGTTとBMI―
- Effect of dilazep on abnormal urinary N-acetyl-.BETA.-D-glucosaminidase(NAG) excretion in patients with type II diabetes mellitus.
- :A new method of continuous time course observation