212. 第24回ソウルオリンピック競技大会報告
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本理学療法士協会の論文
- 1989-03-31
著者
-
川野 哲英
日本体育協会スポーツ診療所
-
隆島 研吾
横浜市立大学医学部附属浦舟病院 リハビリテーション科
-
加賀谷 善教
相模原協同病院リハビリテーション科
-
加賀谷 善教
関東労災病院
-
川野 哲英
日本体育協会
-
隆島 研吾
神奈川県立保健福祉大学保健福祉学部リハビリテーション学科理学 療法学専攻
関連論文
- 304 地域で有効な福祉用具開発のための試み : 地域専門職・ものつくり業者・行政の連携方法について(生活環境支援系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 307 地域専門職からみた福祉用具に対するニーズの調査(生活環境支援系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- スポーツ・健康増進 : より安全で効率の良い運動(動作)への機能的な視点からのデザインと社会提案(テクニカルスタンダードすぐに役立つ理論と技術)
- FTEXからみたウォーキングへの考え方について
- 足関節靱帯損傷に対する機能的テーピング療法
- バスケットボール
- テクニカルレクチャー(7)『スポーツ・健康増進』(1.テクニカルレクチャー)(テーマ:『テクニカルスタンダード』 : すぐに役立つ理論と技術)(第36回日本理学療法士協会全国研修会のご案内(第1報))
- 下肢外傷の受傷機転と予防の試み
- アメリカンフットボールによる外傷に対する予防の取り組み
- 246. ペダリング動作における筋活動について
- スポーツ選手の膝関節運動における二関節筋の関与について
- 197. 運動負荷抵抗が血圧変動に与える影響
- 196. 等速度性運動における測定開始角度による影響 : 健常肢及び前十字靭帯損傷肢の比較から
- 64. 足関節内反捻挫の痛みとテーピングの効果
- 足関節捻挫の機能解剖学的特性
- 足関節捻挫の病期別理学療法ガイドライン
- 264. 前十字靭帯損傷患者の着地動作解析
- 292. 前十字靭帯再建術後の早期膝筋力のトレーニング効果 : 第2報
- 256. 前十字靭帯再建術後の早期膝伸筋力のトレーニング効果について
- Tota1 Surface Bearing (TSB)式下腿義足の5症例 : 適応と処方における工夫
- 134. 前十字靭帯損傷患者の回旋跳躍能力について(第2報)
- 223. 足関節内反捻挫における関節後部の痛みに対する一考察
- 204. ベダリング動作における筋活動について : 第2報 クランク長変化がもたらす影響
- 障害者通所施設と自立支援 (特集 自立支援)
- 493. 救命救急センターにおける外傷性脊髄損傷患者の理学療法について
- 67. オリンピック大会に参加して
- 学生が満足する実習指導因子の検討
- 549 学生が満足する実習指導因子の検討 : 実習後の夜間部学生を対象とした調査研究(教育・管理系理学療法4)
- 494 動作分析におけるフローチャート活用の効果 : 実習時動作分析の達成感との関係(教育・管理系理学療法7)
- 242. 急性期足関節靭帯損傷に対する理学療法の試み : 関節不安定性の改善に着目して
- 393. ラグビー選手の外傷発生調査 : 某チームと当院受診者を対象に
- 490. 某高校女子バレーボールチームの外傷発生状況について
- 412. 腰痛発生に関する一考察 : X線によるアライメント調査から
- 128. スクワット動作の分析 : 路面傾斜角の影響
- 118. 当院における肩関節内外旋筋力評価について : 肩関節不安定症の筋力特性
- 15. 膝蓋骨亜脱臼症候群の筋出力特性
- 関節の障害および不安定性の検査・測定 : 足関節
- 430 急性期足関節外側靭帯損傷の関節不安定性改善に早期理学療法が及ぼす影響(骨・関節疾患)
- 506.前十字靱帯再建術後早期の腫脹が関節可動域に及ぼす影響について
- 504.膝蓋大腿関節障害に対するPatella trackingの定量的評価の試み
- 2.下肢運動機能からみた運動療法の効果について(第116回日本体力医学会関東地方会)
- 200.Quadriceps settingに関する一考察
- 8.当院における足関節靭帯損傷に対する対応について(第108回日本体力医学会関東地方会)
- 7.某ラグビーチームの外傷発生調査 : 昨年度との比較(第108回日本体力医学会関東地方会)
- 14.肩関節不安定症に対するBristow変法術後の筋力評価 : Cybexによる肩内外旋筋力(肩関節・上肢)
- 543.ランプ負荷における某社会人ラグビー選手の有酸素能力
- 428.ラグビー選手の筋力評価 : 某チームと当院受診者との比較
- 384. 陸上トレッドミル歩行と水中トレッドミル歩行の呼吸循環応答の比較 (第1報)
- 1016 急性期から在宅生活までにおけるリハビリテーションの課題 : 患者・家族へのインタビュー調査から(生活環境支援系理学療法5,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 723 臨床実習指導者に求められる資質能力の検討 : 自己チェックリスト作製の試み
- 165. 脊柱側彎症患者の治療に対する積極性について
- 106. 当院におけるSHBの現状及びその使用状況について
- 82. 部分体重負荷歩行訓練の意義の検討
- 17 側彎体操の実施状況とその効果について
- 49 変形性股関節症患者の股外転力について
- 142. 股関節角度が膝関節伸展筋機能に与える影響について
- 041なA012 女子長距離ランナーに対する内科的健康管理 : 特に貧血およびオーバートレーニング症候群に関して
- 341. 新設実業団女子長距離選手におけるメディカルチェック
- 135. 断端の性状から見た全表面荷重型(TSB)下腿義足の適応に関する検討
- 介護認定審査会における理学療法士の役割 : 理学療法士と他職種との比較
- 介護認定審査会における理学療法士の役割について(地域リハビリテーション)
- 515 理学療法臨床実習教育における実習指導のあり方に関する研究 : 指導方法の実態調査アンケート結果から(教育・管理)
- スポーツに必要な理学療法評価 (スポーツ : スポーツに必要な理学療法評価)
- 半飢餓療法中の単純性肥満症患者に対する運動療法の効果
- 198. 当院における重症ハイリスク疾患による全身体力消耗状態患者の機能経過とその予後傾向について
- 229. 当院におけるDeconditioningの理学療法の現状
- 212. 第24回ソウルオリンピック競技大会報告
- 39. 運動療法が半飢餓療法中の肥満症患者に与える効果について : 第2報
- 血管原性切断者に対する理学療法とその目標設定 (下肢切断の理学療法)
- 212. 運動療法が半飢餓療法中の肥満症患者に与える効果について
- 141. 高齢の血管原性切断者に対する理学療法の検討
- 133. 当院における臨床実習教育のシステムとその現状について
- 当院発達クリニックにおける母親指導の現状とその問題点 (脳性麻痺に対する理学療法の効果 (母親指導))
- 10. 在宅障害者に対する理学療法の経験
- 60. 公害保健センターにおける呼吸訓練の経験
- 4. 若年令片麻痺患者の運動能力について
- 120. 距骨下関節の内外反が歩行に与える影響
- 広島アジア競技大会におけるメディカルサポート
- 155. 関節の肢位による筋活動の変化について(第2報) : 二関節における肢位変化が疲労に及ぼす影響
- 165. 関節の肢位による筋活動の変化について 第1報 : 肩関節角度と周囲筋活動の関係
- 228. 筋機能からみた前十字靭帯損傷術後像
- 198. 膝関節損傷者に対する交叉性訓練の検討
- スポーツ外傷に対する理学療法 : 女子バスケットボールを例に (スポーツ : スポーツ外傷に対する理学療法 : 女子バスケットボールを例に)
- 76. 前十字靭帯再建術後の膝伸筋力について : トレーニング頻度との関連から
- 180. 膝関節筋力測定における足関節背屈の影響について