384. 陸上トレッドミル歩行と水中トレッドミル歩行の呼吸循環応答の比較 (第1報)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本理学療法士協会の論文
- 1997-04-20
著者
-
佐鹿 博信
横浜市立大学附属市民総合医療センターリハビリテーション科
-
東城 真由美
横浜市立大学附属病院 リハビリテーション科
-
藤谷 尚子
横浜市立大学医学部附属浦舟病院 リハビリテーション科
-
佐鹿 博信
横浜市立大学附属市民総合医療センター
-
佐鹿 博信
横浜市立大学 リハ医
-
坂本 律子
横浜市立大学医学部附属浦舟病院 リハビリテーション科
-
隆島 研吾
横浜市立大学医学部附属浦舟病院 リハビリテーション科
-
前野 里恵
横浜市立大学医学部附属浦舟病院 リハビリテーション科
-
大久保 一恵
横浜市立大学医学部附属浦舟病院 リハビリテーション科
-
秋山 洋子
横浜市立大学医学部附属浦舟病院 リハビリテーション科
-
藤谷 尚子
横浜市立大学附属市民総合医療センター
-
藤谷 尚子
横浜市立大学医学部附属市民総合医療センター
-
前野 里恵
横浜市立市民病院リハビリテーション科
-
大久保 一恵
横浜市立大学医学部附属浦舟病院リハビリテーション科
関連論文
- リハビリテーション医療における廃用リスクスコアの開発に関する臨床研究
- 肩義手に筋電義手を用いた1症例
- 糖尿病性下腿切断に対するリハビリテーション・プロトコール--コンプレッション法による断端管理と訓練用下腿義足
- 6.脳卒中急性期リハビリテーションについて:座位負荷による脳血流の変化,自律神経機能および血圧変化の検討(第29回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- 2-7-7 人工股関節置換術後の深部静脈血栓症がリハビリテーションクリティカルパスに及ぼす影響(骨関節(股・転倒),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2.下肢人工関節手術後の深部静脈血栓症がリハビリテーションクリティカルパスに及ぼす影響(第38回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- 650 血友病性関節症に対する理学療法 : 歩行浴導入により改善がみられた一症例(理学療法基礎系11,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 534 大学病院における発達クリニック対象児の変化について(神経系理学療法15)
- 若年性関節リウマチ患者に対する理学療法の関わり(骨・関節疾患(整形外科疾患))
- 111 骨髄移植後患者の理学療法 : 成人を中心に
- 294. 当院における発達クリニックの現状 第2報
- 延髄外側症候群に伴う急性期嚥下リハビリテーションにおける再発・進行と誤嚥性肺炎のリスク
- 右被殻出血後に発話の反復現象と省略現象を呈した一例
- 2-P2-16 非骨傷性頚髄損傷の機能予後についての検討(脊髄損傷(3)),ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2-P2-4 脊髄損傷者の健康関連QOL : 対麻痺患者を中心に(脊髄損傷(1)),ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 1-4-7 完全対麻痺に高次脳機能障害を合併した症例の検討(脊髄損傷(症例(1)),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 5.偽腔開存型大動脈解離に合併した脊髄梗塞に対するリハビリテーションの経験(第38回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- 3-P2-3 在宅頚髄損傷者家族の介護負担とコーピング(ストレス対処)(脊髄損傷および脊髄疾患・地域リハビリテーション、在宅リハビリテーション,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 9.脊髄空洞症により対麻痺をきたし,その後麻痺の進行でシェーグレン症候群による脊髄炎と診断された1例(第34回 日本リハビリテーション医学会 関東地方会)
- 2-3-11 一般リハビリテーション診療における水中歩行訓練の利用(脳卒中・歩行(2),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 1-7-10 小児悪性腫瘍のリハビリテーションの現状(悪性腫瘍(1),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 3-P2-28 変形性股関節症に対する足底圧計測装置を用いた評価-第2報-(骨関節(大腿骨・股),ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 3-4-14 髄腔内バクロフェン治療(ITB)の適応と効果判定(脊髄損傷(予防・治療),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2-P2-12 髄腔内バクロフェン治療(ITB)のカテーテルトラブル2症例の報告(脊髄損傷(2)),ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 3-P2-77 変形性股関節症に対する足底圧計測装置を用いた評価とリハビリテーション指導(骨関節疾患・股関節2,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 1-P2-96 頭頸部悪性腫瘍による上肢機能障害とリハビリテーション(悪性腫瘍・治療に合併する機能障害,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 8.頭頸部悪性腫瘍による上肢機能障害とリハビリテーション(第35回 日本リハビリテーション医学会 関東地方会)
- Tota1 Surface Bearing (TSB)式下腿義足の5症例 : 適応と処方における工夫
- 6.前交通動脈瘤破裂による対麻痺のリハビリテーション : 症例報告(第30回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- 493. 救命救急センターにおける外傷性脊髄損傷患者の理学療法について
- Deconditioningに対する理学療法が末梢血管反応に与える変化 : レーザードップラー血流量計による特発性間質性肺炎患者1症例の経過観察
- 483 救命救急センターにおける多発外傷患者に対するリハビリテーション
- 226 長期臥床後患者に対する離床訓練が末梢血管反応および呼吸循環反応に与えた効果 : 座位・立位負荷時の皮膚血流量変化の検討
- 6. 大学病院リハビリテーション科における廃用症候群 : 廃用トリガーとトリガー後要因について(第39回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- 3-7-17 リハビリテーション医療における廃用症候群の診断基準に関する臨床研究(第1報) : 廃用リスクの評価(廃用症候群,口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 3-P2-38 頸髄障害を合併した関節リウマチ患者の機能回復(関節リウマチ・ADL,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2-P3-26 コアカリキュラム導入がリハビリテーション科臨床実習に与えた影響(教育,ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2-3-17 左頭頂葉出血(脳動静脈奇形)による高次脳機能障害が反対側ラクナ梗塞により再燃した一症例(脳卒中(高次脳機能障害(1)),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 1-6-2 慢性閉塞性肺疾患患者の摂食・嚥下障害と栄養状態に関する調査(嚥下障害(1),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 3-5-2 脳卒中の患手管理による麻痺側上肢の肩関節痛への自己対処に関する調査(脳卒中・上肢評価,口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 440 リハビリテーション部運営委員会の実績と課題 : 大学病院中央部門としてのリハビリテーション部の取り組み(教育・管理系理学療法5, 第42回日本理学療法学術大会)
- 384. 陸上トレッドミル歩行と水中トレッドミル歩行の呼吸循環応答の比較 (第1報)
- 熱傷による手の機能障害 : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 整形疾患(保存療法)
- 成人脳性麻痺アテトーゼ型に合併した頸椎症のリハビリテーション : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 成人脳性麻痺
- 慢性関節リウマチ患者の頸椎病変に対する術後リハビリテーション : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : リウマチ
- II-B-12. 重度・重複障害児に対する医学的リハビリテーション : 訪問指導学級在籍児童の実態調査より(脳性麻痺)(第16回日本リハビリテーション医学会総会)
- 7. 一般リハビリテーション診療における水中歩行訓練の利用(第32回 日本リハビリテーション医学会 関東地方会)
- 35.筋緊張低下を伴う運動発達遅滞児の発達過程での変化(脳性麻痺)
- 106.大学病院リハ科における脳性運動障害児のリハビリテーション(脳性麻痺)
- 3-P1-21 急性期脳外傷患者の認知・行動障害に対するスクリーニングテスト試案(高次脳機能障害,ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 1-7-13 小児期急性脳症に対する急性期リハビリテーション,退院後転帰,機能予後(脳疾患・その他,口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2.混合型脳性麻痺の重度痙縮に対するバクロフェン髄注単回投与の経験(第37回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- 3-P1-80 高度救命救急センター入院患者に対するリハビリテーション(脳卒中・急性期1,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2-P1-53 急性期小児外傷性脳損傷患者に対するリハビリテーション,退院後転帰,予後について(頭部外傷・小児,若年者,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 10.外傷性大腿切断に対する断端管理と義肢装着訓練のプロトコール試案(第34回 日本リハビリテーション医学会 関東地方会)
- 1240 選択的脊髄後根切除術後の理学療法の経験(ビデオIII)
- 495 解離性大動脈瘤に対する理学療法導入時のリスク管理(呼吸・循環器系疾患)
- 水中トレッドミル歩行における高齢者の呼吸循環応答
- 水中トレッドミル歩行における高齢者の呼吸循環応答
- 420. 救命救急センターにおける外傷性脊髄損傷患者の理学療法について(第二報)
- 15. 水中トレッドミル歩行の呼吸循環応答(第2報) : 水位を変えて
- 3-P1-114 介助犬による自立と社会参加支援の要因に関する検討(障害者支援,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 176. 膝半月板単独損傷後の筋力の回復について
- 82. 部分体重負荷歩行訓練の意義の検討
- 下腿切断者に発生した膝蓋大腿関節症と術後義足の工夫
- 11.半側骨盤切断用股義足のソケットおよび股継手に関する臨床経験(義肢)
- 8. 頸椎前縦靭帯骨化症を伴い脊髄損傷を呈した1症例(第31回 日本リハビリテーション医学会 関東地方会)
- 2-8-4 脊髄損傷における褥瘡の及ぼす影響 : 対麻痺患者の機能予後と医療経済的負担(脊髄損傷・褥瘡,口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 25.普通小中学校に就学している脳性麻痺児の学校生活への適応について(第21回日本リハビリテーション医学会総会)(療育, 社会)
- 22.在宅障害児者のニーズ調査 : 横浜市における地域リハサービスシステム確立のための基礎調査(第21回日本リハビリテーション医学会総会)(地域医療)
- 12.大学病院における乳児運動障害に対するリハビリテーションの現状(第21回日本リハビリテーション医学会総会)(脳性麻痺 : 早期治療)
- 1. 肢体不自由児養護学校における医学的リハビリテーションの経験(脳性麻痺)(第20回日本リハビリテーション医学会総会)
- II-4-14 くも膜下出血患者の心拍変動 : くも膜下出血における急性期リハビリテーション管理(脳卒中 : 予後3)
- I-4-4 一般就労が困難な高次脳機能障害者の社会参加に関する調査(脳卒中 : 高次能機能障害1)
- 10. 脳卒中片麻痺患者の運動負荷における心拍変動と血圧変動 (第15回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- 62 小児の後天性脳障害に対する急性期理学療法
- 救命救急センタ-における頚髄損傷患者の理学療法 (特集 救急医療と理学療法)
- 135. 断端の性状から見た全表面荷重型(TSB)下腿義足の適応に関する検討
- 1-6-24 身体障害者デイサービスにおける高次脳機能障害者の包括的リハビリテーション(地域リハビリテーション(2),予後,口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- I-5-10 脳卒中者のCRfitnessの推移〜入院から外来における変動(脳卒中 : 治療1)
- 9.脳卒中者のCRfitnessの推移 : 入院から外来における変動(第19回 日本リハビリテーション医学会 関東地方会)
- I・1-13.切断術後のControlled environment treatment(切断)(第15回日本リハビリテーション医学会総会)
- 679 水中トレッドミルにおけるリウマチの呼吸循環応答 : 第3報 症例検討
- 5.脊髄損傷に合併した遅発性外傷性横隔膜ヘルニアの1例(第30回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- 1-4-12 悪性リンパ腫化学療法後に遅発性対麻痺をきたした2症例(脊髄損傷(症例(2)),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 成人片麻痺の歩行分析
- 88. 片麻痺歩行の特徴(第1報)(歩行)(第18回日本リハビリテーション医学会総会)
- 10.悪性腫瘍による脊髄脊椎障害に対するリハビリテーションの検討(脊髄損傷1)
- 10.The Gillete Double Flexure Ankle Joint Systemの適応と効果の検討(装具・他1)
- 1-6-6 外傷性脳損傷急性期における認知行動障害 : スクリーニングテストのための予備的調査(脳外傷・認知,口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 下肢切断の断端管理法の適応
- 2-8-27 介助犬の使用実態とリハビリテーションチームによる対応の検証(地域リハビリテーション(3),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 240. 膝蓋骨亜脱臼症候群に対するElmslie-Trillat法術後の理学療法 : バイオフィードバック訓練の効果
- 115. 膝蓋骨亜脱臼症候群等に対するElmslie Trillat法術後の経過とFollow up時の状況
- 57. バージャー病による下腿切断の義足装着訓練経過と問題点
- 27. 膝前十字靭帯修復術後の膝関節筋群 : 1年後の筋力回復について
- 救命救急センターにおける外傷性脳損傷患者の医学的リハビリテーションプログラムとその問題点 : 認知・行動障害への対応およびその長期予後について
- 3.糖尿病性切断, 血管原性切断の最近の動向(切断)
- 2. 外科療法を行った脳出血例の機能予後 : 外側型脳出血を中心として(脳卒中)(第18回日本リハビリテーション医学会総会)
- 2.第三次応需の救命救急センターにおける頭部外傷患者の医学的リハビリテーション(頭部外傷・その他)