協会学術部助成研究発表の司会を担当して
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
臨床実習の課題と対応(教育部セミナー)
-
2003年度(第18回)研究助成論文講評 : 2003年度(第18回)研究助成論文
-
2002年度(第17回)研究助成論文講評
-
脳血管障害患者の理学療法効果の検証をどうするか(ワークショップV : 神経系理学療法研究部会)
-
教育研究とエビデンス(専門領域研究会(教育・管理系理学療法 セミナー パネルディスカッション),第44回日本理学療法学術大会)
-
脳卒中片麻痺患者に対する姿勢反射機構検査
-
2000年度(第15回)研究助成論文講評
-
1998年度(第13回)研究助成論文講評
-
1997年度(第12回)研究助成論文講評
-
1996年度(第11回)研究助成論文講評
-
100. 理学療法士における研究の位置づけに関する意識調査
-
1995年度 (第10回) 研究助成論文講評
-
1994年度 (第9回) 研究助成論文講評
-
1993年度(第8回)研究助成論文について
-
1992年度研究助成論文について
-
4. ボイタ法における筋腱移行部での誘発帯刺激 : 脳性麻痺-1 : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
-
超音波導子面の大きさの違いが温度分布に与える影響--ファントム(疑似生体組織)を使用して
-
1068 パーキンソン病における姿勢調節機能に関する評価(理学療法基礎系32)
-
1991年度研究助成論文について
-
ImpairmentとDisabilityとの関係から見たADL評価のあるべき姿 : 研究開発部の活動報告
-
1990年度研究助成論文について
-
学生の性格評価の試み : Y-G性格検査による検討
-
1310 片麻痺者の非麻痺側下肢の筋力調節能力(理学療法基礎系,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
-
114 脳血管障害片麻痺患者の筋力調節能力と歩行速度(神経系理学療法10,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
-
286 脳血管障害片麻痺患者の筋力調節能力と歩行自立度(神経系理学療法9)
-
376 坂道歩行の呼吸困難軽減のために
-
245 勾配を降りる際の歩行分析 : トレッドミルを用いて
-
脳卒中片麻痺患者の視覚性立ち直り反応と歩行能力
-
66. 脳卒中片麻痺患者の躯幹立ち直り反応と歩行能力
-
片麻痺の姿勢反射機構と体幹立ち直り反応が歩行に及ぼす影響 (体幹機能)
-
12. 脳卒中片麻痺患者の視覚性立ち直り反応と歩行能力
-
ホットパックと極超短波の皮膚温効果(準入賞)
-
教育分野における21世紀の理学療法(第36回日本理学療法学術大会特集号(テーマ:21世紀の理学療法-臨床・教育・研究の展望-)
-
理学療法士 (特集 リハビリテーション関連職種の卒前・卒後教育--課題と展望)
-
脳卒中片麻痩の理学療法における課題と今後の展望
-
57. 三次元動作解析装置のマーカ角度と実測角度との比較
-
413. 機能訓練通所者のADLと生活評価 : 鹿児島市と隣接町の比較
-
日本リハビリテーション医学会について
-
172. 脳卒中機能訓練通所者のADLと生活評価
-
25. 脳卒中片麻痺患者における片膝立ちの難易度と歩行能力との関連
-
脳卒中片麻痺患者の姿勢反射機構検査と歩行能力
-
協会学術部助成研究発表の司会を担当して
-
115. 脳卒中患者の歩行に及ぼす姿勢反射の影響
-
Impairment と Disability との関連性をさぐる : 床上動作について
-
下肢のROMとADL
-
教育水準と卒前・卒後教育(教育・管理系分科会)
-
理学療法教育を考える(2)(シンポジウムIII, EBPTの構築を目指して, 第44回日本理学療法学術大会(東京))
-
理学療法教育を考える(1)(理学療法教育を考える,シンポジウム3,第44回日本理学療法学術大会)
-
テーマに寄せて(動作の探究)
-
912 Windswept deformityの運動学的解析 : 同側型とねじれ型での骨盤アライメントの比較(神経系理学療法25)
-
293 急性期脳卒中患者の病型分類別リハビリテーションの実態について(神経系理学療法10)
-
252 住宅改修における理学療法士の役割 : 理学療法士の助言によって変更された住宅改修プランの分析(生活環境支援系理学療法11)
-
EBMの前にすべきこと : 診療記録の取り方(第37回日本理学療法士協会全国研修会(山形)専門領域研究部会「神経系」)
-
2.診療記録の取り方(専門領域研究部会「神経系」)
-
中枢神経障害のワンポイント・レクチャー : レクチャー2:片麻痺の歩行(神経系)
-
中枢神経障害のワンポイント・レクチャー(協会主催専門領域研究会オリエンテーション)(テーマ:『テクニカルスタンダード』-すぐに役立つ理論と技術-)(第36回日本理学療法士協会全国研修会のご案内(第2報))
-
学内教育と生涯学習の立場から(シンポジウム PartII:教育)
-
「ITで何ができるか」ではなく,「ITをいかに活用すべきか」
-
20世紀最後の全国学会を終えて
-
生涯学習便り
-
誌上討論 脳血管障害後片麻痺と姿勢調節 (特集 姿勢調節)
-
1989年度研究助成論文について
-
痙性に対する評価と運動療法 (脳血管障害 : 痙性に対する理学療法)
-
健常者における躯幹傾斜反応の測定 : 電動式バランスボードを用いて
-
末梢性顔面神経麻痺の予後推定ついて
-
筋力増強がADLに及ぼす影響について (骨・関節疾患に対する理学療法の効果 (筋力増強訓練))
-
脳卒中に対するバイオフィードバックの紹介と臨床応用
-
45 超音波導子と骨の距離が温度分布に与える影響 : ファントム(擬似生体組織)を使用して
-
理学療法教育における研究課題の意義 (理学療法研究の取り組み)
-
卒後教育・3日本理学療法士協会生涯学習新人教育プログラムの現状
-
理学療法士卒後教育の展望 (特集 理学療法の展望)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク