教育分野における21世紀の理学療法(第36回日本理学療法学術大会特集号(テーマ:21世紀の理学療法-臨床・教育・研究の展望-)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本理学療法士協会の論文
- 2001-12-20
著者
-
中川 法一
関西医科専門学校 理学療法学科
-
中川 法一
市立吹田市民病院 リハビリテーション科
-
中川 法一
吹田市立吹田市民病院
-
中川 法一
臨床福祉専門学校 理学療法学科
-
鶴見 隆正
広島県立保健福祉大学
-
乾 公美
札幌医科大学大学院保健医療学研究科
-
吉元 洋一
鹿児島大学医学部保健学科
-
乾 公美
札幌医科大学保健医療学部
-
乾 公美
札幌医科大学衛生短期大学部
-
吉元 洋一
鹿児島大学医療技術短期大学部
-
吉元 洋一
鹿児島大学医学部保健学科理学療法学専攻
-
吉元 洋一
鹿児島大学 保健
-
吉元 洋一
鹿児島大学医学部保健学科臨床理学療法学講座
-
鶴見 隆正
神奈川県立保健福祉大学保健福祉学部リハビリテーション学科理学療法学専攻
-
吉本 洋一
鹿児島大学
-
乾 公美
札幌医科大学
-
鶴見 隆正
神奈川県立保健福祉大学
-
中川 法一
市立吹田市民病院
関連論文
- 臨床実習教育体制を考える : 教育ガイドラインより(自由枠セミナー,近未来に向けての理学療法〜理学療法アプローチの確立〜,第45回日本理学療法士協会全国学術研修大会)
- 屈膝臥位における股関節開排運動の筋力増強効果について
- ブリッジ能力評価を用いての脳卒中片麻痺患者の歩行予後予測について
- 153 TKA後の可動域改善に影響を及ぼす術前因子について
- 人工股関節全置換術後の靴下着脱動作の達成角度
- 全人工股関節形成術実施患者における禁忌肢位の理解-第1報- : しおりの効果について
- 564. 各種ブリッジ能力と移乗、移動能力の関係について
- 534. 屈膝臥位における開排運動時の下肢筋々活動
- 全人工股関節置換術後の関節可動域と靴下着脱動作の関係 : 指極と指尖足先距離の影響
- 理学療法教育の効果 : 臨床実習に向けて効果的な学内教育はどうあるべきか?(ワークショップIV : 教育・管理系理学療法研究部会)
- 立位作業時の下肢筋活動 : 足底位置とリーチ方向の組み合わせ
- TKA後早期の膝関節可動域と最終獲得可動域の関係について
- 全人工股関節置換術後の関節位置覚低下へ与える諸因子の検討(骨・関節疾患(整形外科疾患))
- 全人工股関節置換術後早期の関節位置覚について(骨・関節疾患(整形外科疾患))
- 伸筋腱修復術後の減張位早期運動療法 : テーピング法について
- 全人工股関節形成術実施患者における禁忌肢位の理解-第2報- : 患者の理解困難な動作について
- 27 極超短波治療器から照射する電磁波が自転車エルゴメーター・トレッドミルに及ぼす影響について(物理療法, 第42回日本理学療法学術大会)
- 我々が試作したPain scaleの臨床応用に関する検討
- 552 慢性閉塞性肺疾患ケースにおける腹式呼吸時の自覚的強度に影響を及ぼす因子の検討 : 腹式呼吸適応判定の予備的研究
- 関節の運動学と運動療法-4-頚椎
- クリニカル・クラークシップにおける学生評価
- 722 当院における実習評定の紹介 : クリニカル・クラークシップにおける学生評定(教育・管理)
- 313. 脳卒中患者の動作遂行時間と自立度との関係 : 起き上がりと歩行について
- 変形性膝関節症に対する理学療法の効果検証(ワークショップVII : 骨・関節系理学療法研究部会)
- 401 臨床実習における課題レポートに対する学生の認識(教育・管理系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 1048 立位・歩行不安定者に対する運動療法と歩行車の活用検討(生活環境支援系理学療法20, 第42回日本理学療法学術大会)
- 765 姿勢制御練習のための外乱刺激装置の安全性に関する検討 : 装置使用時の循環器系に及ぼす影響について(理学療法基礎系25,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 33 10年間に亘る地域活性化活動および健康増進活動の方略とその効果(生活環境支援系理学療法,専門領域研究会分科会主題口述発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 482.高齢者の身体能力と身体組成による日常生活活動度との関連性
- 関節拘縮に対する矯正装具とその効果
- 438 歩行に関わる相対タイミングの不変性について(理学療法基礎系,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 194 電気刺激の刺激特性が大脳皮質運動野へ及ぼす影響 : 刺激筋および拮抗筋支配領域における検討(理学療法基礎系,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 673 電気刺激の周波数および刺激強度の相違が中枢神経に及ぼす影響(理学療法基礎系32, 第42回日本理学療法学術大会)
- 697 運動錯覚と遠隔筋収縮が運動イメージ構築に及ぼす影響(理学療法基礎系17,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 阪神淡路大震災と理学療法とのかかわり : クラッシュ症候群に対する理学療法
- 対象物の位置関係と性質の変化が座位到達動作時の姿勢調節に及ぼす影響
- 健常者と片麻痺患者における対象物の性質と位置関係の変化が座位到達動作時の姿勢と随意運動に及ぼす影響について
- 1474 極超短波治療器から照射する電磁波が輸液管理装置,人工呼吸管理装置に及ぼす影響について(物理療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 3-P2-118 行動変容法を用いた転倒予防教室の効果(高齢者・転倒3,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2-P2-120 健康増進活動が地域連携と町つくり活性化に関する検討(高齢者・介護予防2,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 極超短波治療器から発生する電磁波による電磁場環境が生体情報モニターへ及ほす影響
- 879 極超短波治療器から発生する電磁波の生体情報モニタへの影響について(物理療法1,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 878 極超短波治療器のアプリケータタイプの相違による人工電磁場環境の比較検討 : 半球形と長方形のアプリケータを用いて(物理療法1,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 488. 示指の肢位変化が第一背側骨間筋の運動誘発電位に及ぼす影響 : 運動イメージ想起法による解析
- I-N-62 歩行器歩行時の足底荷重量について
- 204 中山間地域における高齢者の通院手段に対する質的分析 : 運転断念を促されている高齢者を対象に(生活環境支援系理学療法11)
- 726 本学の附属診療所を活用した臨床教育システムの検討(教育・管理)
- 520 理学療法学科学生の職業興味特性の分析(第2報) : 3年間のVPI職業興味検査の結果より(教育・管理)
- 498 理学療法教育における解剖遺体見学実習の意義について(教育・管理)
- II-J-16 主体的生活行動の地域高齢者と老人保健施設デイケア参加者の運動機能と骨量に関する調査
- 腹筋群の筋力増強訓練の特異性
- 508. 老人保健施設のデイケア参加者の身体機能と骨量に関する調査
- 174. テュートリアル方式を導入した理学療法教育の試み
- SLR(straight leg raising)による大腿四頭筋の筋力増強効果と運動強度について
- 体幹筋力増強に関する訓練の特異性の問題について
- 歩行訓練が脳波基礎律動に及ぼす影響
- II-I1-4 保健福祉施設入所者における主観的幸福感とその関連要因
- II-L-7 膝屈伸動作における身体重心動揺の発育発達と加齢的変化
- II-J-5 在宅進行性筋ジストロフィー症者に対する福祉用具の開発
- P-53 中高齢者のSquattingにおける身体重心動揺の加齢的変化
- 座談会 理学療法の効果--理学療法の独自性とその証 (特集 これからの理学療法)
- 健常女性における静的および動的平衡機能の老化に関する研究
- 226. 動力学的多軸傾斜プラットフォームによる動的平衡機能の加齢変化
- 演題14.脳卒中片麻痺患者の動的平衡機能に対するバイオフィードバック療法の効果に対する研究(第26回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)(一般発表)
- 25. ゆらぎベットが精神機能に及ぼす効果に関する研究(第25回 日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)
- 480.中年者における生活習慣および行動特性と体力との関係
- 465.中高年者の運動機能と骨量に関する調査 : 老人保健施設のデイケア参加者との比較
- 538. 動力学的多軸傾斜プラットフォームによる高齢者の動的平衡機能評価
- 20)老人の動的平衡機能とその訓練効果について(第24回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)(ポスター発表(第1会場))
- 健常成人男性における歩行速度と歩行中の筋電活動量との関係について
- SLRによる大腿四頭筋の筋力増強効果と運動強度について
- 519. 理学療法学科学生の職業興味特性の分析 : VPI職業興味検査の結果より
- 体内力源能動義肢ハンドの開発
- 脳卒中片麻痺患者における歩行速度と患側下肢運動学的因子の関係
- 114.高齢者の身体能力と身体組成による日常生活自立度モニタリングシステムの開発と研究
- 114. Complex Regional Pain Syndromesへのチームアプローチの紹介 : 理学療法の有用性について
- 387. 障害者スポーツとしてのスクーバ・ダイビング
- 444 座位到達動作における対象物の性質や位置関係が姿勢調節に及ぼす影響(運動学)
- 視覚誘導性到達運動課題を用いた音楽運動療法用楽器の開発
- 地域住民主体の健康増進活動への参加者に対する意識調査 : 日常生活における健康増進習慣に関する調査を中心に
- 変容理論モデルを用いた腰痛体操と生活指導のコンプライアンス行動に関する研究(調査・統計)
- 長期間にわたる健康増進活動の方略と身体機能変化について(健康増進)
- 795 中山間地域における中高齢者を対象とした住民主体型の健康増進活動の支援について(健康増進)
- 510 理学療法学専攻の学生の職業志向性 : VPI職業興味検査より(教育・管理系理学療法8)
- 28 変形性膝関節症患者の歩行分析 : 立脚中期の膝関節外反モーメントの増加について(骨・関節系理学療法2)
- 極超短波治療器および家電機器周辺の電磁場環境の検討
- 身体障害者のスクーバ・ダイビング
- 教育分野における21世紀の理学療法(第36回日本理学療法学術大会特集号(テーマ:21世紀の理学療法-臨床・教育・研究の展望-)
- 教育における過去と未来(シンポジウム PartII:教育)
- 708 正常歩行の下肢筋活動量 : 理学療法プログラム立案の指標として
- 68. 老人保健施設に対する医療機関としての認識の必要性
- 229. 老人における筋力増強について
- 272. 吹田市老人保健施設の現状 : 入退所状況および退所時指導・訪問を通して
- 徒手筋力テスト (MMT) の信頼性 : 検者側因子を中心に
- 151. 小児上腕骨顆上骨折に対する理学療法の検討
- 112. クラッシュ症候群に対する理学療法と筋力回復の経過について
- 変形性股関節症の病期別理学療法ガイドライン
- 臨床教育の立場から(シンポジウム PartII:教育)
- What sport !
- 141. 整形外科的処置後の完全免荷歩行の再検討