痙性に対する評価と運動療法 (脳血管障害 : 痙性に対する理学療法)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
中枢神経系の障害により出現する痙性は, 下肢の支持性を高め移動動作を可能としたり, 筋収縮に伴う末梢血流の改善にも役立つ反面, 正常運動パターンの発現を抑制したり協調性のある動作を乱す原因となっている。痙性の評価には定量的方法と定性的方法があり前者は, 種々の機器等を使用するため臨床的に難しい方法もある。後者については運動パターンの分析がある。随意運動には意志運動と自律運動の要素があり, どちらにポイントを置くかにより, 評価内容が異なるため両面からの評価が現状では望ましい。運動療法については, 患者の障害レベルを正しく把握し治療手技が有効な反応として表われているのかに注意しプログラムを進める必要がある。
- 社団法人日本理学療法士協会の論文
- 1988-03-10
著者
-
吉元 洋一
愛知医科大学付属病院 リハビリテーション部
-
吉元 洋一
鹿児島大学医学部保健学科
-
吉元 洋一
鹿児島大学医学部保健学科理学療法学専攻
-
吉元 洋一
鹿児島大学 保健
-
吉元 洋一
鹿児島大学医学部保健学科臨床理学療法学講座
関連論文
- 臨床実習の課題と対応(教育部セミナー)
- 162. 顔面神経麻痺の回復経過と後遺症について
- 60. 末梢性顔面神経麻痺における強さ : 時間曲線について
- 2003年度(第18回)研究助成論文講評 : 2003年度(第18回)研究助成論文
- 2002年度(第17回)研究助成論文講評
- 脳血管障害患者の理学療法効果の検証をどうするか(ワークショップV : 神経系理学療法研究部会)
- 教育研究とエビデンス(専門領域研究会(教育・管理系理学療法 セミナー パネルディスカッション),第44回日本理学療法学術大会)
- 脳卒中片麻痺患者に対する姿勢反射機構検査
- 29. 脳卒中片麻痺に対する姿勢反射機構検査
- 41. Physiological Cost lndex による歩行機能評価(第2報) : その臨床応用について
- 15. 電動式バランスボードの開発と臨床応用
- 108. 全人工股関節置換術後の筋力 : 特に Category Aの女性群について
- 2000年度(第15回)研究助成論文講評
- 1998年度(第13回)研究助成論文講評
- 1997年度(第12回)研究助成論文講評
- 1996年度(第11回)研究助成論文講評
- 100. 理学療法士における研究の位置づけに関する意識調査
- 1995年度 (第10回) 研究助成論文講評
- 1994年度 (第9回) 研究助成論文講評
- 1993年度(第8回)研究助成論文について
- 1992年度研究助成論文について
- 4. ボイタ法における筋腱移行部での誘発帯刺激 : 脳性麻痺-1 : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 超音波導子面の大きさの違いが温度分布に与える影響--ファントム(疑似生体組織)を使用して
- 1068 パーキンソン病における姿勢調節機能に関する評価(理学療法基礎系32)
- 1991年度研究助成論文について
- ImpairmentとDisabilityとの関係から見たADL評価のあるべき姿 : 研究開発部の活動報告
- 1990年度研究助成論文について
- 22. 姿勢反射機構検査と歩行能力
- 134. 臨床実習指導についてのアンケート調査 : 実習項目別難易度とその効果について
- 143. 臨床実習における自己評価(第3報) : Y-G性格検査との比較
- 136. 職業病性肺疾患に対する肺理学療法 : けい肺症を中心に
- サーモグラフィーによる定量的測定法 : 下肢皮膚温の経時的推移
- 64 加温による皮膚温の経時的変化について : サーモグラフィーによる検索
- 28 変形性膝関節症の臨床的研究 : 高位脛骨骨切術の評価
- 学生の性格評価の試み : Y-G性格検査による検討
- 6. 筋力増強訓練におけるバイオフィードバックの効果(第15回 日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)
- 150. チャンレー型T.H.R.の術後可動域について
- 15. TKR術後のADLと歩行能力
- 63 末梢神経損傷に対する理学療法 : 特にSD curveとMMTの関連
- 25 片麻痺のA.D.L.自立度とその阻害因子について
- 86.老人性円背にみられる膝屈曲歩行について(歩行分析II)(第12回日本リハビリテーション医学会総会)
- 1310 片麻痺者の非麻痺側下肢の筋力調節能力(理学療法基礎系,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 114 脳血管障害片麻痺患者の筋力調節能力と歩行速度(神経系理学療法10,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 286 脳血管障害片麻痺患者の筋力調節能力と歩行自立度(神経系理学療法9)
- 376 坂道歩行の呼吸困難軽減のために
- 245 勾配を降りる際の歩行分析 : トレッドミルを用いて
- 脳卒中片麻痺患者の視覚性立ち直り反応と歩行能力
- 66. 脳卒中片麻痺患者の躯幹立ち直り反応と歩行能力
- 片麻痺の姿勢反射機構と体幹立ち直り反応が歩行に及ぼす影響 (体幹機能)
- 12. 脳卒中片麻痺患者の視覚性立ち直り反応と歩行能力
- ホットパックと極超短波の皮膚温効果(準入賞)
- 教育分野における21世紀の理学療法(第36回日本理学療法学術大会特集号(テーマ:21世紀の理学療法-臨床・教育・研究の展望-)
- 変形性膝関節症の下肢筋力
- 理学療法士 (特集 リハビリテーション関連職種の卒前・卒後教育--課題と展望)
- 脳卒中片麻痩の理学療法における課題と今後の展望
- 57. 三次元動作解析装置のマーカ角度と実測角度との比較
- 413. 機能訓練通所者のADLと生活評価 : 鹿児島市と隣接町の比較
- 日本リハビリテーション医学会について
- 172. 脳卒中機能訓練通所者のADLと生活評価
- 25. 脳卒中片麻痺患者における片膝立ちの難易度と歩行能力との関連
- 脳卒中片麻痺患者の姿勢反射機構検査と歩行能力
- 協会学術部助成研究発表の司会を担当して
- 115. 脳卒中患者の歩行に及ぼす姿勢反射の影響
- Impairment と Disability との関連性をさぐる : 床上動作について
- 下肢のROMとADL
- 教育水準と卒前・卒後教育(教育・管理系分科会)
- 理学療法教育を考える(2)(シンポジウムIII, EBPTの構築を目指して, 第44回日本理学療法学術大会(東京))
- 理学療法教育を考える(1)(理学療法教育を考える,シンポジウム3,第44回日本理学療法学術大会)
- テーマに寄せて(動作の探究)
- 912 Windswept deformityの運動学的解析 : 同側型とねじれ型での骨盤アライメントの比較(神経系理学療法25)
- 293 急性期脳卒中患者の病型分類別リハビリテーションの実態について(神経系理学療法10)
- 252 住宅改修における理学療法士の役割 : 理学療法士の助言によって変更された住宅改修プランの分析(生活環境支援系理学療法11)
- EBMの前にすべきこと : 診療記録の取り方(第37回日本理学療法士協会全国研修会(山形)専門領域研究部会「神経系」)
- 2.診療記録の取り方(専門領域研究部会「神経系」)
- 中枢神経障害のワンポイント・レクチャー : レクチャー2:片麻痺の歩行(神経系)
- 中枢神経障害のワンポイント・レクチャー(協会主催専門領域研究会オリエンテーション)(テーマ:『テクニカルスタンダード』-すぐに役立つ理論と技術-)(第36回日本理学療法士協会全国研修会のご案内(第2報))
- 学内教育と生涯学習の立場から(シンポジウム PartII:教育)
- 「ITで何ができるか」ではなく,「ITをいかに活用すべきか」
- 20世紀最後の全国学会を終えて
- 生涯学習便り
- 誌上討論 脳血管障害後片麻痺と姿勢調節 (特集 姿勢調節)
- 1989年度研究助成論文について
- 痙性に対する評価と運動療法 (脳血管障害 : 痙性に対する理学療法)
- 健常者における躯幹傾斜反応の測定 : 電動式バランスボードを用いて
- 末梢性顔面神経麻痺の予後推定ついて
- 筋力増強がADLに及ぼす影響について (骨・関節疾患に対する理学療法の効果 (筋力増強訓練))
- 脳卒中に対するバイオフィードバックの紹介と臨床応用
- 45 超音波導子と骨の距離が温度分布に与える影響 : ファントム(擬似生体組織)を使用して
- 理学療法教育における研究課題の意義 (理学療法研究の取り組み)
- 卒後教育・3日本理学療法士協会生涯学習新人教育プログラムの現状
- 理学療法士卒後教育の展望 (特集 理学療法の展望)