杭基礎-地盤の非線形動的相互作用に関する実験的研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人地盤工学会の論文
- 1983-09-25
著者
関連論文
- 21303 中高層事務所ビルの試設計 : その4. 試設計建物の比較 - New RC建物の試設計と耐震性能の検討 -
- 高架橋基礎の制振効果に関する実験的研究
- 閉断面リブを有する圧縮補剛板の強度〔英文〕
- 縦方向に補剛された鋼箱桁フランジの挙動と究極強度について〔英文〕
- 杭基礎-地盤の非線形動的相互作用に関する実験的研究
- 模型地盤を用いた鉄塔-杭基礎-地盤の非線形連成振動に関する実験的研究
- 橋梁と大地震
- 構造物と不確定性
- 1903ケーソン基礎の動的挙動解明のための模型実験
- 損傷を受けたRC梁部材の地震応答特性
- 表面波 Gaussian Beam 法による不整形地盤の震動解析
- 半経験的手法を用いた周期10秒前後の地震動評価
- 半経験的手法を用いた周期10秒前後の地震動評価
- 佐間野隆憲・翠川三郎・山中浩明氏への回答
- 1785 地盤 : 大型基礎の地震時挙動
- 地盤構造の急変する地域での表面波の振幅異常
- 地盤構造の急変する地域での表面波の振幅異常
- 地震時の電力供給システムの被害予測
- 波動中の振動円柱に対する波力係数(英文)
- 基礎-地盤系の動的相互作用を考慮した海洋構造物の波力と地震力による動的応答解析〔英文〕
- 山田善一・河野健二共著"非比例減衰系の応答スペクトルによる地震応答解析"(本誌380号 1987年4月号掲載)への討議及び回答〔英文〕
- 震後の道路交通機能の実用的な復旧予測シミュレ-ション
- 上下・水平同時加振時の模型杭基礎と液状化現象(『土質工学会論文報告集』Vol. 27,No. 4(1987年12月発行)掲載論文の概要)
- 上下・水平同時加振時の模型杭基礎と液状化現象
- 長周期帯域(2〜20秒)における気象庁変位強震計とSMAC型加速度計記録の信頼度について
- 表面波Gaussian Beam法による不整形地盤の震動解析
- 1687 模型杭基礎と液状化現象
- 1654 模型砂層地盤の液状化現象
- 杭基礎-地盤の非線形動的相互作用に関する実験的研究
- 日本海中部地震時の周期10秒前後の地震動特性
- 加振実験による地震計記録の長周期成分の信頼度の照査
- 振り切れた1倍強震計記録の修復波形による長周期応答スペクトル
- ハイブリッド実験による修復・補強RC部材の地震時剛性劣化過程
- 2003 高靱性・高復元性PRC柱部材に関する基礎的研究 : その3 モーメント-曲率関係の解析的検討(構造)
- 2696 連続地中壁の新構造機能に関する実験的研究 : その4. 合成壁の面外曲げせん断実験
- 2695 連続地中壁の新構造機能に関する実験的研究 : その3. 接着系アンカー引き抜き試験および合成壁の面外純曲げ実験
- 2066 設計用入力地震動作成手法に関する研究 : その8 設計用入力地震動の用い方
- 動的相互作用を考慮した多点入力系高橋脚橋の地震応答解析
- 深い杭基礎を有する高橋脚の地震時地盤との動的相互作用
- 長大吊橋タワ-ピア-系の地震応答に及ぼす不確定要因の影響に関する研究
- 2212 免震装置の開発と地震応答 : その5 高層建物による地震応答
- 2209 免震装置の開発と地震応答 : その2 鉛ダンパーの開発の目的とその性能
- 2208 免震装置の開発と地震応答 : その1 積層ゴムと鋼棒製ダンパー
- アンボンドPRCフラットスラブ構造の現場実験および計測結果について : その2 東日本センター庁舎新築工事 : 構造
- 2693 連続地中壁の新構造機能に関する実験的研究 : その1 実験概要と結果
- 21845 柱RC、梁Sから成る構造物の部分架構実験(その4)
- 21300 RC部材の耐力と破壊モードに及ぼすひずみ速度の影響 : その4 低軸力が作用する柱部材の水平加力実験
- 21853 柱RC、梁Sから成る構造物の部分架構実験(その3)
- 21209 RC部材の耐力と破壊モードに及ぼすひずみ速度の影響 : その2 実験概要および実験結果
- 2486 セミアクティブ制振に関する研究 : その6. 制振建物の試設計と応答解析
- 2694 連続地中壁の新構造機能に関する実験的研究 : その2. 接合筋継手のせん断耐力
- 21602 柱RC、梁Sから成る構造物の部分架構実験(その2)
- 21287 円形柱を用いた超高層鉄筋コンクリート造建物の耐震設計 : その4 部分架構実験
- 21286 円形柱を用いた超高層鉄筋コンクリート造建物の耐震設計 : その3 柱及び梁部材実験
- 21039 1/7立体模型による振動実験 (その3. 実験結果と解析結果との比較) : 高層壁式ラーメン構造に関する研究
- 21038 1/7立体模型による振動実験 (その2. 実験結果の概要) : 高層壁式ラーメン構造に関する研究
- 21037 1/7立体模型による振動実験 (その1. 実験概要) : 高層壁式ラーメン構造に関する研究
- 1自由度系鉄筋コンクリート構造物の地震損傷に関する研究 : I. El-Centro NS波による検討
- 日本海中部地震時の気象庁1倍強震計記録に基づく周期10秒前後の地震動特性
- 21210 RC部材の耐力と破壊モードに及ぼすひずみ速度の影響 : その3 実験結果の検討
- 21601 柱RC、梁Sから構造物の部分架構実験(その1)
- 2876 RC部材の耐力と破壊モードに及ぼすひずみ速度の影響
- 21195 縮小鉄筋コンクリートに関する研究 : コンクリート物性と付着性状について
- 21178 1/7 立体模型による振動実験 : その4. 実験結果の検討 : 高層壁式ラーメン構造に関する研究
- 非比例減衰系の応答スペクトルによる地震応答解析〔英文〕
- 動的応答解析に及ぼす減衰マトリックスの影響に関する研究
- 有限境界を考慮した基礎-地盤系の動的相互作用解析
- 満足度最大化を目的とする骨組構造の最適耐震設計
- 構造物の地震応答解析における確定論・確率論手法の相関性
- 変位制御ダンパ-を有する多径間連続高架橋の最適耐震設計
- 動的最適性規準を用いた簡易最適耐震設計法に関する研究
- 動的荷重下における変位を制約とする最適性規準法に関する研究
- 最適化手法を用いた長大吊橋タワ-ピア-系の耐震設計
- 道路鋼桁橋の走行荷重による動的影響評価
- 多径間連続桁橋の動的応答と衝撃係数に関する考察
- 離散型波数有限要素法を用いた地震動のシミュレーション
- Gaussian Beam 法を用いた不整形地盤中のやや長周期地震波の解析
- 南海トラフ沿いの巨大地震による長周期 (約2〜20秒) 地震動の予測
- 道路交通網の最適な震後復旧過程の評価
- タンクのスロッシングおよび地震記象からみた長周期地震動の特徴
- 斜張橋ケ-ブルの最適プレストレス量決定に関する研究
- 地震時のライフライン系の信頼度と供給機能の解析 : その 1 連結信頼度からみたシステムの特性
- 地盤特性および震源特性によるやや長周期地震動の感度解析
- 1979Imperial Valley地震による震源近傍での地盤変動の評価
- 1372 耐震診断・震害予測・復旧対策からみたライフライン系の特性(耐震診断と補強法)
- ライフラインの震害軽減のための地盤ひずみの理論的な予測について
- 目標塑性率に基づく最適弾塑性耐震設計法に関する研究
- 表面波による相対地盤震動を推定するための理論的な試み
- 地盤構成が表面波の分散特性に及ぼす影響
- 反復分割法による震災後の上水供給系の時変信頼性解析
- 点震源より励起された地盤震動のアテニュエ-ション特性に関する理論的考察
- 斜張橋の最適基準設計に関する研究
- 鋼床版床組の最適設計の実用化に関する研究
- 長大つり橋主塔橋脚の振動特性と地震応答解析に関する諸考察
- 地震動による構造物の最大応答の統計的推定法について〔英文〕
- 比較的長周期構造物の耐震安全に関する研究〔英文〕
- 不規則外力による多自由度系の応答解析とその長大つり橋タワー・ピアー系の耐震解析への応用
- 活荷重に対する道路橋の動的応答-衝撃係数-に関する考察
- ランダム自動車荷重列による道路橋の衝撃に関する研究
- 桁橋ヒンジにおける衝撃とその影響に関する研究