損傷を受けたRC梁部材の地震応答特性
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
22133 ケヤキ古材およびベイスギ古材の縦圧縮強度試験(材料特性,構造III)
-
京都盆地における歴史的建造物の被災史のビジュアル化
-
伝統木造建築物のめり込み解析用パラメータの非破壊的評価の試み (伝統木造建造物の防災)
-
作動速度に基づく落橋防止用連結ケーブルと緩衝材の設計法に関する研究
-
閉断面リブを有する圧縮補剛板の強度〔英文〕
-
縦方向に補剛された鋼箱桁フランジの挙動と究極強度について〔英文〕
-
杭基礎-地盤の非線形動的相互作用に関する実験的研究
-
模型地盤を用いた鉄塔-杭基礎-地盤の非線形連成振動に関する実験的研究
-
橋梁と大地震
-
構造物と不確定性
-
1903ケーソン基礎の動的挙動解明のための模型実験
-
損傷を受けたRC梁部材の地震応答特性
-
表面波 Gaussian Beam 法による不整形地盤の震動解析
-
半経験的手法を用いた周期10秒前後の地震動評価
-
半経験的手法を用いた周期10秒前後の地震動評価
-
佐間野隆憲・翠川三郎・山中浩明氏への回答
-
1785 地盤 : 大型基礎の地震時挙動
-
地盤構造の急変する地域での表面波の振幅異常
-
地盤構造の急変する地域での表面波の振幅異常
-
地震時の電力供給システムの被害予測
-
波動中の振動円柱に対する波力係数(英文)
-
基礎-地盤系の動的相互作用を考慮した海洋構造物の波力と地震力による動的応答解析〔英文〕
-
山田善一・河野健二共著"非比例減衰系の応答スペクトルによる地震応答解析"(本誌380号 1987年4月号掲載)への討議及び回答〔英文〕
-
震後の道路交通機能の実用的な復旧予測シミュレ-ション
-
上下・水平同時加振時の模型杭基礎と液状化現象(『土質工学会論文報告集』Vol. 27,No. 4(1987年12月発行)掲載論文の概要)
-
上下・水平同時加振時の模型杭基礎と液状化現象
-
長周期帯域(2〜20秒)における気象庁変位強震計とSMAC型加速度計記録の信頼度について
-
表面波Gaussian Beam法による不整形地盤の震動解析
-
1687 模型杭基礎と液状化現象
-
1654 模型砂層地盤の液状化現象
-
杭基礎-地盤の非線形動的相互作用に関する実験的研究
-
日本海中部地震時の周期10秒前後の地震動特性
-
加振実験による地震計記録の長周期成分の信頼度の照査
-
振り切れた1倍強震計記録の修復波形による長周期応答スペクトル
-
ハイブリッド実験による修復・補強RC部材の地震時剛性劣化過程
-
22281 礎石建て構法木造建築物の柱脚滑り挙動の解析的研究(伝統構法:振動(2),構造III)
-
22276 伝統構法による向唐門の耐震補強効果に関する研究 : (その2)地震応答解析結果(伝統構法:振動(1),構造III)
-
22226 懸造形式を有する伝統木造建築物の耐震性能に関する研究 : 改良型柱貫接合部水平バネを用いた地震応答解析(伝統構法:解析モデルほか,構造III)
-
柱貫接合部における貫の抜け出し挙動を考慮した伝統木造建造物の地震応答解析
-
22229 懸造形式伝統木造構造物の耐震性能に関する研究 : 経年変化を考慮した耐震性能評価(伝統木造 : 動的特性 (1), 構造III)
-
22227 懸造形式を有する伝統木造建築物の耐震性能に関する研究 : 水平構面の影響(伝統木造 : 動的特性 (1), 構造III)
-
22215 懸造形式を有する伝統木造建築物の耐震性能に関する研究 : その1 対象建物とモデル化の概要(社寺建築の耐震性能評価(1),構造III)
-
22217 懸造形式を有する伝統木造建築物の耐震性能に関する研究 : その3 懸造形式及び舞台が建物に与える影響(社寺建築の耐震性能評価(1),構造III)
-
22218 懸造形式を有する伝統木造建築物の耐震性能に関する研究 : その4 動的解析結果(社寺建築の耐震性能評価(1),構造III)
-
22219 懸造形式を有する伝統木造建築物の耐震性能に関する研究 : その5 耐震性能向上に関する考察(社寺建築の耐震性能評価(1),構造III)
-
報告 都市内高架橋における既設鋼桁橋の耐震補強工事の設計・施工
-
隣接橋梁間の地震時相対速度応答と衝突速度スペクトルに関する研究
-
ゴムの圧縮変形を利用した地震時水平力分散装置を用いた橋梁の設計施工
-
簡易アクティブ制御連結システムによる線状に連続する構造物の地震応答低減の試み
-
長大橋とそのアプローチ桁の地震時相互作用に関する考察
-
ゴム材の圧縮変形を利用した反力分散装置のハイブリッド地震応答実験
-
ゴム材の圧縮変形を利用した地震時反力分散装置の開発
-
ゴム材の圧縮変形を利用した反力分散装置の地震応答特性に関する研究
-
収納棚扉の地震時オートロック装置の振動台実験
-
動的相互作用を考慮した多点入力系高橋脚橋の地震応答解析
-
深い杭基礎を有する高橋脚の地震時地盤との動的相互作用
-
長大吊橋タワ-ピア-系の地震応答に及ぼす不確定要因の影響に関する研究
-
22003 ケヤキ古材およびヒノキ古材の圧縮試験と圧縮特性(材料特性(1),構造III)
-
歴史的木造寺院で用いられた古材の圧縮特性に関する実験的研究
-
22228 懸造形式を有する伝統木造建築物の耐震性能に関する研究 : 放射線透過試験(伝統木造 : 動的特性 (1), 構造III)
-
22216 懸造形式を有する伝統木造建築物の耐震性能に関する研究 : その2.常時微動測定結果(社寺建築の耐震性能評価(1),構造III)
-
懸造形式を有する伝統木造建築物の常時微動特性と構造特性について
-
桁落下を想定した桁間ケーブル連結装置の所要条件に関する考察
-
機能分離型支承装置の動特性と設計手法に関する研究
-
耐震補強効果の評価と広報
-
構造物の高機能振動制御に関する基礎的検討
-
超弾性合金の免震ダンパ-への適用可能性に関する数値解析的検討
-
RC構造物の耐震補強効果に関する数値解析評価手法の提案〔英文〕
-
すべり摩擦型免震支承装置の上揚力に対する性能評価
-
22275 伝統構法による向唐門の耐震補強効果に関する研究 : (その1)建物概要と常時微動測定概要(伝統構法:振動(1),構造III)
-
本特集の趣旨(文化遺産を自然災害から守るために)
-
文化財の転倒防止に用いる耐震マットの振動特性に関する考察
-
伝統木造建築物に用いられた古材の強度劣化および劣化非破壊検査法
-
耐震マットを用いた文化財の転倒防止に関する実験的研究
-
伝統的木造建築物の耐震性評価を目的とした電磁波による柱内部欠損の非破壊検査手法の有効性について
-
日本海中部地震時の気象庁1倍強震計記録に基づく周期10秒前後の地震動特性
-
満足度最大化を目的とする骨組構造の最適耐震設計
-
構造物の地震応答解析における確定論・確率論手法の相関性
-
22003 伝統木造仕口の横圧縮特性 : その4 実大部材のめり込み解析パラメータ(材料特性(1),構造III)
-
22002 伝統木造仕口の横圧縮特性 : その2 めり込み試験法とパラメータ特定(材料特性(1),構造III)
-
離散型波数有限要素法を用いた地震動のシミュレーション
-
南海トラフ沿いの巨大地震による長周期 (約2〜20秒) 地震動の予測
-
地震時のライフライン系の信頼度と供給機能の解析 : その 1 連結信頼度からみたシステムの特性
-
地盤特性および震源特性によるやや長周期地震動の感度解析
-
1372 耐震診断・震害予測・復旧対策からみたライフライン系の特性(耐震診断と補強法)
-
ライフラインの震害軽減のための地盤ひずみの理論的な予測について
-
木材のめり込み降伏メカニズムと均等めり込み弾塑性変位の定式化
-
大学の講義棟における災害時避難に関する一考察
-
18. 観光回遊調査に基づく歴史的観光地域の歩行危険性評価の試み : 京都市清水寺周辺地域をケーススタディーとして
-
22213 伝統木造仕口の横圧縮特性 : その6 実大部材のめり込み試験Hシリーズ(伝統構法部位・構造要素(1),構造III)
-
22212 伝統木造仕口の横圧縮特性 : その5 いくつかの樹種のめり込み特性(伝統構法部位・構造要素(1),構造III)
-
B-2 観光客の視点に立った歴史都市における地域防災に関する研究 : その2:地震災害を想定した観光客の防災意識と意思決定プロセスに関する調査
-
B-1 観光客の視点に立った歴史都市における地域防災に関する研究 : その1:京都市清水寺周辺地域における観光行動に関する調査
-
47. エージェントアプローチによる防災まちづくりのための意思決定支援ツールの提案 : 歴史的観光地域の災害時要援護者問題を対象として
-
22193 虫害を含む経年変化に着目した解体古材のめり込み試験(伝統建築耐震診断・補強(2),構造III,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
-
22223 伝統木造のT字型通し貫仕口のほぞの中心移動(伝統構法部位・構造要素(1),構造III,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
-
22224 伝統的構法の各種楔をもつ仕口の実験的研究 : その4 楔をもつ仕口のメカニズムと定式化(伝統構法部位・構造要素(3),構造III,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
-
伝統的木造建築物で用いられた古材の強度・めり込み特性
-
22223 伝統的構法の各種楔をもつ仕口の実験的研究 : その3 復元力特性と楔の効果(伝統構法部位・構造要素(3),構造III,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
-
懸造形式を有する伝統木造建築物の保有水平耐力と地震応答
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク