伊津野 和行 | 立命館大学理工学部都市システム工学科
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
伊津野 和行
立命館大学 理工学部土木工学科
-
伊津野 和行
立命館大学理工学部都市システム工学科
-
土岐 憲三
立命館大学理工学部
-
大岡 優
立命館大学グローバル・イノベーション研究機構
-
土岐 憲三
立命館大学
-
鈴木 隆志
鹿島建設
-
大岡 優
立命館大学大学院
-
大岡 優
立命館大学 総合科学技術研究機構:日本学術振興会
-
戸田 瞬
立命館大学大学院
-
石原 透
立命館大学大学院博士前期課程
-
倉形 雅之
立命館大学大学院博士前期課程
-
森 悠介
立命館大学大学院博士前期課程
-
吉野 伸
東京ファブリック工業株式会社 大阪支店
-
鈴木 亮介
ドーピー建設工業株式会社 大阪支店営業部
-
児島 孝之
立命館大学 理工学部 建築都市デザイン学科
-
武野 志之歩
建設技術研究所 東京本社道路・交通部
-
棚橋 秀光
立命館大学グローバルイノベーション研究機構
-
安里 祐二
立命館大学大学院
-
和田 教志
ドーピー建設工業株式会社 設計部
-
小林 紘士
立命館大学 理工学部 土木工学科
-
吉野 伸
東京ファブリック工業(株)大阪営業所
-
鈴木 祥之
立命館大学
-
児島 孝之
立命館大学理工学部土木工学科
-
田中 裕樹
鹿島建設建築設計本部構造設計統括グループ
-
小川 浩
鹿島建設建築設計本部構造設計統括グループ
-
小林 紘士
立命館大学理工学部
-
川村 弘昌
日本橋梁株式会社橋梁本部設計部
-
鈴木 祥之
立命館大学グローバル・イノペーション研究機構
-
棚橋 秀光
立命館大学グローバル・イノペーション研究機構
-
和田 教志
ドーピー建設工業(株)西日本プロジェクトチーム
-
小林 紘士
立命館大学
-
児島 孝之
立命館大学
-
鐘ヶ江 秀彦
立命館大学
-
大類 哲
鹿島小堀研究室
-
濱田 譲
ドーピー建設工業株式会社技術センター
-
濱田 譲
ドーピー建設工業(株)技術センター
-
袴田 文雄
阪神高速道路公団保全施設部保全技術課
-
袴田 文雄
阪神高速道路公団大阪建設局建設企画部
-
袴田 文雄
阪神高速道路公団保全施設部
-
崔 青林
名古屋工業大学大学院社会工学専攻博士課程
-
大野 敬美
立命館大学大学院 理工学研究科
-
西岡 勉
阪神高速道路株式会社大阪管理部
-
中村 一平
阪神高速道路公団 交通環境室 環境技術課
-
中村 一平
阪神高速道路公団
-
山田 善一
京都大学工学部土木工学教室耐震工学研究室
-
大類 哲
鹿島 小堀研究室
-
向坊 恭介
京都大学次世代開拓研究ユニット
-
山田 善一
京大 工
-
吉田 尚弘
立命館大学大学院
-
大類 哲
鹿島建設小堀研究室
-
江頭 慶三
(株)春本鐵工 本社設計部
-
Hamada Yuzuru
R & D Division Dps Bridge Works Co. Ltd.
-
西岡 勉
阪神高速道路公団
-
西岡 勉
Hanshin Expressway Public Corporation
-
鎌田 耕平
立命館大学大学院
-
武野 志之歩
(株)建設技術研究所東京支社技術第二部
-
小林 義信
ドーピー建設工業(株)大阪支店
-
白谷 智之
ドーピー建設工業(株)大阪支店
-
森 泰樹
立命館大学理工学研究科
-
武野 志之歩
立命館大学大学院 理工学研究科環境社会工学専攻
-
中井 博
福井工業大学 工学部建設工学科
-
川原林 浩
名古屋市緑政土木局 緑土木事務所
-
長沼 敏彦
阪神高速道路公団 工務部設計課
-
清水 万由実
(現)東海旅客鉄道
-
谷口 仁士
地域問題研
-
谷口 仁士
理化学研究所:三木
-
中井 博
福井工業大学
-
白谷 智之
ドーピー建設工業(株)大阪支店設計部
-
小林 義信
ドーピー建設工業(株)
-
清水 万由実
(現)東海旅客鉄道:立命館大学
-
長沼 敏彦
阪神高速道路公団工務部設計課
-
朴 ジョンヨン
立命館大学大学院政策科学研究科
-
袴田 文雄
阪神高速道路公団
-
崔 青林
立命館大学歴史都市防災研究センター
-
安井 裕直
日本ミクニヤ株式会社
-
谷口 仁士
立命館大学歴史都市防災研究センター
-
関谷 諒
立命館大学政策科学研究科博士前期課程
-
谷口 仁士
地域問題研究所
-
朴 ジョンヨン
立命館大学大学院理工学研究科博士後期課程
-
崔 青林
名古屋工業大学大学院工学研究科社会工学専攻
-
谷口 仁士
立命館大学 歴史都市防災研究センター
-
鐘ヶ江 秀彦
立命館大学政策学部
-
濱田 譲
ドーピー建設工業
-
袴田 文雄
阪神高速道路公団大阪建設局建設企画部設計課
著作論文
- 22133 ケヤキ古材およびベイスギ古材の縦圧縮強度試験(材料特性,構造III)
- 京都盆地における歴史的建造物の被災史のビジュアル化
- 伝統木造建築物のめり込み解析用パラメータの非破壊的評価の試み (伝統木造建造物の防災)
- 作動速度に基づく落橋防止用連結ケーブルと緩衝材の設計法に関する研究
- 損傷を受けたRC梁部材の地震応答特性
- 22281 礎石建て構法木造建築物の柱脚滑り挙動の解析的研究(伝統構法:振動(2),構造III)
- 22276 伝統構法による向唐門の耐震補強効果に関する研究 : (その2)地震応答解析結果(伝統構法:振動(1),構造III)
- 22226 懸造形式を有する伝統木造建築物の耐震性能に関する研究 : 改良型柱貫接合部水平バネを用いた地震応答解析(伝統構法:解析モデルほか,構造III)
- 柱貫接合部における貫の抜け出し挙動を考慮した伝統木造建造物の地震応答解析
- 22229 懸造形式伝統木造構造物の耐震性能に関する研究 : 経年変化を考慮した耐震性能評価(伝統木造 : 動的特性 (1), 構造III)
- 22227 懸造形式を有する伝統木造建築物の耐震性能に関する研究 : 水平構面の影響(伝統木造 : 動的特性 (1), 構造III)
- 22215 懸造形式を有する伝統木造建築物の耐震性能に関する研究 : その1 対象建物とモデル化の概要(社寺建築の耐震性能評価(1),構造III)
- 22217 懸造形式を有する伝統木造建築物の耐震性能に関する研究 : その3 懸造形式及び舞台が建物に与える影響(社寺建築の耐震性能評価(1),構造III)
- 22218 懸造形式を有する伝統木造建築物の耐震性能に関する研究 : その4 動的解析結果(社寺建築の耐震性能評価(1),構造III)
- 22219 懸造形式を有する伝統木造建築物の耐震性能に関する研究 : その5 耐震性能向上に関する考察(社寺建築の耐震性能評価(1),構造III)
- 報告 都市内高架橋における既設鋼桁橋の耐震補強工事の設計・施工
- 隣接橋梁間の地震時相対速度応答と衝突速度スペクトルに関する研究
- ゴムの圧縮変形を利用した地震時水平力分散装置を用いた橋梁の設計施工
- 簡易アクティブ制御連結システムによる線状に連続する構造物の地震応答低減の試み
- 長大橋とそのアプローチ桁の地震時相互作用に関する考察
- ゴム材の圧縮変形を利用した反力分散装置のハイブリッド地震応答実験
- ゴム材の圧縮変形を利用した地震時反力分散装置の開発
- ゴム材の圧縮変形を利用した反力分散装置の地震応答特性に関する研究
- 収納棚扉の地震時オートロック装置の振動台実験
- 22003 ケヤキ古材およびヒノキ古材の圧縮試験と圧縮特性(材料特性(1),構造III)
- 歴史的木造寺院で用いられた古材の圧縮特性に関する実験的研究
- 22228 懸造形式を有する伝統木造建築物の耐震性能に関する研究 : 放射線透過試験(伝統木造 : 動的特性 (1), 構造III)
- 22216 懸造形式を有する伝統木造建築物の耐震性能に関する研究 : その2.常時微動測定結果(社寺建築の耐震性能評価(1),構造III)
- 桁落下を想定した桁間ケーブル連結装置の所要条件に関する考察
- 機能分離型支承装置の動特性と設計手法に関する研究
- 耐震補強効果の評価と広報
- 構造物の高機能振動制御に関する基礎的検討
- 超弾性合金の免震ダンパ-への適用可能性に関する数値解析的検討
- すべり摩擦型免震支承装置の上揚力に対する性能評価
- 22275 伝統構法による向唐門の耐震補強効果に関する研究 : (その1)建物概要と常時微動測定概要(伝統構法:振動(1),構造III)
- 本特集の趣旨(文化遺産を自然災害から守るために)
- 文化財の転倒防止に用いる耐震マットの振動特性に関する考察
- 伝統木造建築物に用いられた古材の強度劣化および劣化非破壊検査法
- 耐震マットを用いた文化財の転倒防止に関する実験的研究
- 伝統的木造建築物の耐震性評価を目的とした電磁波による柱内部欠損の非破壊検査手法の有効性について
- 22003 伝統木造仕口の横圧縮特性 : その4 実大部材のめり込み解析パラメータ(材料特性(1),構造III)
- 22002 伝統木造仕口の横圧縮特性 : その2 めり込み試験法とパラメータ特定(材料特性(1),構造III)
- 木材のめり込み降伏メカニズムと均等めり込み弾塑性変位の定式化
- B-1 観光客の視点に立った歴史都市における地域防災に関する研究 : その1:京都市清水寺周辺地域における観光行動に関する調査