浚渫土の袋詰脱水工法
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人地盤工学会の論文
- 1994-10-01
著者
-
三木 博史
建設省土木研究所
-
三木 博史
建設省土木研究所材料施工部
-
串間 正敏
(株)大林組土木技術本部
-
新舎 博
五洋建設(株)技術研究所
-
山田 哲也
建設省土木研究所材料施工部土質研究室
-
一柳 演
三菱建設(株)技術研究所
-
新舎 博
五洋建設 技研
-
新舎 博
五洋建設(株)土木本部土木設計部
関連論文
- 真空圧密による水面下の地盤改良は可能か?
- 557 「JIS A 1219 土の標準貫入試験方法」の改正について
- 樋門、樋管周辺のパイピング特性に関する大型模型実験
- 小規模工事対応型流動化処理土工法を用いた地中構造物埋戻し技術の開発 (下水道特集)
- 地盤工学60年の歩みと大型プロジェクト(大型プロジェクトの地盤工学的な問題と対処法)
- 河川堤防の変化・変遷と今後(土構造物の変化・変遷)
- 第2回GI-JGSワークショップ開催報告
- 河川防災技術の課題(自然災害に学ぶ)
- 日本はどうしますか? : 土壌汚染対策技術は大丈夫ですか?
- 防災に関する展望 : 今後期待される新技術について(地盤工学の展望 : 地盤工学全般・防災分野)
- 循環型社会における建設リサイクルの取組みと今後の課題(地盤工学とリサイクル : リサイクルを取り巻く状況)
- タイ国における軟弱地盤対策に関する研究協力プロジェクト(地盤工学と国際協力)
- 新しい地盤材料とその評価方法(新しい地盤材料の評価方法)
- ディスカッションセッション7 浸透・地震に対する河川堤防の安全性評価と対策(第34回地盤工学研究発表会)
- 地盤工学50年の歩みと展望 : 13. 切土・盛土・斜面安定(地盤工学会創立50周年記念)
- 各種構造物の実例にみる地盤改良工法の選定と設計 : 4. 地盤改良に関する最近の話題 : 4. 2 リサイクル材料の活用(その2)
- 2433 道路土工と環境・景観との調和
- 地盤改良2(化学的安定処理) (第28回土質工学研究発表会総括)(第28回土質工学研究発表会)
- ジオテキスタイルを用いた補強土工法 : 6.高含水比粘性土を用いた盛土の補強工法
- ジオテキスタイルを用いた補強土工法 : 5.補強盛土工法
- ジオシンセティクスの普及のための技術的課題
- 道路設計における交通荷重の考え方
- 補強土, 軽量盛土(第25回土質工学研究発表会総括および一般報告)
- 地盤改良1(物理的安定処理, 注入工法)(第24回土質工学研究発表会総括および一般報告)
- 堤防に近接して建設される掘割道路におけるドレ-ン工の設計手法の検討 (地震特集)
- 高密度電気探査法を用いた堤体の探査技術の開発
- 兵庫県南部地震によるモルタル吹付のり面の被害実態
- 社会資本ストックの健全度評価・補修技術に関する研究 (第1期中期計画 重点プロジェクト研究特集号(その4))
- 新材料・未利用材料・リサイクル材を用いた社会資本整備に関する研究 (第1期中期計画 重点プロジェクト研究特集号(その3))
- 流動化処理工法による路面下空洞充填試験施工
- 1295 サンドドレーンによる部分改良地盤の圧密沈下と側方変位(側方流動の機構とその対策)
- 振動ローラーに取付けた加速度センサーによるリアルタイム施工管理技術(計測技術と施工管理)
- オーガー掘削施工中のリアルタイム地層判定手法の開発
- 3.豪雨時に発生する斜面崩壊のメカニズム(その1)(豪雨時における斜面崩壊のメカニズムと危険度予測)
- 1783 柳井地区の浚渫土を利用した埋立地盤の土質変化とその管理
- 初めての国際会議に参加して
- 袋詰脱水処理土の囲繞(イジョウ)堤への適用例
- 堤防基礎地盤のパイピング破壊規準に関する考察 (土砂と水特集)
- 飽和-不飽和浸透流解析による降雨の堤体内浸透の予測
- 浚渫土の袋詰脱水工法
- 2298.ハイグレードソイルの利用技術(地盤改良のニューフロンティア)・・・
- 降雨斜面災害による想定被害額の不確定性の検討事例
- 発生土の高付加価値化技術の開発 (建設副産物の再利用・展望)
- 土を固める原理と応用 : 6.固化材と環境および固化改良土の有効利用
- 建設副産物のリサイクルに関するフォローアップ調査 (第52回建設省技術研究会報告特集)
- 建設副産物の発生抑制・再生利用技術の開発(建設省総プロ) (特集 建設発生土・汚泥の処理と利用)
- 1381 埋立粘性土の土性変化と覆土工法の選定(埋立地盤)
- 2345.繊維混合土の利用技術の開発
- 熱赤外線映像法による吹付けのり面の老朽化診断とその事例
- 発生土および廃棄物の地盤工学的処理と有効利用 : 3. 発生土の地盤工学的特性
- 道路等における補強土工法の設計と施工 (特集 最近のジオシンセティックス補強土工法)
- 改良土の道路下埋戻しの利用に関する一考察
- 圧密促進による側方流動の防止軽減効果
- Ko圧密試験にもとづくフィルダム遮水ゾ-ンの変形予測手法
- 軽量地盤材料の物性評価と適用 : 5.軽量地盤材料の施工法と事例(その3)
- 建設発生土を原料土とする軽量混合処理土の護岸工事への適用
- 8. 講座を終えるにあたって(土を固める原理と応用)
- 地盤汚染の影響予測に用いる実用的な数値解析手法の検討 (環境影響評価特集)
- ジオグリッドを用いた軟弱地盤上の補強盛土の挙動予測
- 熱赤外線映像法を用いた吹付のり面の老朽化診断事例 (予測・評価手法)
- 改良土を用いた埋戻し技術の開発 (建設事業への廃棄物利用技術の開発)
- 真空圧密工法の変化・変遷について
- 建設発生土の利用拡大に向けて : 気泡混合土工法による低品質土の高付加価値化
- HGS気泡混合土工法の施工例 (特集 軽量盛土工法)
- 土質安定処理(3.地盤材料-改良土・軽量土,第43回地盤工学研究発表会)
- 1.講座を始めるにあたって(土を固める原理と応用)
- 土木分野の国際標準化活動に対する国や公的研究機関の対応方針について(地盤工学分野における国際標準化)
- 連載「緑」を終えるにあたって
- 岩盤・斜面崩壊のリスクマネジメント技術の開発
- 土中のフミン酸が土質改良効果に及ぼす影響
- 都市内における掘削残土の土質改良による再利用 (地盤改良工法工事例)
- 1359 締め固めた礫まじり土の工学的性質に関する実験的研究(礫まじり地盤)
- 1711 インドネシアの水力発電所掘削工事における問題と対策
- 真空圧密を利用した浚渫土の減容化と増量対策
- 土の減容化施工(技術手帳)
- 5. 海面処分場の事例その1 : 東京都新海面処分場の例について(海面処分場の現状と将来性)
- [3] 蒸気養生によるコンクリート強度の早期判定(早期判定・試験方法)