流動化処理工法による路面下空洞充填試験施工
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人地盤工学会の論文
- 1995-02-01
著者
-
三木 博史
建設省土木研究所
-
岩淵 常太郎
(社)日本建設業経営協会
-
久野 悟郎
中央大学
-
三木 博史
元(独)土木研究所
-
久野 悟郎
中央大学理工学部土木工学科
-
三木 博史
建設省土木研究所材料施工部
-
小池 賢司
建設省関東地方建設局関東技術事務所機械課
-
三木 幸一
建設省関東地方建設局常総国道工事事務所
-
寺田 有作
(財)道路保全技術センター調査第二課
-
寺田 有作
(財)道路保全技術センター
-
小池 賢司
建設省
関連論文
- 557 「JIS A 1219 土の標準貫入試験方法」の改正について
- 1222 かんらん岩骨材コンクリートの放射線遮蔽用コンクリートとしての利用に関する研究(その1)
- 国際会議に参加して
- 月刊「土木技術」から辿る先達の功績--土質・のり面・施工法等の分野 (特集:月刊「土木技術」60年の歴史)
- 社会資本ストックの健全度評価・補修技術に関する重点プロジェクト研究の概要 (特集:「ストック・メンテナンスの世紀」への対応)
- 地下水流動保全のための環境影響評価と対策--調査・設計・施工から管理まで (特集 建設工事に伴う地下水環境保全対策)
- 樋門、樋管周辺のパイピング特性に関する大型模型実験
- 小規模工事対応型流動化処理土工法を用いた地中構造物埋戻し技術の開発 (下水道特集)
- 地盤工学60年の歩みと大型プロジェクト(大型プロジェクトの地盤工学的な問題と対処法)
- 地盤工学と他分野との連携,技術融合,社会貢献について(関連分野との技術融合)
- 河川堤防の変化・変遷と今後(土構造物の変化・変遷)
- 第2回GI-JGSワークショップ開催報告
- 河川防災技術の課題(自然災害に学ぶ)
- 日本はどうしますか? : 土壌汚染対策技術は大丈夫ですか?
- 防災に関する展望 : 今後期待される新技術について(地盤工学の展望 : 地盤工学全般・防災分野)
- 循環型社会における建設リサイクルの取組みと今後の課題(地盤工学とリサイクル : リサイクルを取り巻く状況)
- タイ国における軟弱地盤対策に関する研究協力プロジェクト(地盤工学と国際協力)
- 新しい地盤材料とその評価方法(新しい地盤材料の評価方法)
- ディスカッションセッション7 浸透・地震に対する河川堤防の安全性評価と対策(第34回地盤工学研究発表会)
- 地盤工学50年の歩みと展望 : 13. 切土・盛土・斜面安定(地盤工学会創立50周年記念)
- 各種構造物の実例にみる地盤改良工法の選定と設計 : 4. 地盤改良に関する最近の話題 : 4. 2 リサイクル材料の活用(その2)
- 2433 道路土工と環境・景観との調和
- 地盤改良2(化学的安定処理) (第28回土質工学研究発表会総括)(第28回土質工学研究発表会)
- ジオテキスタイルを用いた補強土工法 : 6.高含水比粘性土を用いた盛土の補強工法
- ジオテキスタイルを用いた補強土工法 : 5.補強盛土工法
- ジオシンセティクスの普及のための技術的課題
- 道路設計における交通荷重の考え方
- 補強土, 軽量盛土(第25回土質工学研究発表会総括および一般報告)
- 地盤改良1(物理的安定処理, 注入工法)(第24回土質工学研究発表会総括および一般報告)
- 太田川流域下水道西部浄化センターの建設現場を訪ねて
- 見学会同乗記(第十五回土質工学研究発表会)
- 現場をたずねて「建設省土木研究所の紹介」
- 堤防に近接して建設される掘割道路におけるドレ-ン工の設計手法の検討 (地震特集)
- 高密度電気探査法を用いた堤体の探査技術の開発
- 227.第19回土質工学シンポジウム概要 : 圧密試験法とその結果の解釈
- 兵庫県南部地震によるモルタル吹付のり面の被害実態
- 社会資本ストックの健全度評価・補修技術に関する研究 (第1期中期計画 重点プロジェクト研究特集号(その4))
- 新材料・未利用材料・リサイクル材を用いた社会資本整備に関する研究 (第1期中期計画 重点プロジェクト研究特集号(その3))
- 地盤環境の保全技術に関する研究 (第1期中期計画 重点プロジェクト研究特集号(その2))
- 流動化処理土の製造管理技術 (特集 流動化処理土)
- 土を固める原理と応用 : 4. 軟弱土の有効利用
- 固化した流動化処理土の力学的特性と品質基準に関する考察
- 建設泥土から人工軽量骨材の製造に関する研究
- 流動化処理工法による路面下空洞充填試験施工
- 関東ロームの改良に関する実験的研究
- 3.豪雨時に発生する斜面崩壊のメカニズム(その1)(豪雨時における斜面崩壊のメカニズムと危険度予測)
- 257.第21回土質工学シンポジウム概要 : 施工管理 : 第21回シンポジウムを終わって
- 地中応力, 沈下および変形 : 第1日 午前の部 第2会場(第6回土質工学研究発表会講演要旨および一般報告)
- 締固め、路盤、舗装(第20回土質工学研究発表会)
- 浚渫土の袋詰脱水工法
- 2298.ハイグレードソイルの利用技術(地盤改良のニューフロンティア)・・・
- 降雨斜面災害による想定被害額の不確定性の検討事例
- 「第1回土質工学研究発表会」を顧みて
- 2345.繊維混合土の利用技術の開発
- 発生土および廃棄物の地盤工学的処理と有効利用 : 3. 発生土の地盤工学的特性
- 関東地方におけるローカルな土(地域と土質-ローカルな土への招待-)
- 討論
- 1410 R. R. Proctor(プロクター)(土質力学の発展に貢献した人々)
- 547.盛土スベリ破壊防止工法設計にあたってのバイブロコンポーザー工法の効果について
- 土を固める ジオセメントの現状と将来
- 最近の締固め : 5.締固めを伴わない安定処理盛土
- 1875 軽量ソイルセメントによる建築物基礎下空洞充填工法
- 任期を終えるにあたって
- 締固め試験で試料粒径によって細かく試験法が区別されているのは?
- アジア地域会議開催に当たって
- 1683 補強土工法の液状化防止対策への適用製
- 会長あいさつ
- 締固め施工管理雑感(土の締固め)
- 設計・施工上の留意点をさぐる : 7. 土の締固め
- 昭和58年度土質工学会賞の選考経過と授賞理由について
- 1349 南関東に分布する新期ロームの土質工学的性質(地域と土質-ローカルな土への招待-)
- 施工機械と土質工学 : 6. 盛土の締固めと安定処理
- 品質向上のための管理--たとえば土工管理 (第21回土質工学シンポジウム概要--施工管理)
- Over Compaction
- 特殊土の圧密試験法について (圧密試験法とその結果の解釈(第19回土質工学シンポジウム概要))
- 締固めと力学特性の相関(締固め)
- 土の締固め特性(第7回土質工学研究発表会講演要旨および一般報告)
- 土の締固め
- 土の締固め度
- 関東ロームの含水比測定に関する1実験 (関東ロームの土質試験法についての資料-2-)
- 研究委員会 : 関東ローム研究委員会(土質工学会の現況)
- 調査・試験法・岩盤 : 第2会場・第1日午前の部(第4回土質工学研究発表会一般報告)
- 土の締固めに寄与する含有水分の性質について(第三会場)
- 第2会場 第1日 午後の部 : 締固め(第3回土質工学研究発表会一般報告)
- 土質工学研究発表会はどうあるべきだろうか
- 調査部委員会の新しい態勢
- 規程課題(土質試験法) : N値の自記記録について : F式自動コーン試験機
- 3/4 高含水粘性土の締固めについて
- 久野悟郎歴代編集委員長のことば
- "土と基礎"に望む
- 土質工学会の出版物の現状 : 出版企画委員会の発足にあたって
- 雑感四題
- 道路公団土質試験車の概要
- 現場締固め試験法
- 私の見たお互いの相違 : 短期間の欧州旅行から帰って
- 転圧実験のデータ-のとりかた : I.転圧実験の意義および実驗の計画について
- 転圧実験のデータのとりかた-1-
- 輾圧機械による土の締固めの野外実験
- 1359 締め固めた礫まじり土の工学的性質に関する実験的研究(礫まじり地盤)
- 387 土質工学会基準案 : 「土の密度試験方法」(JSF規格 : T33〜36-83T)について