降雨斜面災害による想定被害額の不確定性の検討事例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Risk management is an effective approach in estimation of losses related to rainfall induced slope damage. In addition to the average evaluation for determining losses, quantitative evaluation of variations accompanying the damage is very important in the decision-making process to reduce damage. The study presents a systematic methodology by applying the Monte Carlo Simulation for evaluation of variations in monetary losses caused by rainfall induced slope damage. Evaluation of variations due to individual factors are further tested with the Monte Carlo Simulation so as to give overall variations.
- 地域安全学会の論文
著者
-
田中 衛
国土交通省四国地方整備局徳島工事事務所
-
小橋 秀俊
独立行政法人土木研究所材料地盤研究グループ土質チーム
-
三木 博史
元(独)土木研究所
-
三木 博史
独立行政法人土木研究所技術推進本部
-
三木 博史
建設省土木研究所材料施工部
-
高原 秀夫
株式会社イー・アール・エス
-
浜田 友康
株式会社イー・アール・エス
-
恒岡 伸幸
独立行政法人土木研究所材料地盤研究グループ
-
恒岡 伸幸
国土技術政策総合研究所道路研究官
-
小橋 秀俊
独立行政法人土木研究所技術推進本部
-
小橋 秀俊
独立行政法人土木研究所
関連論文
- 557 「JIS A 1219 土の標準貫入試験方法」の改正について
- 流動化処理土による下水道管埋戻し
- 月刊「土木技術」から辿る先達の功績--土質・のり面・施工法等の分野 (特集:月刊「土木技術」60年の歴史)
- 社会資本ストックの健全度評価・補修技術に関する重点プロジェクト研究の概要 (特集:「ストック・メンテナンスの世紀」への対応)
- 地下水流動保全のための環境影響評価と対策--調査・設計・施工から管理まで (特集 建設工事に伴う地下水環境保全対策)
- 道路斜面災害のリスク評価法について
- 樋門、樋管周辺のパイピング特性に関する大型模型実験
- 小規模工事対応型流動化処理土工法を用いた地中構造物埋戻し技術の開発 (下水道特集)
- 地盤工学60年の歩みと大型プロジェクト(大型プロジェクトの地盤工学的な問題と対処法)
- 地盤工学と他分野との連携,技術融合,社会貢献について(関連分野との技術融合)
- 河川堤防の変化・変遷と今後(土構造物の変化・変遷)
- 第2回GI-JGSワークショップ開催報告
- 河川防災技術の課題(自然災害に学ぶ)
- 日本はどうしますか? : 土壌汚染対策技術は大丈夫ですか?
- 防災に関する展望 : 今後期待される新技術について(地盤工学の展望 : 地盤工学全般・防災分野)
- 循環型社会における建設リサイクルの取組みと今後の課題(地盤工学とリサイクル : リサイクルを取り巻く状況)
- タイ国における軟弱地盤対策に関する研究協力プロジェクト(地盤工学と国際協力)
- 新しい地盤材料とその評価方法(新しい地盤材料の評価方法)
- ディスカッションセッション7 浸透・地震に対する河川堤防の安全性評価と対策(第34回地盤工学研究発表会)
- 地盤工学50年の歩みと展望 : 13. 切土・盛土・斜面安定(地盤工学会創立50周年記念)
- 各種構造物の実例にみる地盤改良工法の選定と設計 : 4. 地盤改良に関する最近の話題 : 4. 2 リサイクル材料の活用(その2)
- 2433 道路土工と環境・景観との調和
- 地盤改良2(化学的安定処理) (第28回土質工学研究発表会総括)(第28回土質工学研究発表会)
- ジオテキスタイルを用いた補強土工法 : 6.高含水比粘性土を用いた盛土の補強工法
- ジオテキスタイルを用いた補強土工法 : 5.補強盛土工法
- ジオシンセティクスの普及のための技術的課題
- 道路設計における交通荷重の考え方
- 補強土, 軽量盛土(第25回土質工学研究発表会総括および一般報告)
- 地盤改良1(物理的安定処理, 注入工法)(第24回土質工学研究発表会総括および一般報告)
- 太田川流域下水道西部浄化センターの建設現場を訪ねて
- 見学会同乗記(第十五回土質工学研究発表会)
- 現場をたずねて「建設省土木研究所の紹介」
- 堤防に近接して建設される掘割道路におけるドレ-ン工の設計手法の検討 (地震特集)
- 高密度電気探査法を用いた堤体の探査技術の開発
- 兵庫県南部地震によるモルタル吹付のり面の被害実態
- 社会資本ストックの健全度評価・補修技術に関する研究 (第1期中期計画 重点プロジェクト研究特集号(その4))
- 新材料・未利用材料・リサイクル材を用いた社会資本整備に関する研究 (第1期中期計画 重点プロジェクト研究特集号(その3))
- 地盤環境の保全技術に関する研究 (第1期中期計画 重点プロジェクト研究特集号(その2))
- 土を固める原理と応用 : 4. 軟弱土の有効利用
- 流動化処理工法による路面下空洞充填試験施工
- 建設・産業副産物の地盤工学的有効利用 : 6. 発生土(建設発生土, 建設汚泥)
- 3.豪雨時に発生する斜面崩壊のメカニズム(その1)(豪雨時における斜面崩壊のメカニズムと危険度予測)
- 袋詰脱水処理土の囲繞(イジョウ)堤への適用例
- 降雨斜面災害による想定被害額の不確定性の検討事例
- 袋詰脱水処理工法によるダイオキシン類汚染底質の封込め (特集 土壌汚染対策)
- 建設現場で遭遇するダイオキシン類汚染対策マニュアル(素案)汚染拡大防止措置について (特集 土壌汚染対策)
- 建設発生土と建設汚泥(技術手帳)
- 建設副産物のリサイクルに関するフォローアップ調査 (第52回建設省技術研究会報告特集)
- 建設副産物の発生抑制・再生利用技術の開発(建設省総プロ) (特集 建設発生土・汚泥の処理と利用)
- 建設発生土を有効に利用する混合補強土の技術開発 : 袋詰脱水処理工法(エコチューブ)
- 建設工事で遭遇するダイオキシン類汚染土壌の対策
- 樋門・樋管構造物の健全度診断と空洞対策の評価に関する研究 (施工管理/維持管理/安全管理/情報管理/その他)
- 建設資材の環境安全性に関する研究(2) (土木材料/舗装/リサイクル材)
- 堤防強化対策の選定手法に関する調査 (構造物の設計(構造設計・耐久設計・水理設計など))
- 建設事業における地盤汚染の挙動予測・影響評価・制御技術の開発 (環境(水循環・生態系・地球温暖化対策・環境汚染対策など))
- 底質等の高含水比土壌のダイオキシン類対策技術の開発 (環境(水循環・生態系・地球温暖化対策・環境汚染対策など))
- 土壌汚染物質の地盤による無害化能力とその活用方策に関する研究 (環境(水循環・生態系・地球温暖化対策・環境汚染対策など))
- 技術の活用 ハイグレードソイル--建設発生土をリサイクルするための工法 (特集 世界に誇る地盤改良技術)
- 「建設工事で遭遇する地盤汚染対応マニュアル(暫定版)」について (特集 土壌・地下水汚染の法制度と指針)
- 底質中の有害物質に対する対策技術 (特集:公共工事で遭遇する土壌汚染問題への対応について)
- 建設工事で遭遇する地盤汚染対策マニュアルと今後の課題 (特集:公共工事で遭遇する土壌汚染問題への対応について)
- リサイクル資材・リサイクル技術 「建設工事で遭遇する地盤汚染対応マニュアル(暫定版)」について
- 「建設発生土利用技術マニュアル(第3版)」について (特集 進む建設発生土対策)
- 袋詰脱水処理工法による浚渫土の有効利用について (特集 発生土の基礎工への活用)
- 「建設発生土利用技術マニュアル(第三版)」について
- 「建設工事で遭遇する地盤汚染対応マニュアル(暫定版)」について
- セメント改良土に起因する六価クロムの溶出の特徴
- リスク評価手法を用いた道路斜面管理 (特集 道路斜面崩壊のリスクマネジメント技術)
- 光ファイバセンサによる斜面崩壊モニタリング手法 (特集 道路斜面崩壊のリスクマネジメント技術)
- 熱赤外線映像法による吹付けのり面の老朽化診断とその事例
- 発生土および廃棄物の地盤工学的処理と有効利用 : 3. 発生土の地盤工学的特性
- 研究速報「周辺地盤の沈下による地中構造物の作用土圧増分の評価」
- 下水道管渠周辺地盤のゆるみ評価、対策技術の開発 (施工管理/維持管理/安全管理/情報管理/その他)
- 地盤汚染の影響予測に用いる分散長の決定法について
- 袋詰脱水処理工法の脱水に関する設計方法の妥当性の検討
- 低改良率セメントコラム工法の開発
- 建設発生土・建設汚泥を利用した地盤改良技術 (特集 地盤改良におけるリサイクル技術)
- 8. 講座を終えるにあたって(土を固める原理と応用)
- 地盤汚染の影響予測に用いる実用的な数値解析手法の検討 (環境影響評価特集)
- ジオグリッドを用いた軟弱地盤上の補強盛土の挙動予測
- 熱赤外線映像法を用いた吹付のり面の老朽化診断事例 (予測・評価手法)
- 建設発生土の利用拡大に向けて : 気泡混合土工法による低品質土の高付加価値化
- 社会基盤の建設・施工・維持管理で求められる計測技術 (特集 基礎工における最近の計測技術)
- 土壌・地下水汚染の背景とその対策 (特集 土壌・地下水汚染の法制度と指針)
- 土木研究所の成果の普及について (特集:独立行政法人土木研究所の技術開発)
- 視点 新しい公共調達システムと地盤改良を取り巻く最近の動向 (特集 世界に誇る地盤改良技術)
- 最近の水害の特徴と河川堤防の質的整備の課題 (平成17年度 土木研究所講演会講演集)
- 土木研究所の新技術(第22回)発生土利用基準の改定について
- 道路防災マップを用いた道路斜面の評価技術の開発(1) (土木材料/舗装/リサイクル材)
- 建設工事で遭遇する地盤汚染対応マニュアル(暫定版) (特集 土壌汚染対策)
- 連載「緑」をはじめるにあたって
- 土木学の立場から提言(案)を考える(「生物多様性に配慮した緑化」)
- 1.講座を始めるにあたって(土を固める原理と応用)
- 土木分野の国際標準化活動に対する国や公的研究機関の対応方針について(地盤工学分野における国際標準化)
- 連載「緑」を終えるにあたって
- 岩盤・斜面崩壊のリスクマネジメント技術の開発
- 軽量地盤材料の物性評価と適用 : 6.軽量土の環境への影響と対応策
- 各種機器による斜面モニタリング技術の現状(降雨時の斜面モニタリングとリアルタイム崩壊予測)
- 1359 締め固めた礫まじり土の工学的性質に関する実験的研究(礫まじり地盤)
- 締固め度がレキ混り粘性土の工学的性質に及ぼす影響-2-