高荷機質土地盤の問題点を探る : 3.圧密挙動の特徴と圧密定数の評価
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人地盤工学会の論文
- 1994-06-01
著者
-
安原 一哉
茨城大学工学部
-
及川 洋
秋田大学鉱山学部土木工学科
-
能登 繁幸
北海道開発局開発土木研究所
-
能登 繁幸
(社)北海道開発技術センター
-
能登 繁幸
北海道開発局土木試験所 土質研究室
-
及川 洋
秋田大学工学資源学部
-
木暮 敬二
防衛大学工土木工学教室
-
木暮 敬二
防衛大
関連論文
- センサICタグを核としたアンビエントネットワークの地盤技術への適用(情報技術の現場での活用)
- 各種土質材料の水分特性曲線に着目した集中豪雨による河川堤防や河岸の脆弱性簡易評価(地球温暖化と異常気象)
- 固体系廃棄物とジオシンセティックスを利用した湖沼底質からの栄養塩溶出抑制シートに関する基礎的研究
- 海面上昇による水没域評価のためのチャオプラヤデルタ広域地盤沈下予測マップ(地球温暖化と異常気象)
- 温暖化による気候変動が地盤災害に及ぼす影響 (地球温暖化--日本における影響の総合評価)
- デジタルカメラを用いた新しい色彩測定方法と建築材料用石材の色彩評価指標値の提案
- 高圧圧密試験装置を用いたベントナイトの透水係数算出における試験方法の高度化
- 地下水質と空気供給状況を考慮した堆積性岩石の新しいスレーキング試験方法
- タイヤチップスドレーンによる砂地盤の液状化後変状低減(都市における地盤工学的問題: 都市の防災と環境)
- 関東平野北部における広域地盤沈下に対する都市インフラ施設の維持管理(東日本地域の地盤工学的話題ならびに環境への取り組み)
- 茨城県CO2グリッドによる地域環境情報測定
- 基調講演4:建設過程(State of the Art Lectures,第17回国際地盤工学会議(エジプト))
- 地球温暖化と複合地盤災害(地球温暖化と異常気象)
- 粘性土の動的性質 : 3. 粘性土の動的問題に関するケース・ヒストリーと現象のメカニズム 3. 1 地震時における粘性土の挙動
- 2634 無機瞬結性軽量材料 : 浮遊地盤築造への第一ステップ
- 粘性土の動的性質 : 5. 粘性土の動的性質 (その2)
- 土の繰返し圧密 : 7.非排水繰返しせん断を受けた飽和粘土の圧密
- センサICタグを核としたアンビエントネットワークの地盤技術への適用
- 1346 東北地方における泥炭の分布と理工学性(地域と土質-ローカルな土への招待-)
- 各種構造物の実例にみる地盤改良工法の選定と設計 : 6. 1 座談会 土木の部
- 地下水位変動に伴う広域地盤沈下とその予測 (特集 圧密沈下の予測・対策の現状)
- 1. 地下水位の上昇が構造物・基礎地盤に及ぼす影響とその評価(防災と環境問題・環境保全との調和)
- 軽量地盤材料の物性評価と適用 : 3. 軽量地盤材料の物性とその評価方法(その3)
- 2636 石炭灰を利用した気泡軽量土の力学的性質に及ぼす微視的要因の影響(新しい地盤材料の評価方法)
- GISを用いた広域地盤沈下地帯における杭基礎の地震時危険度マップの作成(GISの現状と応用技術)
- 地震時のような繰り返し荷重を受ける粘性土地盤の沈下予測のためのデザイン・チャート
- 昭和57年(1982年)浦河沖地震発生
- 新しい機能を有するリサイクル材を用いた固化処理技術
- 土中に埋設した各種断面形状を有するコンクリートカルバートの力学的挙動
- 地盤工学会地盤環境賞を受賞して(1)(学会の動き)
- 新しい地盤材料の展開(第41回地盤工学研究発表会)
- 地盤工学から地盤環境工学, そして, 持続可能地盤工学へ(地盤工学と技術者教育)
- ハイブリッドサンドイッチ補強土の靭性に及ぼす要因
- 古タイヤの土構造物への活用技術 (特集 軽量盛土)
- 古タイヤの基礎地盤・土構造物への有効利用技術 (特集 地盤改良におけるリサイクル技術)
- 地盤工学会研究業績賞を受賞して(2)
- メスシリンダーを用いたベントナイト系材料の浸潤・膨潤特性の簡易実験法
- GISに適用する広域地盤沈下の観測的予測法
- ジオコンポジツト補強粘性土盛土の設計法試案
- 2.4 海洋構造物とパイプライン基礎(第15回国際地盤工学会議)
- 1. 地盤材料の試験と特性(第15回国際地盤工学会議)
- 地下水位の時系列解析と広域地盤沈下予測への適用(圧密の理論と実際)
- 軽量地盤材料の物性評価と適用 : 3. 軽量地盤材料の物性とその評価方法(その2)
- 軽量地盤材料の物性評価と適用 : 2. 地盤の軽量化技術と軽量土の物性
- 軽量地盤材料の物性評価と適用 : 1. 講座を始めるにあたって
- GIS援用地下水位モニタリングのための観測的地盤地下予測手法
- 567 非塑性シルトの静的・繰返し非排水三軸圧縮挙動に及ぼす供試体作成法の影響
- 堀内澄夫会員ら ASCE (Material in Civil Engineering) の論文賞 (Best Paper Award) を受賞
- GISを用いた関東平野北部における地盤沈下とそれに伴う被害ポテンシャル評価
- 粘性土の動的性質 : 5. 粘性土の動的性質 (その3)
- 国土開発計画と泥炭性軟弱地盤対策
- 深い地盤改良の実際と問題点を考える : 11. 深層混合処理工法の実際と問題点 : 深層混合処理工法の実施例
- 深い地盤改良の実際と問題点を考える : 10. 深層混合処理工法の実際と問題点 : 深層混合処理工法の概要
- 主応力方向に着目した密な砂の非排水繰返しせん断特性と再圧縮挙動
- 密な砂の非排水繰返しせん断挙動に及ぼす主応力方向角の影響
- 1880東北地方における泥炭の土質工学的性質(2章 東北地方における土質工学的諸問題)
- 泥炭地盤の沈下量の予測に関する考察
- 発泡ポリスチレンを用いた道路盛土
- サウンディングによる泥炭のセン断強さの決定方法について
- 自動車走行による振動の実態,予測方法ならびに軽減対策について〔英文〕
- 944.サウンディングによる泥炭のセン断強さの決定方法について(特殊土層におけるサウンディング)
- 泥炭における物理的性質の強度常数に及ぼす影響
- 施工機械,走行車両等による地盤振動およびその軽減対策
- 施工機械,走行車両等による地盤の振動と変位について
- 非塑性シルト質土の液状化とそれに伴う体積変化特性
- 489.地球温暖化による海面上昇が土構造物基礎地盤へ及ぼす影響(海と土)
- 2103石炭灰による埋立地盤の液状化特性(液状化の予測と対策・最近の傾向II))
- 地盤改良2(化学的安定処理)(第21回土質工学研究発表会)
- 乱さない泥炭の非排水せん断特性について
- 技術者倫理について(地盤工学と技術者教育)
- 高有機質土地盤の問題点を探る : 7.地盤改良の現状と問題点
- 高荷機質土地盤の問題点を探る : 3.圧密挙動の特徴と圧密定数の評価
- 2017泥炭性軟弱地盤の沈下予測
- 振動, 動物そして発泡スチロール(会員コーナー)
- 消波ブロックの沈下防止にコマ型基礎
- 1949北海道の泥炭地盤(2章 北海道の土質)(北海道の土質と基礎)
- 泥炭地盤の沈下量の予測に関する考察(『土質工学会論文報告集』Vol.27,No.2 (1987年6月発行)掲載論文の概要)
- 室内試験による泥炭性有機質土のせん断強さの簡便的決定方法について
- 2236.有明粘土地盤の長期残留沈下とその予測(沈下予測の実際)
- 高有機質土地盤の問題点を探る : 4.実務における沈下予測と問題点
- 513 我が国高有機質土の物理化学的性質
- 沈下速度より見た高有機質土の一次元圧密特性
- 1870 超軟弱地盤上での裏込め材としてのEPSブロックの挙動
- 対数ひずみで定義した圧縮指数と物理的性質との相関関係について
- 一次元圧密における排水距離と圧密係数
- 泥炭性有機質土の強度とダイレイタンシーについて
- 双曲線近似による二次圧密沈下量の一評価方法について
- 353 泥炭の有機物分解度試験方法について
- 発泡ポリスチレンを用いた盛土工法(新工法紹介)
- 土の繰返し圧密 : 4.地盤の繰返し圧密に関するケーススタディー(その2)
- 土の繰返し圧密 : 3.地盤の繰返し圧密に関するケーススタディー(その1)
- ジオテキスタイル敷設による軟弱地盤の支持力改良効果
- 茨城県北部地域における地震地盤災害(大震災)
- 茨城県南西部地域における広域地盤沈下の現状と将来予測
- GISを用いた関東平野北部における地盤沈下評価
- 二次圧密と過圧密を考慮した有明粘土地盤の事前沈下予測法の適用性の検討
- ジオグリッド敷設による軟弱地盤の支持力改良
- 廃タイヤリサイクル材による新耐震補強技術(SAFETY工法)(技術紹介)
- 2516 室内繰返し試験によるサンプリング時の粘性土の乱れの評価方法
- 3122 土中に埋設した各種断面形状を有するコンクリートカルバートの力学的挙動(プレストレストコンクリート・プレキャストコンクリート)