1346 東北地方における泥炭の分布と理工学性(<特集>地域と土質-ローカルな土への招待-)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人地盤工学会の論文
- 1983-01-25
著者
-
矢橋 晨吾
千葉大学園芸学部
-
吉田 力
前山形大学農学部
-
東山 勇
生物環境工学研究所
-
吉田 力
山形大学農学部
-
東山 勇
山形大学農学部農業工学講座
-
月舘 光三
弘前大学農学部農業工学科
-
及川 洋
秋田大学鉱山学部土木工学科
-
対馬 雅己
秋田工業高等専門学校土木工学科
-
吉田 力
山形大学農学部農業工学講座
-
及川 洋
秋田大 鉱山
-
対馬 雅己
秋田工業高等専門学校
-
Tsushima Masaki
Department Of Civil Engineering Akita National College Of Technology
-
月舘 光三
弘前大学農学部
関連論文
- 泥炭地水田の大区画化に伴う地盤沈下防止と循環潅漑
- 農業土木と軟弱地盤対策(その12) :東北地方泥炭地の軟弱地盤対策
- 土の収縮特性に及ぼす土壌構造の影響
- 地盤の常時微動とその基本的解析
- コンクリ-トの耐酸性とCaイオンの挙動
- 酸性雨のコンクリ-トへの影響と劣化試験 (酸性雨)
- 砂ー粘性土混合土の締固めおよび工学的性質に関する研究
- 庄内砂丘砂の締固めおよびCBR特性
- 土の締固め機構とその効果に関する研究
- 粒径の違いが土の理工学性に及ぼす影響
- 1346 東北地方における泥炭の分布と理工学性(地域と土質-ローカルな土への招待-)
- 泥炭地水田の汎用耕地化土工における設計施工上の諸問題
- 巨礫を含む盛土の転圧と安定化の評価 : ある盛土の崩壊をめぐって
- 共振法による土の粘弾性測定
- 微粉砕したゴミ溶融スラグと消石灰の混合による地盤改良材について(リサイクル・エネルギー)
- 24-3 Effect of elevated CO_2 on soil microbial biomass in FACE paddy fields
- 土質工学の将来
- 10年後の土質工学を語る
- 乾燥密度変化を考慮した土壌水分諸特性の推定に関する事例的考察
- 小金井公園子供の広場の浸透機能(平成6年度日本造園学会研究発表論文集(12))
- 土質工学におけるレオロジー3. 土壌のレオロジー
- 分類、物理化学的性質
- 植栽用土としての混合団粒性用土の水分消費(平成9年度 日本造園学会研究発表論文集(15))
- 修景用表面被覆材の蒸発抑制効果に関する実験的研究(平成7年度日本造園学会研究発表論文集(13))
- 樹木技量の推定ならびに樹木分布構造の解析
- 霜柱の生長機構に関する研究
- 歩行姿勢解析による園路階段の歩行性
- 「土のコンシステンシーに関するシンポジウム」開催報告
- 有限要素法による三次元応力の弾塑性解析
- パソコンによるキングサイズ問題の有限要素法
- 1880東北地方における泥炭の土質工学的性質(2章 東北地方における土質工学的諸問題)
- 栽培環境の自動計測・制御システムに関する研究自動計測システムの開発
- K_0圧密状態における月山黒ボクの剪断特性
- pFの原理と応用 : 12. 植物と水環境とpF
- 泥炭の3軸非排水試験について
- pFの原理と応用 : 3. pFの基本的意味(その2) : エネルギー指数pFの意義と内容
- pFの原理と応用 : 1. 講座を始めるに当たって
- パソコンによる泥炭地埋設パイプのFEM解析
- 泥炭を含む有機質土の弾塑性解析とレオロジー的考察
- 比抵抗係数による土の毛細管性状の調査
- マイクロコンピュータ利用による埋設という性管の有限要素法解析
- ドイツにおける農村整備の現状と課題
- 農道のうるおい施設整備の現状と課題
- 園芸と土(くらしの中の土)
- 水郷の村のゆとりのある環境づくり : 千葉県佐原市香北地区
- 土と農業 : 7. はねる地盤とはねない地盤
- マサ土斜面の崩壊とその防止工法に関する研究 : 風化度から見たマサ土の基本物理特性
- 乱さない泥炭の非排水せん断特性について
- 時間引き延ばしパルスを用いたベンダーエレメント試験による砂のせん断波速度
- 時間引き延ばしパルスを用いたベンダーエレメント試験による砂のせん断波速度
- 高荷機質土地盤の問題点を探る : 3.圧密挙動の特徴と圧密定数の評価
- 高有機質土の残留有効応力と一軸圧縮強度に及ぽす異方圧密の影響
- 減衰振動・共振に着目したべンダーエレメント試験による土の変形特性の評価
- せん断応力載荷型試験による高有機質土の強度特性
- 過圧密履歴を受けた高有機質土の残留有効応力と一軸圧縮強度
- 異方圧密履歴を受けた高有機質土のサクションとqu値に基づく原位置強度推定法
- 高有機質土地盤の問題点を探る : 5.せん断挙動の特徴と強度定数の評価
- 泥炭のコーン貫入抵抗と非排水強度との相関
- 泥炭性有機質土のせん断特性に関する実験的研究
- 泥炭性有機質土のダイレイタンシー特性に及ぼす応力履歴の影響
- 泥炭性有機質土のクリープ破壊特性に関する実験的研究
- 泥炭性有機質土のせん断特性に関する実験的研究
- 室内試験による泥炭性有機質土のせん断強さの簡便的決定方法について
- 高有機質土地盤の問題点を探る : 4.実務における沈下予測と問題点
- 圧密定体積一面せん断試験による粘性土の変形・強度特性 - ベンダーエレメントによる断弾性係数の測定 -
- ベンダーエレメントを組込んだ一面せん断試験装置による粘性土の変形・強度特性の評価
- 高有機質土の短時間載荷圧密試験方法に関する実験的一考察
- 513 我が国高有機質土の物理化学的性質
- 沈下速度より見た高有機質土の一次元圧密特性
- 1870 超軟弱地盤上での裏込め材としてのEPSブロックの挙動
- 対数ひずみで定義した圧縮指数と物理的性質との相関関係について
- 一次元圧密における排水距離と圧密係数
- 泥炭性有機質土の強度とダイレイタンシーについて
- 双曲線近似による二次圧密沈下量の一評価方法について
- 353 泥炭の有機物分解度試験方法について
- 霜柱発生の難易に関与する土の物理性(平成2年度日本造園学会研究発表論文集(8))
- 団粒性用土「赤玉」の水分保持機能について
- 歩行姿勢からみた木材園路の歩行性
- 1882青森県に分布するしらす(2章 東北地方における土質工学的諸問題)
- 有機質土の強度試験結果に関する二, 三の考察
- 歩行姿勢からみた園路路材としての砂礫の歩き易さについて(平成3年度日本造園学会研究発表論文集(9))
- 東北地方低位泥炭地の農地工学的改良に関する研究
- 920.林地切削による斜面の安定性(土と植生)
- 土のレオロジカルな構造 : 現代土壌像と土の変形・流動・塑性
- 第2日(11月1日)午前の部-コンシステンシー : フォールコーン法について : 収縮試験より見た土の工学的性質 : アッターベルグ試験方法による値のバラツキについて
- 土の強度(自由課題論文概要)
- 土の粘弾性(自由課題論文概要)
- 土壌のコンシステンシー測定
- 土質とレオロジー
- 土のコンシステンシー限界のレオロジー的意義
- 砂漠と緑の国(イランの印象)
- 電気浸透法に関する研究
- 土の電気浸透中の間隙水圧について (宍戸英雄教授退官記念号)
- 電気浸透固結法の実験的研究
- 電気相似法の実験的研究
- マサ土法面の崩壊,特にスレーキングについて(昭和59年度日本造園学会研究発表論文集2)
- 33.マサ土法面の安定化に関する研究(昭和58年度日本造園学会研究発表論文集(1))
- マサ土法面の水分分布と芝草のルート・マットの力学的特性(昭和61年度日本造園学会研究発表論文集(4))
- マサ土法面の水分分布と崩壊について(昭和60年度日本造園学会研究発表論文集3)
- レオロジー(Rheology)