せん断2
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人地盤工学会の論文
- 1988-10-25
著者
-
川村 國夫
金沢工業大学
-
岡 二三生
岐阜大学
-
斎藤 邦夫
(株)協和コンサルタンツ
-
斎藤 邦夫
会員サービス向上委員会
-
軽部 大蔵
神戸大学 自然科学研究所
-
阿部 廣史
信州大学
-
軽部 大蔵
神戸大学工学部建設学科
-
軽部 大蔵
神戸大学
関連論文
- 能登半島地震の復旧で施工したセンサー機能付補強土工法
- 都市土木工事における盤ぶくれ対策に関する提案
- 2.三軸圧縮試験(軟岩に関する調査・試験法 : 目的・問題点・今後の課題(軟岩))
- 補強土, 軽量盛土(第25回土質工学研究発表会総括および一般報告)
- 間隙水分布の違いを考慮した不飽和土の土/水連成解析
- ローカルテクニカルツアーに参加して
- 超軟弱粘土の沈降・堆積挙動に及ぼす温度の影響
- 高温圧密粘土の年代効果発現機構
- 不飽和土の圧縮特性に及ぼす間隙水分布の影響に関する研究
- 二次圧密中の静止土圧係数について
- 大阪湾洪積粘土の二次圧密特性について
- 掘削変形、山留め(第20回土質工学研究発表会)
- 海上埋立て地盤および立地建物の長期沈下挙動について
- 能登門前町の鳴り砂
- 2125第三紀堆積砂質シルト岩の風化特性(風化土)
- 2018粗粒土の締固め特性と大型モールド試験の適用性
- 壁面に間伐材を用いた補強土壁工法(石川県における適用事例について)
- 地方からの便り : 石川県羽咋市福水地区地すべりによる幹線鉄塔倒壊について
- 地盤の透水性, 浸透, 排水(第25回土質工学研究発表会総括および一般報告)
- せん断2
- 長野市地附山で地すべり発生
- 第22回土質工学研究発表会一般報告および総括 : 地盤改良1
- 相似粒度に調整した粗粒材料の強度特性に及ぼす粒子形状と粒子破砕の影響
- 粗粒土材料の粒子の物理的性質と力学的性質の関係
- 不連続性岩盤斜面の崩壊例に基づく個別要素法の実際への適用
- 水攻め堤防の安定性の検討
- 三村 衛会員「ASTM Hogentogler Award」を受賞(ニュース)
- 不飽和土の非排水三軸圧縮試験における変形強度特性および水分特性
- 間隙比の影響を考慮した水分特性曲線モデル
- A Proposal for the Method of Formulation of Water Retention Curve for Unsaturated Soils
- 不飽和土の応力〜ひずみ関係式
- 締固め土の圧縮挙動に対する弾塑性構成モデルの適用
- 非排水条件下での不飽和土のせん断挙動及び水分特性
- 土の水分特性曲線に及ぼす要因の検討
- 地盤材料の応力-ひずみに関する最近の室内試験法
- 不飽和土の挙動に及ぼすサクション応力の影響
- 不飽和土の力学特性と水分特性曲線の関係について
- 不飽和土のせん断挙動と間隙水の状態の関係について
- せん断2(粘性土)(第20回土質工学研究発表会)
- 2367 鳴り砂の音
- 圧密, 圧縮(第24回土質工学研究発表会総括および一般報告)
- 現場落石実験による不連続性岩盤斜面の危険度評価
- 土圧, アンカー(第25回土質工学研究発表会総括および一般報告)
- 第22回土質工学研究発表会一般報告および総括 : 掘削変形, 山留め
- 2431 鳴り砂と汚れ
- 工学・技術教育への思い
- 会員サービス向上委員会の活動報告
- 第1回 アフター5談話会開催報告
- 現地調査(第24回土質工学研究発表会総括および一般報告)
- 5B 地盤補強
- ベーン貫入による乱れが正規圧密粘性土のせん断強度に及ぼす影響
- せん断2・3(粘性土 特殊土、その他)(第21回土質工学研究発表会)
- せん断2(粘土)
- 503 新規定の学会基準案「土のK_o三軸伸張試験方法」について
- 502 新規定の学会基準案「土のK_o圧密三軸圧縮試験方法」について
- 501 学会基準案「地盤材料の工学的分類方法(日本統一分類法)」
- 496.新規制定の学会基準案「電子レンジを用いた土の含水比試験方法」について
- 490.新規制定の学会基準案「地盤材料の変形特性を求めるための繰返し三軸試験方法」および「土の変形特性を求めるための繰返し中空ねじり試験方法」
- 豪雨時における山岳盛土の設計法の提案(『土質工学会論文報告集』Vol. 29,No.4 (1989年12月発行)掲載論文の概要)
- 1795 降雨によるのり面崩壊 : 石川県下における崩壊例
- 三軸圧縮試験における粗粒材料の強度特性および粒子破砕特性
- 2007年能登半島地震から学ぶ「地域防災計画」(北陸支部特集号-「心豊かに暮せる」をめざして-)
- セン断 第1日 午前の部 第1会場(第11回土質工学研究発表会講演要旨および一般報告)
- 流動化処理マサ土の圧縮強さに与える石炭灰混入の効果
- 住民に貢献する地盤工学 (〔国土問題研究会〕40周年記念特集 土と水 開発と地盤) -- (第2部)
- 相似粒度に調整した粗粒材料のせん断強度特性について
- 486.新規制定の学会基準案「ジオテキスタイルの見掛けの開孔径試験方法」について
- 485.新規制定の土質工学会基準案「ジオテキスタイルの垂直方向透水性能試験方法」, 「ジオテキスタイルの面内方向通水性能試験方法」について
- ジオグリッドと深層混合処理工法を適用した盛土基礎地盤の挙動解析
- 杭とジオグリッドで補強した盛土基礎地盤の挙動解析
- 2086プレキャスト製擁壁の実物大載荷試験
- 2310.日本の鳴り砂
- Effects of Pre-Shearing on Yielding Behaviour of Souma Sand
- 1313 情報化設計・施工システムの基本的考え方と分析(情報化施工)
- 粗粒材料の三軸試験について
- ジオグリッドによる補強地盤上の盛土の安定性について
- 不飽和土の間隙水の状態と土塊の力学的挙動の関係について
- 1620 地すべり予知のためのパソコン利用(土質工学におけるパソコンの利用)
- 積極的な汚染物質の制御と汚染場所の改善
- 6.10苛酷を極めた高熱ずい道(6.北陸路の土質工学散策 : 来(き)なせや, 来(こ)られ, 来(き)まっし)
- 1390 岩石強度の統計的性質に関する推定法
- Study on One Dimensional Swelling and Consolidation Behaviour of Compacted Expansive Soil under Controlled Suction
- 模型地盤のサクションの測定
- セン断 第1日 午後の部 第1会場(第10回土質工学研究発表会講演要旨および一般報告)
- トップヘビーの地盤は脆かった
- ビショップの有効応力とは, どのようなものでしょうか
- せん断2(粘性土)の展望(第26回土質工学研究発表会)
- 三軸圧縮試験方法基準化委員会報告
- 三軸試験方法に関するシンポジウム報告
- 7. Collapsible and Swelling Soils
- 不飽和土の3軸圧縮状態における降伏関数
- 「不飽和土の工学的性質研究の現状」シンポジウムの報告
- 軟弱地盤国際ショートコース
- 不飽和カオリンの有効応力と力学定数
- 三軸圧縮試験(CU)において土の強度定数を求める最適な方法
- 招待講演 : 卓抜した専門技術 : 創造的土質工学(第7回アジア地域会議)
- 土の構成式入門 : 4. 力学挙動と経験式
- 土の構成式入門 : 4. 力学挙動と経験式
- 地盤の応力と変形(第28回土質工学研究発表会総括)(第28回土質工学研究発表会)