土の構成式入門 : 4. 力学挙動と経験式
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人地盤工学会の論文
- 1983-08-25
著者
関連論文
- 都市土木工事における盤ぶくれ対策に関する提案
- プレローディド・プレストレスト補強土工法の実物大模型実験
- 間隙水分布の違いを考慮した不飽和土の土/水連成解析
- 1395 引張り補強材による砂の補強についての基礎的研究(補強土工法)
- ベデイングエラー
- 2296.化学的固化に対する新しい考え方 : 東京湾横断道路におけるセメント改良土工法(地盤改良のニューフロンティア)
- 2214.堆積軟岩の非線形変形特性の調査試験法
- 超軟弱粘土の沈降・堆積挙動に及ぼす温度の影響
- 高温圧密粘土の年代効果発現機構
- 不飽和土の圧縮特性に及ぼす間隙水分布の影響に関する研究
- 二次圧密中の静止土圧係数について
- 大阪湾洪積粘土の二次圧密特性について
- 1164 地震時地盤液状化の程度の予測について
- 地震応答解析のための土の動的性質
- 海上埋立て地盤および立地建物の長期沈下挙動について
- 1529 不織布による粘性土盛土の補強(ジオテキスタイルを用いた工法)
- 1786 不攪乱二次堆積しらすの平面ひずみ圧縮試験
- せん断2
- 2026砂地盤内の剛な鉛直アンカーの引抜き抵抗メカニズム(グラウンドアンカー)
- 相似粒度に調整した粗粒材料の強度特性に及ぼす粒子形状と粒子破砕の影響
- 粗粒土材料の粒子の物理的性質と力学的性質の関係
- 動的性質 第2日 午後の部 第5会場(第12回土質工学研究発表会講演要旨および一般報告)(第十二回土質工学研究発表会)
- 水攻め堤防の安定性の検討
- 三村 衛会員「ASTM Hogentogler Award」を受賞(ニュース)
- 不飽和土の非排水三軸圧縮試験における変形強度特性および水分特性
- 間隙比の影響を考慮した水分特性曲線モデル
- A Proposal for the Method of Formulation of Water Retention Curve for Unsaturated Soils
- 不飽和土の応力〜ひずみ関係式
- 締固め土の圧縮挙動に対する弾塑性構成モデルの適用
- 非排水条件下での不飽和土のせん断挙動及び水分特性
- 土の水分特性曲線に及ぼす要因の検討
- 地盤材料の応力-ひずみに関する最近の室内試験法
- 不飽和土の挙動に及ぼすサクション応力の影響
- 不飽和土の力学特性と水分特性曲線の関係について
- 不飽和土のせん断挙動と間隙水の状態の関係について
- せん断2(粘性土)(第20回土質工学研究発表会)
- 1753 各種のせん断試験による砂の内部摩擦角
- 室内せん断試験における供試体端面摩擦軽減法(室内力学試験の最近の技術)
- 2272.東京湾横断道路におけるセメント改良固化土
- せん断2・3(粘性土 特殊土、その他)(第21回土質工学研究発表会)
- せん断2(粘土)
- 2198.模型実験・材料実験・数値解析による砂地盤上の帯基礎の支持力の研究(モデル試験)
- せん断層, せん断帯(シャーバンド)とは?
- 地山補強土工法における補強機構とのり面保護工の効果
- 503 新規定の学会基準案「土のK_o三軸伸張試験方法」について
- 502 新規定の学会基準案「土のK_o圧密三軸圧縮試験方法」について
- 501 学会基準案「地盤材料の工学的分類方法(日本統一分類法)」
- 496.新規制定の学会基準案「電子レンジを用いた土の含水比試験方法」について
- 490.新規制定の学会基準案「地盤材料の変形特性を求めるための繰返し三軸試験方法」および「土の変形特性を求めるための繰返し中空ねじり試験方法」
- 1802 砂の液状化と有効応力
- 第3回土と岩の変形の局所化と分岐に関する国際ワークショップ報告
- 457第二回粒状体の局所化と分岐の数値解析法に関する国際ワークショップ
- ジオテキスタイルを用いた補強土工法 : 9.補強土壁工法 : 壁面工を考慮した設計(第28回土質工学研究発表会)
- ジオテキスタイルを用いた補強土工法 : 8.ジオテキスタイル補強土擁壁 : 壁面工の効果
- 技術賞を受賞して
- プレローディド・プレストレスト補強土工法の原理と実物大模型実験計画
- 2040人工および自然軟岩の変形と強度(構成式とその応用)
- 394 三軸およびねじりせん断装置の設計と政策における若干の経験(室内力学試験の最近の技術)
- 1978試験盛土による粘性土盛土の補強工法の研究
- 三軸圧縮試験における粗粒材料の強度特性および粒子破砕特性
- 1976短い面状補強材と剛な壁面を有する試験盛土の長期動態計測
- 原位置試験・室内試験・原位置挙動による堆積軟岩の変形特性(岩石力学)
- K_0値測定法 : 三軸セルを用いる方法(室内力学試験の最近の技術)
- 室内試験法(土質工学40年の歩み)
- 微小ひずみ領域における関東ロームの変形特性について
- 流動化処理マサ土の圧縮強さに与える石炭灰混入の効果
- 住民に貢献する地盤工学 (〔国土問題研究会〕40周年記念特集 土と水 開発と地盤) -- (第2部)
- 相似粒度に調整した粗粒材料のせん断強度特性について
- 486.新規制定の学会基準案「ジオテキスタイルの見掛けの開孔径試験方法」について
- 485.新規制定の土質工学会基準案「ジオテキスタイルの垂直方向透水性能試験方法」, 「ジオテキスタイルの面内方向通水性能試験方法」について
- ジオグリッドと深層混合処理工法を適用した盛土基礎地盤の挙動解析
- 杭とジオグリッドで補強した盛土基礎地盤の挙動解析
- Richard Jardine博士の講演会報告
- 1441 低圧下における砂の三軸圧縮試験と模型支持力試験(高圧・低圧下における土の挙動)
- Effects of Pre-Shearing on Yielding Behaviour of Souma Sand
- 1396 不織布で補強した関東ロームの試験盛土の挙動(補強土工法)
- 粗粒材料の三軸試験について
- ジオグリッドによる補強地盤上の盛土の安定性について
- 不飽和土の間隙水の状態と土塊の力学的挙動の関係について
- 1577 東京湾横断道路における人工島の土質工学的諸問題(人工島)
- Study on One Dimensional Swelling and Consolidation Behaviour of Compacted Expansive Soil under Controlled Suction
- 1821 砂と礫の三軸圧縮試験における各種実験要因の影響
- 模型地盤のサクションの測定
- 繊維材料による粘性土盛土の補強
- トップヘビーの地盤は脆かった
- ビショップの有効応力とは, どのようなものでしょうか
- せん断2(粘性土)の展望(第26回土質工学研究発表会)
- 三軸圧縮試験方法基準化委員会報告
- 三軸試験方法に関するシンポジウム報告
- 7. Collapsible and Swelling Soils
- 不飽和土の3軸圧縮状態における降伏関数
- 「不飽和土の工学的性質研究の現状」シンポジウムの報告
- 軟弱地盤国際ショートコース
- 不飽和カオリンの有効応力と力学定数
- 三軸圧縮試験(CU)において土の強度定数を求める最適な方法
- 招待講演 : 卓抜した専門技術 : 創造的土質工学(第7回アジア地域会議)
- 土の構成式入門 : 4. 力学挙動と経験式
- 土の構成式入門 : 4. 力学挙動と経験式