オオバコの種生態学的研究 : 神社仏閣境内にみられる矮小型オオバコの形態的特性
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
オオバコの種内変異を調査するため, 京都市北東部の8集団から得た系統を供試し, 同一条件下での栽培実験を行なった。さらに, 生育地の環境を調査して, 種内変異と生態分布との関連を検討した。1) オオバコの形態には著しい遺伝的変異が認められ, 普通型とminima型の2型が識別された。普通型では, 葉は大きく斜立し, 葉脈数は5で, 花序は長く, 斜立〜直立し, 1蓋果は3〜7個の大きな種子を結ぶ。minima型では, 葉は小さく傾伏し, 葉脈数は3で, 花序は短く, 傾上し, 1蓋果は4〜10個の小さな種子を結ぶ。2) 普通型は, 畦畔や農道, 路傍, 未舗装の駐車場, 社寺林の林床などに生育していた。minima 型は神社や仏閣の境内に限って生育していた。3) minima型の生育地である神社の境内は, 薄暗く, 土壌中の窒素とリンの含量が普通型の生育地より低く, 維管束植物の多様度指数が低く, また毎日掃き掃除が行われるなど, 普通型の生育地とは環境条件や管理様式が顕著に異なっていた。そのため, minima型はストレスや撹乱の質と程度に関して普通型とは異なった環境に生育していると考えられた。オオバコの種内2型はこのような生育地の環境条件の違いに適応し, 住み分けているものと推定された。
- 日本雑草学会の論文
- 1997-01-31
著者
-
梅本 信也
京都大学フィールド科学教育研究センター
-
伊藤 操子
京都大学農学部
-
草薙 得一
京都大・農
-
草薙 得一
京都大学農学部
-
草薙 得一
京都大学農学都農学研究科雑草学講座
-
梅本 信也
京都大学農学研究科亜熱帯植物実験所
-
伊藤 操子
京都大学大学院農学研究科雑草学研究室
-
中山 祐一郎
京都大学農学部
関連論文
- 西南日本の民家庭園に生育するRDB掲載植物の現状
- ホテイアオイの水抽出物および枯死・分解物の植物生育阻害作用
- 西南日本の民家庭園における維管束植物の追加・修正
- 紀伊半島南部における民家庭園のフロラ的多様性
- 伊豆半島の民家庭園における維管束植物相
- 紀伊半島南部の民家庭園における維管束植物相
- 雑草制御を目的としたシロクローバ植被の維持管理に及ぼす刈取体系の影響
- クローバ植生と雑草植生の刈取作業能率の比較
- 雑草制御を目的としたシロクローバ植被の育成における播種法と刈取の影響
- 20 クローバ草生被覆管理の群落生態学的研究 : 2. 定着後の刈取等とクローバ群落の維持
- 19 クローバ草生被覆管理の群落生態学的研究 : 1. 導入条件及び初期の刈取と群落構成
- 63 シロクローバ草生柑橘園における多年生雑草の消長
- 19 カンキツ園のクローバ草生事例と草生量の変動要因の解析
- 73 クローバ草生による果樹園の雑草管理について : 園内の環境条件がクローバの定着に及ぼす影響
- 伝統的水田と基盤整備水田における畦畔植生
- 日本産タカサブロウ2変異型の分類学的検討
- 17 タカサブロウの種生態学的研究 : 5. 種内2型の帰化時期と起源地の推定
- 16 タカサブロウの種生体学的研究 : 4. 紀伊半島南端から能登半島における種内2型の地理的変異
- 46. タカサブロウの種生態学的研究 : 2. 種内2型の日長反応性について
- 24 タカサブロウの種生態学的研究 : 種内雑種第一代における稔性低下について
- 栽培および野生コブナグサの出穂と形態的形質にみられる変異
- 日本のゴルフ場におけるツルスズメノカタビラの侵入実態
- 変種ツルスズメノカタビラの分類学的検討
- 駐車場芝生化 : その意義と技術
- 芝生におけるヒメムカシヨモギおよびオオアレチノギクの発生生態に関する研究 : 種子散布時期との関係
- ミャンマー国シャン高原における陸稲の収穫とタウンヨー族の打ち付け脱穀石
- 紀伊大島におけるチガヤとススキの利用と保全
- P1 ミャンマーのヒエ属植物
- ミャンマーのヒエ属植物
- P6 コブナグサにみられる栽培行為のインパクトによる形態的変化
- コブナグサにみられる栽培行為のインパクトによる形態的変化
- アイソザイム分析によるヒエ属植物倍数性群の識別
- 37 擬態タイヌビエと中国産栽培ビエの遺伝的位置づけについて
- 擬態タイヌビエと中国産栽培ビエの遺伝的位置づけについて
- タカサブロウとアメリカタカサブロウの日本への帰化様式
- アイソザイム分析によるスズメノテッポウとセトガヤの幼苗期における種の判別
- のり面緑化用植物としてのチガヤの形質の系統間比較
- オオバコの種生態学的研究 : 神社仏閣境内にみられる矮小型オオバコの形態的特性
- 95 熱帯から温帯アジアにおけるオヒシバの生活史の変異 : 第2報 : フェノロジーと種子休眠
- 94 熱帯から温帯アジアにおけるオヒシバの生活史の変異 : 第1報 : 現地での生育の実態
- 33 オオバコの種生態学的研究 : 1. minima型と普通型について
- 110 新規除草剤cyhalofop-butylに対するイネ科種間の感受性の相違
- 45 ヒルガオ属多年生雑草2種の生態的特性に関する研究
- コヒルガオおよびセイヨウヒルガオにおける2,4-Dおよびグリホサートの移行性について
- 8 コヒルガオおよびセイヨウヒルガオにおける2,4-Dおよびグリホサートの移行性について
- コヒルガオおよびセイヨウヒルガオの生育段階による茎葉処理剤の効果
- 62 コヒルガオおよびセイヨウヒルガオの生育段階による茎葉処理剤の効果の差異
- 熱帯・温帯アジアにおけるオヒシバの生活史 : アンケートおよび現地調査報告
- 109 コヒルガオおよびセイヨウヒルガオの地下器官系に及ぼすグリホサートおよび2, 4-Dの影響
- 87 Creeping rootをもつ多年生雑草の栄養繁殖特性の比較研究 (2) : 芽の形成・萌芽と再生力
- 86 Creeping rootをもつ多年生雑草の栄養繁殖特性 (1) : 根系の形態
- 果樹園の雑草管理に関する基礎研究
- 果樹園の雑草管理に関する基礎研究
- 第10回アジア・太平洋雑草学会議に出席して
- 非農耕地の雑草とその管理
- 樹園地の雑草木制御をめぐる諸問題
- 果樹園内日照条件の相違が下草群落組成に及ぼす影響
- 除草剤の連用が開墾畑ミカン園の下草植生に及ぼす影響
- 萌芽指数∇(ナブラ) : 里山の林分をより的確に理解するために
- 田辺湾畠島の地衣類
- 紀伊大島樫野地区の魚付保安林の歴史 : 字黒山および字棹取平三を中心に
- 和歌山県古座川町「一枚岩」の巨大なヘリトリゴケ(地衣類)
- 紀伊大島スダジイ林の巨大なシイサルノコシカケ
- 岐阜県における野生きのこ類の販売と呼称:特に、地方名と標準和名の関係について
- 和歌山県におけるヒメナミキ(シソ科)の産地記録
- 25 アイソザイム変異を用いたヒエ属植物の同定
- アイソザイム変異を用いたヒエ属植物の同定
- 水田畦畔の類型と畦畔植物の多様性(第28回シンポジウム : 農業生態系における生物多様性)
- オオバコ種内2型(普通型とminima型)の生活史特性
- 伝統的水田における畦畔植物の乾物生産
- 101 中国照葉樹林帯西弧部の水田畦畔
- 89 近畿地方におけるヒエ属のアイソザイム多様性
- 88 中国雲南省のヒエ属雑草と栽培ビエ
- 44 オオバコの種生態学的研究 : 6.種内2型の自生地への相互移植実験
- 中国照葉樹林帯西弧部の水田畦畔
- 近畿地方におけるヒエ属のアイソザイム多様性
- 中国雲南省のヒエ属雑草と栽培ビエ
- オオバコの種生態学的研究 : 6.種内2型の自生地への相互移植実験
- 水田畦畔の類型と畦畔植物の資源学的意義
- 中国雲貴高原の非脱粒性タイヌビエと栽培型タイヌビエについて
- オオバコの種生態学的研究 : 5.養分と光条件が種内2型の繁殖特性に及ぼす影響
- オオバコの種生態学的研究 : 4.種内2型のすみわけに関係する環境要因の探索
- 伝統的水田畦畔における乾性生産
- 水田畦畔の景観分類
- 107 オオバコの種生態学的研究 : 5. 養分と光条件が種内2型の繁殖特性に及ぼす影響
- 32. タカサブロウの種生態学的研究 : 3. 京都市北東部における種内2型の生態分布様式
- 岐阜県における野生きのこ類の販売と呼称 : 特に,地方名と標準和名の関係について
- 72 水田畦畔植生の景観資源評価
- 127 中国雲貴高原の非脱粒性タイヌビエと栽培型タイヌビエについて
- 106 オオバコの種生態学的研究 : 4. 種内2型のすみわけに関係する環境要因の探索
- 粉白川河口(和歌山県那智勝浦町)の維管束植物相
- オオバコの種生態学的研究 : 3.アイソザイム表現型の変異
- 80 オオバコの種生態学的研究 : 3. アイソザイム表現型の変異
- 99 オオバコの種生態学的研究 : 2. 種内2型の生活史特性について
- 93 伝統的水田畦畔における乾物生産
- 中国雲貴高原の少数民族における栽培ヒエの食材とくにヒエ酒としての利用に関する資源植物学的調査
- あぜの植物自然誌研究 : 畦なし水田と伝統的水田における畦畔の類型と植物
- 91 あぜの植物自然誌研究 : 畦なし水田と伝統的水田における畦畔の類型と植物
- 雑草の種内変異と適応 (適応) -- (適応の比較生態学)
- 雑草生物学概説