52 フィリピン産ハマスゲの精油組成とその2, 3の生態的特性
スポンサーリンク
概要
著者
-
植木 邦和
京都大・農
-
駒井 功一郎
近畿大
-
駒井 功一郎
近畿大学農学部
-
岩村 淳一
近畿大・農
-
濱田 昌之
近畿大学農学部農芸化学科
-
濱田 昌之
近畿大 農
-
岩村 淳一
近畿大
-
浜田 昌之
近畿大 農
-
森 雅男
近畿大
-
ムーディ ケイス
IRRI
関連論文
- アントラキノン類の抗変異原性
- ハマスゲ塊茎から単離したセスキテルベンケトアルコール,cyperoloneの植物生長阻害作用
- 71. タイヌビエ種子におけるKCNの休眠覚醒機構 : Hendricks & Taylorson's schemeの検証
- 32 タイヌビエ種子のアルコールによる休眠覚醒について
- 71. タイヌビエ種子におけるKCNの休眠覚醒機構 : Hendricks & Taylorson's schemeの検証
- 71. タイヌビエ種子におけるKCNの休眠覚醒機構 : Hendricks & Taylorson's schemeの検証
- 59 コハコベおよびミドリハコベの発芽特性と野外における出芽様相
- 17 タカサブロウの種生態学的研究 : 5. 種内2型の帰化時期と起源地の推定
- 16 タカサブロウの種生体学的研究 : 4. 紀伊半島南端から能登半島における種内2型の地理的変異
- 15 アキメヒシバの変異について : ゴルフ場における各種プレー区集団の諸特性
- 親植物に対する窒素施用量の差異がオモダカ塊茎の萌芽に及ぼす影響のクローン間差異について
- 60. ゴルフ場スズメノカタビラ集団のシマジン抵抗性について : 2. 出現様式
- オモダカの窒素反応におけるクローン間差異について
- 46. タカサブロウの種生態学的研究 : 2. 種内2型の日長反応性について
- 62 ゴルフ場スズメノカタピラ集団のシマジン抵抗性について
- 24 タカサブロウの種生態学的研究 : 種内雑種第一代における稔性低下について
- 71. タイヌビエ種子におけるKCNの休眠覚醒機構 : Hendricks & Taylorson's schemeの検証
- アレルギー性疾患に用いられる植物性生薬の科別分類による薬効・薬理
- 71. タイヌビエ種子におけるKCNの休眠覚醒機構 : Hendricks & Taylorson's schemeの検証
- 71. タイヌビエ種子におけるKCNの休眠覚醒機構 : Hendricks & Taylorson's schemeの検証
- 71. タイヌビエ種子におけるKCNの休眠覚醒機構 : Hendricks & Taylorson's schemeの検証
- 71. タイヌビエ種子におけるKCNの休眠覚醒機構 : Hendricks & Taylorson's schemeの検証
- 71. タイヌビエ種子におけるKCNの休眠覚醒機構 : Hendricks & Taylorson's schemeの検証
- 71. タイヌビエ種子におけるKCNの休眠覚醒機構 : Hendricks & Taylorson's schemeの検証
- 71. タイヌビエ種子におけるKCNの休眠覚醒機構 : Hendricks & Taylorson's schemeの検証
- A105 エンバクを用いるキスジノミハムシの耕種的防除法に関わる化学物質
- 71. タイヌビエ種子におけるKCNの休眠覚醒機構 : Hendricks & Taylorson's schemeの検証
- ベチバ-精油中に含有されるゴキブリに対する忌避活性物質
- 79 雑草との競争関係が大豆の開花に及ぼす影響 : 第1報 開花まで日数及び花房別開花数
- タイ産ハマスゲの変異 : 湛水及び畑条件下での諸形質の比較
- ハマスゲ塊茎中の阻害物質とその系統間差異
- 40 空間的配置よりみたダイズとメヒシバの競合の様相について
- タネツケバナに含まれる植食性昆虫・室内塵性ダニ類に対する揮発性殺虫成分
- 67. 桑園の雑草群落組成に関する調査事例
- A304 マンゴスチンGarcinia mangostana果皮由来のヤマトシロアリに対する摂食阻害物質
- 97. エゴマの他感作用について
- 17 チガヤの耐塩性におけるクローン間変異
- 37. ノビエ種子の穂上位置による固体内変異
- 82. チガヤの日本における変異について
- 47 チガヤの海岸前線砂丘と内陸集団の差異について
- 46. クログワイ塊茎の萌芽性におけるクローン間変異について
- 42. クログワイ類の塊茎における変異について : 形状と諸特性との関係
- 56 ヒエ属雑草のECOPHYSIOLOGY : 水ストレス感受性の種・変種間差異
- 55 ヒエ属雑草のECOPHYSIOLOGY : ADHアイソザイムの変異と遺伝様式
- 16 ヒエ属雑草の土壌水分適応性について : 冠水下生長とO_2吸収
- 3. タイヌビエの種子休眠性および薬剤感受性における系統間差異について
- 50. タイヌビエ種子の密封置床による休眠覚醒効果について
- 95. 除草剤による非農耕地の雑草管理に関する研究 : 特に鉄道敷について
- 20. ホテイアオイ個体群の生長に及ぼす間引きの影響
- 47. ホテイアオイにおける密度効果について
- 97 ホテイアオイ個体群の生長に及ぼす初期密度の影響について
- 52 ホテイアオイ個体群の生長に伴う葉群構造の変化
- 56. ハマスゲ精油成分のアレロパシーに関する実験
- 61. ハマスゲ塊茎の発芽におけるポリフェノール成分の役割について
- 47. ハマスゲ塊茎のセスキテルペン類について (予報)
- 12. ミズガヤツリおよびハマスゲ塊茎の発芽に伴うポリフェノール成分および末端酸化酵素の消長
- 12. クログワイ、ミズガヤツリおよびハマスゲ塊茎のポリフェノール成分について
- タイ国産植物抽出物中のハスモンヨトウ幼虫とヤマトシロアリに対する摂食阻害活性物質
- ヤエムグラ種子中の植物生長抑制物質とそれらの他感作用
- 48. ホテイアオイの生長・繁殖特性の系統間差異について
- 58. 水生雑草ホテイアオイに関する研究 : VI. 種々の育成状態における内部形態の変化
- 45. クログワイの窒素反応におけるクローン間変異について
- 73 含イオウイリドイド配糖体、Paederosideの生理活性
- 62 カヤツリグサ属植物における色素生産性と化学的防御物質としての働き
- 2 Asperulosideより誘導したイリドイド配糖体の生長促進活性について
- 70 ハマスゲより単離したセスキテルペンアセテート、スゲトリオールトリアセテートの植物生長抑制作用
- A206 昆虫摂食阻害活性物質ジヒドロベンゾフランの構造活性相関
- 38. ハマスゲ,ヨモギおよびセイタカアワダチソウの1年生雑草に対するアレロパシー
- 86. 南九州および南西諸島に分布するハマスゲの種内変異とその様相
- A207 昆虫摂食阻害活性を有するジヒドロベンゾフラン類を用いた害虫防除
- A124 カヤツリグサ属植物由来天然化合物の生理活性 : キノン類のラット由来ミトコンドリアに対する効果
- セファデツクスによる食用色素の分離分析法について
- 69 オオイヌノフグリに含まれる植物生長促進物質
- ミズカヤツリから得た抽出物の植物生長抑制物質について〔英文〕
- ハロゲン化アルキル系化合物によるジャガイモ塊茎の褐変現象とrishitin誘導
- 殺線虫剤によるジャガイモ塊茎の褐変に関する研究(第3報) : DBCP剤の処理により形成される褐変色素について
- 71 ヤエムグラ種子中の生長抑制物質とその他感作用
- 1 Asperulosideおよびその関連配糖体の生長抑制作用と作用機構
- 87. エステラーゼアイソザイム分析によるハマスゲの種内変異
- 55 ヤエムグラ植物体の水抽出画分中に存在する2, 3の生長抑制成分
- 54 ヤエムグラ植物体より単離した有機酸とその植物生理活性
- 53 タイ産ハマスゲ塊茎中に存在する植物調節物質について
- 52 フィリピン産ハマスゲの精油組成とその2, 3の生態的特性
- 48. ハマスゲのライゾーム長及び塊茎重量と塊茎形成部位等との関係
- 32. タカサブロウの種生態学的研究 : 3. 京都市北東部における種内2型の生態分布様式
- 33 登熟条件がタイヌビエ種子の休眠性に及ぼす影響
- 21 タイヌビエ種子の穂上位置による個体内変異 : 初期生育に及ぼす種子重と遮光の影響
- 29 ハマスゲの形態と精油組成の地理的変異について
- 28 ヤエムグラ種子の発芽抑制物質と2, 3の特性について
- 4. 多年生雑草ミズガヤツリのテルペンとその生理作用
- 66. 果樹園下草の生理生態学的研究 : 第4報 数種の優占雑草とリンゴの地下部における相互関係
- 研究室紹介
- アロエ植物の抗突然変異原
- 殺線虫剤DBCPによるジャガイモ塊茎絡織でのrishitin形成および蓄積の誘導
- 殺線虫剤DBCPによるジャガイモ塊茎褐変の産地間差異
- 殺線虫剤によるジャガイモの褐変現象に関する研究(第1報) : 褐変機構について
- 94. 京都市に生育するギシギシ属雑草種の分布調査
- ローズマリー葉に含有される抗変異原性物質
- 45. ヨモギ地下茎節芽の二形性に関する実験
- 17 水田一年生数種雑草の発芽に及ぼす諸要因について