船載型安全運航支援システムの実船試験
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Notorious for its ravaging climate in winter, the North Pacific is feared among seafarers as the devil's water. In the past 10 years, it ran havoc with many large vessels and took many lives and much property. So, the Japanese Ministry of Transport has conducted a research project for five years since 1982 to clarify the effect of wave force on hull and develop Computer Aided Navigation System for Safety (CAN). This is a kind of shipboard instrumentation system for the sensing of incident waves, ship motions and structural responses and prediction of response changes to be expected when ship's course or speed is altered. This system was installed on a container ship "Japan Alliance" operating in the North Pacific service and checked its functions and performance. During the experiment, from 1986. 11 to 1987. 1, significant full-scale data on ship motions, vertical accelerations, bending moments etc. were obtained. Report here is a presentation of the experimental results on the Computer Aided Navigation System for Safety.
- 社団法人日本船舶海洋工学会の論文
著者
-
谷澤 克治
運輸省船舶技術研究所運動性能部
-
谷澤 克治
海上技術安全研究所
-
竹本 博安
独立行政法人海上技術安全研究所輸送高度化研究領域
-
岡 修二
運輸省船舶技術研究所構造強度部
-
竹本 博安
運輸省船舶技術研究所船体構造部
-
橋爪 豊
運輸省船舶技術研究所
-
橋爪 豊
独立行政法人海上技術安全研究所油流出防止構造pt:(現)独立行政法人海上技術安全研究所構造・材料研究部門
関連論文
- 船体弾性応答を模擬する弾性模型船の製作について
- 船首部に作用する衝撃荷重について : 第2報
- 船首部に作用する衝撃荷重について(第1報)
- 2004A-G1-2 粒子法コード検証のための甲板冠水の可視化実験,第2報(一般講演(G1))
- 規則波中を航走する船舶の甲板打ち込み水の可視化技術について
- PIV/PTVによる甲板打込水の流場解析
- 最適曳航支援システムの開発に関する研究
- 3-7最適曳航支援システムの開発に関する研究
- 2003A-OS4-1 粒子法コード検証のための甲板冠水の可視化実験 : 粒子法の船舶海洋工学分野への応用(オーガナイズドセッション(OS4):粒子法の船舶海洋工学分野への応用)
- 高速度カメラを用いた甲板上打ち込み水挙動のPIV計測
- 2005A-G5-16 大波高規則波向波時のコンテナ船縦曲げ荷重について(一般講演(G5))
- 2005S-OS5-7 Freak Waveに対する船体衝撃破損限界の推定(オーガナイズドセッション(OS5):Freak Waveの解明と克服)
- 船体の寿命評価技術に関する研究
- 次世代砕氷型巡視船の設計手法の高度化に関する研究
- 安全な海上輸送の実現に向けて : 独立行政法人海上技術安全研究所の取組み
- 2006A-OS4-4 高次精度CFDによる水波と浮体の相互作用の計算(オーガナイズドセッション(OS4):水波と浮体の強非線形相互作用)
- 2005A-OS2-6 フリーク波中の船体応答と波浪荷重の推定(オーガナイズドセッション(OS2):水波と物体の強非線形相互作用)
- 2005A-G1-23 実海域性能を考慮した航海計画システムと気象海象予測の影響(一般講演(G1))
- 4.1 実海域での耐航性能(第4章 実海域での安全性)(実海域での船の性能)
- 砕氷巡視船に関する調査研究(その2) : 第10報(速報)(氷海技術部,所外発表論文等概要)
- 船舶に搭載したレーザー高度計を用いた海氷観測に関する予備的研究(氷海技術部,所外発表論文等概要)
- 流体と弾性変形する構造体の連成に関する基礎研究
- 大型高速船の構造安全評価について(構造強度部,所外発表論文等概要)
- 船舶技術研究所におけるアルミニウム製高速船の強度に関する研究について(構造強度部,所外発表論文等概要)
- 4 耐航性・操縦性に関する相似則 : 4.1 波浪衝撃(相似則)
- 船体波浪荷重研究における弾性模型の利用と実験試験結果による有効性の検証(運動性能部,所外発表論文等概要)
- 大型高速艇の波浪中における実船計測について(船体構造部,所外発表論文等概要)
- OS-11 : 船舶の実海域性能 : 将来へ挑戦する技術研究・開発へ(オーガナイズドセッション報告,春季講演会)
- 3次元非線形波浪数値水槽の開発(第二報) : 無速散乱問題と前進速度を有する球体および回転楕円体周りの波動場
- 2-9 3次元非線形波浪数値水槽の開発 : 第二報 : 無速散乱問題と前進速度を有する球体および回転楕円体周りの波動場
- 数値造波水槽の最先端(運動性能部,所外発表論文等概要)
- 水波と浮体の相互干渉を考慮した3次元非線形波浪数値水槽の開発
- 2-2 水波と浮体の相互干渉を考慮した3次元非線形波浪数値水槽の開発
- 規則波及び不規則波中2次元浮体動揺のシミュレーション : 水線面上形状の影響
- 加速度ポテンシャルにる流力弾性水面衝撃問題の一数値計算法(運動性能部,所外発表論文等概要)
- 流力弾性衝撃問題の時間領域シミュレーション法(運動性能部,所外発表論文等概要)
- 1-10 規則波及び不規則波中2次元浮体動揺のシミュレーション
- 非線形数値造波水槽のカオス横揺れ研究への応用(運動性能部,所外発表論文等概要)
- 非線形数値造波水槽によるパラメータ横揺の研究(運動性能部,所外発表論文等概要)
- 非線形シミュレーションによる波漂流減衰力の一考察(運動性能部,所外発表論文等概要)
- 非線形数値シミュレーションによる波漂流減衰力の一考察
- 非線形問題への挑戦(運動性能部,所外発表論文等概要)
- 2-3 非線形数値シミュレーションによる波漂流減衰力の一考察
- 非線形シミュレーションによる波漂流減衰力の研究(運動性能部,所外発表論文等概要)
- 巻波による波浪衝撃現象の数値実験
- 構造物のモニタリングシリーズ : 船舶
- 第2章 非線形運動の時間領域数値計算法(耐航性における非線形問題)
- 第1章 非線形運動(耐航性における非線形問題)
- ナホトカ号事故時の構造強度の推定
- OS 4 : 粒子法の船舶海洋工学分野への応用(秋季講演会オーガナイズドセッション報告)
- (47) ナホトカ号事故時の構造強度の推定 : 平成10年春季講演論文概要
- 巡視船「てしお」の氷荷重による構造応答の計測(構造強度部,所外発表論文等概要)
- MIT留学記
- MIT留学記
- 船載型安全運航支援システムの実船試験(運動性能部,所外発表論文等概要)
- 船載型安全運航支援システムの実船試験(運動性能部,所外発表論文等概要)
- (6)船舶技術研究所の船載型安全運航支援システム : 船体強度モニタリングシステムについて
- 船載型安全運航支援システムの実船試験
- 荒天中を航行する船舶の縦強度に関する確率的な危険性の判定法について : 第1報
- 境界要素法による楔の着水問題の相似解
- 15. 境界要素法による楔の着水衝撃水圧の計算プログラム(船舶技術研究所で開発された電子計算機プログラムの概要-第5集-)
- 大型高速船の波浪衝撃荷重と構造応答(構造強度部,所外発表論文等概要)
- 数値造波水槽による波漂流力の推定、第二報(運動性能部,所外発表論文等概要)
- 数値造波水槽による波漂流力の推定(運動性能部,所外発表論文等概要)
- 二重船殼中型タンカーのスロッシング模型実験(構造強度部,所外発表論文等概要)
- 波浪衝撃荷重と船体の応答に関する実船計測(第2報)(構造強度部,所外発表論文等概要)
- 波浪衝撃荷重と船体の応答に関する実船計測(第2報)
- 二重殻構造の衝突強度について : 第2報 吸収エネルギー効率(船体構造部,所外発表論文等概要)
- 鉱石運搬船の横強度 : 第2報:コーナー部の度屈崩壊強度(船体構造部,所外発表論文等概要)
- 鉱石運搬船の横強度(第2報) : コーナー部の座屈崩壊強度
- 高速域における三次元水面衝撃水圧簡易計算法の検証(所外発表論文等概要)
- ピッチコネクトモーメントを受ける双胴船に対する連結部フロア強度の簡易解析法について(所外発表論文等概要)
- 船体構造解析システム構築に関する研究
- ピッチコネクトモーメントを受ける双胴船に対する連結部フロア強度の簡易解析法について
- 高速域における三次元水面衝撃水圧簡易計算法の検証
- (29) ピッチコネクトモーメントを受ける双胴船に対する連結部フロア強度の簡易解析法について
- 船舶の波浪衝撃水圧簡易計算法について(構造強度部,所外発表論文等概要)
- 17 高速域における船舶の波浪衝撃水圧簡易計算法の検証(セッションテーマ:船舶の安全)
- 船舶の波浪衝撃水圧簡易計算法について
- 楔形物体の水面衝撃における限界速度の模型実験(構造強度部,所外発表論文等概要)
- 楔形物体の水面衝撃における限界速度の模型実験
- (42)二重船殻タンカーのスロッシング模型実験
- 荒天下における船体運動からの波浪推定と非線形応答解析(構造強度部,所外発表論文等概要)
- 荒天下における船体運動からの波浪推定と非線形応答解析
- 帯板要素法による曲がり桁の座屈解析(構造強度部,所外発表論文等概要)
- 帯板要素法による曲がり桁の座屈解析
- 波浪衝撃荷重と船体の応答に関する実船計測 : 第1報
- 鉱石運搬船の横強度 : 第1報 貨物倉の鉱石ペレットの挙動について
- 14.鉱石運搬船の横強度(その3) : 崩壊および衝撃実験
- 15.ウイングタンクの破壊強度(その2) : 模型実験
- 大型浮遊式海洋構造物用防撓円筒穀製要素浮体の崩壊強度(船体構造部,所外発表論文等概要)
- 境界要素法による波浪中2次元浮体の非線形シミュレーション法について
- 波浪衝撃水圧の推定法に関する一試案
- 波浪衝撃荷重と船体の応答に関する実船計測(第1報)(船体構造部,所外発表論文等概要)
- 砕氷巡視船「てしお」の氷中での構造応答に関する実船計測(構造強度部,所外発表論文等概要)
- 波漂流力に及ぼす水底段差の影響について(運動性能部,所外発表論文等概要)
- 波漂流力に及ぼす水底段差の影響について
- 波漂流力に及ぼす水底段差の影響(運動性能部,所外発表論文等概要)
- スラミングを考慮した高速船の波浪中応答計算法について
- ISSC特殊船設計技術委員会出席報告