流体と弾性変形する構造体の連成に関する基礎研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Introducing the velocity and acceleration potential, a nonlinear hydroelastic interaction between ideal fluid and floating elastic body is formulated in this report. In the formulation, elastic body motions are expressed by large amplitude rigid mode motions and small amplitude elastic vibrations superposed on it. Large amplitude free surface motion is also considered. Based on this formulation, a two dimensional simulation program was developed for the analysis of transient hydroelastic problems. In this simulation program, boundary element method (BEM) is used to solve the boundary integral equations of velocity potential and acceleration potential. Mixed Eulerian and Lagrangian method (MEL) is used to track the free surface motion. To validate the formulation and simulation program, free vibration of a hinged beam in unbounded fluid was simulated and the results were compared with analytical solution of Kito. Using this simulation program, two dimensional elastic beam impact on a wave crest was simulated. Simulated water surface impact is very transient. In the impact process, as wetted surface expands, added mass increases rapidly, the narrow peak impact pressure zone travels with very high speed and hydroelastic deformation takes place. Although the presented result in this paper is just a test trial of the simulation program and the resolution is not enough to catch the detail of the phenomenon, effect of elasticity to the impact is clearly observed and strong correlation between pressure and normal acceleration of vibration is confirmed.
- 独立行政法人 海上技術安全研究所の論文
- 2001-04-02
著者
-
南 真紀子
独立行政法人海上技術安全研究所
-
谷澤 克治
独立行政法人海上技術安全研究所
-
山田 安平
独立行政法人海上技術安全研究所構造・材料部門
-
谷澤 克治
(独)海上技術安全研究所
-
竹本 博安
独立行政法人海上技術安全研究所輸送高度化研究領域
-
平方 勝
独立行政法人海上技術安全研究所輸送高度化研究領域
-
岡 正義
独立行政法人海上技術安全研究所海上安全研究領域
-
山田 安平
海上技術安全研
-
竹本 博安
独立行政法人海上技術安全研究所構造強度部
-
山田 安平
(独)海上技術安全研究所構造系 構造基準研究グループ
-
平方 勝
独立行政法人海上技術安全研究所構造系
-
岡 正義
独立行政法人海上技術安全研究所構造系
関連論文
- 操船シミュレータを用いた協調型航行支援システムの見張り作業への影響調査
- 操船シミュレータによる協調型航行支援システムの評価(Asia Navigation Conference 2009)
- 粒子法による水波計算のための透過境界条件の開発
- Computational Ship Hydrodynamics with the CIP Method(Summaries of Papers Published by Staff of National Maritime Research Institute at Outside Organizations)
- バルクキャリアのハッチカバーにはたらく打ち込み荷重について
- 船体弾性応答を模擬する弾性模型船の製作について
- 満載状態の肥大船に発生する船底衝撃と弾性応答に関する模型実験
- 海水打ち込みによる荷重について(所外発表論文等概要)
- バルクキャリアのハッチカバーにはたらく打ち込み荷重について(運動性能部,所外発表論文等概要)
- 甲板打ち込みを伴う大波高中の肥大船に働く波浪荷重に関する研究(第1報 模型水槽実験)
- (9)バルクキャリアのハッチカバーにはたらく打ち込み荷重について(平成13年秋季講演論文概要)
- (8)甲板打ち込みを伴う大波高中の肥大船に働く波浪荷重に関する研究 : 第1報 模型水槽実験(平成13年秋季講演論文概要)
- ポストパナマックスコンテナ船のバウフレアスラミングによる衝撃圧の確率密度関数推定法について(所外発表論文等概要)
- 中型貨物船に働く打ち込み荷重について(所外発表論文等概要)
- 打ち込み荷重に対する船種の影響について(所外発表論文等概要)
- 大波高中における大型コンテナ船のフレアスラミングに関する研究 : (第1報)フレア衝突圧の確率密度関数に関する検討(所外発表論文等概要)
- 大波高中における大型コンテナ船のフレアスラミングに関する研究 : (第1報)フレア衝撃圧の確率密度関数に関する検討
- 打ち込み荷重に対する船種の影響について
- (21) 大波高中における大型コンテナ船のフレアスラミングに関する研究(第1報) : フレア衝撃圧の確率密度関数に関する検討(平成14年秋季講演論文概要)
- (20) 打ち込み荷重に対する船種の影響について(平成14年秋季講演論文概要)
- 粒子法による船舶の波浪衝撃解析手法の開発 : 水槽試験による甲板打込水の可視化計測と数値計算検証データの取得
- 粒子法による水波計算のための透過境界条件の開発
- 新係船支援システムの開発について(所外発表論究等概要)
- 風波中におけるドルフィン係留されたタンカーの係留索張力について(所外発表論文等概要)
- 曳航支援ツールと海上物体の漂流の開発とその評価(所外発表論文等概要)
- 短波長域を航走するVLCCの船側に働く波圧に関する模型実験
- (23)短波長域を航走するVLCCの船側に働く波圧に関する模型実験 : 平成5年秋季講演論文概要
- 粒子法コード検証のための甲板冠水の可視化実験 : 第2報(所外発表論文等概要)
- 2004A-G1-2 粒子法コード検証のための甲板冠水の可視化実験,第2報(一般講演(G1))
- 規則波中を航走する船舶の甲板打ち込み水の可視化技術について(所外発表論文等概要)
- PIV/PTVによる甲板打込水の流場解析(所外発表論文等概要)
- 曳航支援ツール(最適曳航支援システム)の開発に関する研究(所外発表論文等概要)
- 規則波中を航走する船舶の甲板打ち込み水の可視化技術について
- PIV/PTVによる甲板打込水の流場解析
- 向波中を航走する船舶の甲板打込水の可視化(所外発表論文等概要)
- 荒天下における航行不能船舶の漂流防止等に関する研究
- 甲板打ち込み水の数理解析手法の妥当性について(所外発表論文等概要)
- 粒子法コード検証のための甲板冠水の可視化実験(所外発表論文等概要)
- 最適曳航支援システムの開発に関する研究
- 高速度カメラを用いた甲板上打ち込み水挙動のPIV計測(所外発表論文等概要)
- 3-7最適曳航支援システムの開発に関する研究
- 2003A-OS4-1 粒子法コード検証のための甲板冠水の可視化実験 : 粒子法の船舶海洋工学分野への応用(オーガナイズドセッション(OS4):粒子法の船舶海洋工学分野への応用)
- 高速度カメラを用いた甲板上打ち込み水挙動のPIV計測
- 荒天下における航行不能船舶への対応(所外発表論文等概要)
- フリーク波による船体応答と波浪荷重の推定について(所外発表論文等概要)
- 船体の寿命評価技術に関する研究
- 安全な海上輸送の実現に向けて : 独立行政法人海上技術安全研究所の取組み
- 海水打ち込みが生じる大波高時における船体運動の粒子法による数値解析(所外発表論文等概要)
- Numerical Analysis of Coupling between Ship Motion and Green Water on Deck using MPS Method(Summaries of Papers Published by Staff of National Maritime Research Institute at Outside Organizations)
- 13 フリーク波による船体応答と波浪荷重の推定について
- 2006A-OS4-1 波浪時における船体の大振幅運動の粒子法による3次元数値解析(オーガナイズドセッション(OS4):水波と浮体の強非線形相互作用)
- 2006A-OS4-4 高次精度CFDによる水波と浮体の相互作用の計算(オーガナイズドセッション(OS4):水波と浮体の強非線形相互作用)
- 実海域性能を考慮した海象適応航法システムの開発(所外発表論究等概要)
- 実海域性能を考慮した航海計画システムの開発 : 気象海象の予測精度が航海計画に与える影響(所外発表論究等概要)
- 実海域性能を考慮した航海計画システムと気象海象予測の影響(所外発表論文等概要)
- 船の環境としての波(その3) : スラミングと甲板冠水(入社5年目のなんでだろう?)
- 実海域性能を考慮した航海計画システムの開発 : 気象海象の予測精度が航海計画に与える影響
- 2005A-OS2-6 フリーク波中の船体応答と波浪荷重の推定(オーガナイズドセッション(OS2):水波と物体の強非線形相互作用)
- 2005A-G1-23 実海域性能を考慮した航海計画システムと気象海象予測の影響(一般講演(G1))
- 2005A-OS2-4 船体の強制運動を伴う海水打ち込みの粒子法による3次元数値解析(オーガナイズドセッション(OS2):水波と物体の強非線形相互作用)
- 4.1 実海域での耐航性能(第4章 実海域での安全性)(実海域での船の性能)
- 向波中を航走する船舶の甲板打込水の可視化実験ならびに数値解析の研究(所外発表論文等概要)
- 2004A-G1-3 海水打ち込み解析のための3次元粒子法公開コードの開発(一般講演(G1))
- 楔形物体の2次元水面衝撃落下問題に対するMPS法の適用について(所外発表論文等概要)
- 2003A-OS4-3 粒子法による3次元甲板冠水解析コードの開発(オーガナイズドセッション(OS4):粒子法の船舶海洋工学分野への応用)
- 衝突時の油流出防止のための緩衝型船首構造に関する研究
- AISデータと操船リスクシミュレータによる海難事故詳細解析 : 明石海峡衝突事故を一例として
- ハッチカバー等に働く極限波浪荷重の研究
- 船首バルブ部に作用する波浪衝撃荷重について(所外発表論文等概要)
- 船首バルブ部に作用する波浪衝撃荷重について
- (27) 船首バルブ部に作用する波浪衝撃荷重について(平成14年秋季講演論文概要)
- 流体と弾性変形する構造体の連成に関する基礎研究
- 船舶技術研究所におけるアルミニウム製高速船の強度に関する研究について(構造強度部,所外発表論文等概要)
- 緩衝型船首構造の耐衝突性能 : 第2報 油流出防止効果(所外発表論究等概要)
- 緩衝型船首構造の耐衝突性能 : 油流出防止効果について(所外発表論文等概要)
- 緩衝型船首構造の耐衝突性能 : 第2報 油流出防止効果
- 2005A-G5-20 緩衝型船首構造の耐衝突性能 : 油流出防止効果について(一般講演(G5))
- FEMシミュレーションによる緩衝型船首構造の効果の検証(所外発表論文等概要)
- 緩衝型船首構造の適用による油流出リスク低減効果
- 緩衝型船首構造の効果の検証
- 緩衝型船首構造の軸圧潰時の崩壊メカニズムについて(所外発表論文等概要)
- AISを用いた協調型航行支援システムの検討
- 協調型航行支援システムのシミュレータによるフィジビリティー評価
- 航行不能船舶の漂流予測と曳航技術
- フリーク波中の船体応答と波浪荷重の推定について(所外発表論究等概要)
- フリーク波中の船体応答と波浪荷重の推定(所外発表論文等概要)
- フリーク波による波浪荷重の推定について
- 2005A-OS2-8 波浪中船体応答の非線形性が短期及び長期予測に及ぼす影響について(オーガナイズドセッション(OS2):水波と物体の強非線形相互作用)
- 船体構造解析システム構築に関する研究
- 1032 楔形物体の 2 次元水面衝撃落下問題に対する MPS 法の適用について
- 船首バルブ模型の軸圧潰メカニズムについて(所外発表論文等概要)
- 波による浮体の漂流速度について
- 7 球形ブイの波による漂流速度について(ポスターセッション,セッションテーマ:委託研究計画説明)
- 63 船体構造解析システムの構築と構造計算の迅速化(ポスターセッション,セッションテーマ:流体抵抗低減)
- 協調型航行支援システムの開発(海上安全の今)
- 操船シミュレータを用いた協調型航行支援システムの見張り作業への影響調査(所外発表論文等概要)
- AISを用いた協調型航行支援システムの検討(所外発表論文等概要)
- 16 大波高中でハッチカバーに働く甲板荷重に関する模型実験(セッションテーマ:船舶の安全)
- 6 ルイスフォーム断面を有する2次元浮体の波による漂流速度について(ポスターセッション,セッションテーマ:委託研究計画説明)
- 海上安全イニシアティブの活動概要(海上安全イニシアティブ)