13. 鉤顔面外科におけるチームアプローチについて : 補綴的アフローチの実際 (昭和60年度日本補綴歯科学会東北・北海道支部会学術大会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本補綴歯科学会の論文
- 1985-12-01
著者
-
林 清彦
北大・補綴
-
古川 裕三
北大・補綴
-
石塚 一夫
北大・補綴
-
高道 理
北大・補綴
-
大畑 昇
北大・補綴
-
内山 洋一
北大・補綴
-
高道 理
北海道大学大学院歯学研究科口腔機能学講座リハビリ補綴学教室
-
高道 理
北海道大学大学院歯学研究科口腔機能学講座
-
小野 真資
北海道大学医学部附属病院 保存系歯科
-
奥田 正幸
北大・補綴
-
小林 秀樹
北大・補綴
-
棒田 健詩
北大・補綴
-
小林 秀樹
北大歯・補綴
-
笹谷 芳夫
北大・補綴
-
清水 穂高
北大・補綴
-
遊佐 隆子
北大・補綴
-
小野 真資
北大・補綴
-
横山 尚弘
北大・補綴
-
清水 穂高
北大歯・補綴
-
棒田 健詩
北大歯・補綴
-
奥田 正幸
北大歯・補綴
-
横山 尚弘
北大歯・補綴
関連論文
- 14. 顎顔面外科におけるチームアプローチ(2) : 唇顎口蓋裂患者に対して上顎骨骨切術を行った症例(昭和61年度日本補綴歯科学会東北・北海道支部学術大会講演要旨)
- 2-3-3. 多数歯欠損を伴う骨格性不正咬合のチームアプローチによる治療 : Desirable Occlusion (D.O.)の意義とプランニングについて (第74回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 1-31. 非接触型顎顔面形態自動計測装置の開発 (第72回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 1-49 鋳造歯冠修復物の経過観察 : 主として二次ウ蝕について
- 北海道大学歯学部附属病院における地域支援活動
- 術前矯正治療にオトガイ形成術と下顎前歯部歯槽骨切り術を併用した下顎後退症の1例
- 積層造形法を用いた三次元CTデータからの生体模型作製のための新たなデータ生成方法
- 釧路赤十字病院における外科的矯正治療の発展 : 病病および病診連携の観点から
- 線維性骨異形成症による顔面非対称を伴う外科的矯正治療の1例
- 上顎の狭窄を伴う骨格性下顎前突症例 : 上顎の多分割 Le Fort I 型骨切り術と下顎枝矢状分割術の併用
- 骨延長法を併用し下顎前歯の decompensation を図った骨格性下顎前突および開咬症例
- 31. セメント類の評価法の再検討 (昭和54年度日本補綴歯科学会総会 第66回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- FAP Whitening法を応用した生活歯漂白後のエナメル質耐酸性
- 2-2-3. 接着性レジンを使用する場合の象牙質被着面に対するフッ化物の影響 (第74回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 著しい片側性鋏状咬合を伴う上顎前突症の1例
- 顎変形症患者における上下顎基底骨幅径の不調和と臼歯部歯軸に関する検討
- 日本における顎顔面補綴の診療範囲に関するアンケート調査 : 医療委員会報告
- 9. 重合時に多官能性モノマーとポリメチルメタクリレートの界面に生ずる白帯と透明層について (第2報)
- 1-1-18. 歯冠修復物の二次齲蝕に関する研究 (第73回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 著しい片側性鋏状咬合を顎矯正手術の併用により治療した1例
- FAP Whitening法を応用した生活歯漂白の漂白効果
- 積層造形法による高精度手術シミュレーション用模型の作製に関する研究 : 金属アーチファクトの処理に関する検討
- 訪問歯科診療における後方支援病院の役割に関する検討
- 中空型顎義歯製作の実際(その1) : 中空型栓塞子の漏洩試験
- 14. 顎顔面外科治療における顔面形態の変化について
- 16. 顎顔面外科におけるチームアプローチ 3 : 唇顎口蓋裂患者に対して上下顎骨同時骨切を行った症例
- 13. 鉤顔面外科におけるチームアプローチについて : 補綴的アフローチの実際 (昭和60年度日本補綴歯科学会東北・北海道支部会学術大会)
- 4. 咬合機能の回復から見た顎骨形態異常症例に対する処置 (昭和54年度日本補綴歯科学会東北・北海道支部学会講演要旨)
- 2-2-11. レーザーを用いたエナメル質の溶融に関する基礎的研究 (昭和60年度日本補綴歯科学会東北・北海道支部会学術大会)
- 14. 中心咬合位における下顎の力学的中心について : 第1報 正常者の力学的中心 (第65回日本補綴歯科学会講演抄録)
- 2-2-4. 犬歯誘導面の傾斜角度による咀嚼運動の変化に関する一考察(第76回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 3. 顎関節症患者の治療における犬歯誘導の利用について
- 11. 顎関節症患者の顎関節部の RI 所見について
- 正確な顔面印象
- 11. 義歯補修用レジンの検討 : 義歯床用レジンとの接着耐久性について
- 12. 口蓋裂患者に対する補綴処置例 : オーバーレイデンチャーによる咬合の回復
- 5. いわゆる顎関節症患者に関する臨床的調査
- 1-5-11. ゴシックアーチ描記法による下顎運動機能の診査法について(第76回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 8. ゴシック・アーチ描記法による下顎運動機能の診査 : 描記法の規格について(昭和61年度日本補綴歯科学会東北・北海道支部学術大会講演要旨)
- 人工的ストレス負荷時の咀嚼筋活動量の筋電図による分析 : EEGテレメトリシステムを用いて
- 電解式組織血流計による咬筋筋組織血流量測定の試み
- 1-2-20. 前歯部の支台築造に関する検討 ; 歯根破折について(第76回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 2-4-1. 多数歯欠損で疼痛による開口障害を伴う顎関節症患者の1治験例 : 顎顔面部疼痛に対する金糸注入療法の試み (昭和60年度日本補綴歯科学会東北・北海道支部会学術大会)
- 7. 閉口時の支持点が顎偏位に及ぼす影響 : 水平的顎位と筋電図に関する検討 (その2)
- 2-1-1. 顎関節症患者のゴシックアーチ描記路について : 描記条件の差異による比較(第77回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 12. EEGテレメトリシステムによる咀嚼筋筋電図の導出 (昭和60年度日本補綴歯科学会東北・北海道支部会学術大会)
- 1-1-12. 顎関節症患者における咬合位決定法について
- 4. 接着性レジンの保持力に関する臨床的研究 : 基礎的研究 その 4
- 2-1-16. 接着性レジンの維持力に関する臨床的検討 : 基礎的実験 その 2
- 8. 接着性レジンの保持力に関する臨床的検討, 基礎的実験
- 10. われわれが考案したピンレスとレーションの一方法 : 規制ピンの応用
- 6. 羆に一撃され, 上下顎前方部実質欠損を生じた症例に対する補綴処置
- 1-5 コンポジットレジンを用いた支台築造法 (第67回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 2-46 歯の形態認識に関する基礎的研究
- 2-53. 歯冠修復を行った歯の辺縁部における滑走摩耗に関する実験的研究 : 摩耗状態と微小漏洩に関する検討 (第72回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 6. 歯冠修復を行った歯の辺縁部における滑走摩耗に関する実験的研究
- 顎顔面補綴領域に利用可能な積層造形装置に関する調査
- B-24 顎関節X線写真の規格化に関する研究 : 第2報 基礎的研究をふまえた臨床応用 (第67回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 5. 自家製顎義歯維持装置を応用した顎補綴処置例 (昭和55年度日本補綴歯科学会東北・北海道支部学会講演要旨)
- 22. 支台形成の自動化への試み一形成用ガイドを手動でトレースする軸面の形成法
- 3. 有歯顎における簡易ゴシックアーチ描記法 : 顎機能診査の1方法として
- 30. 顎関節X線写真の規格化に関する研究 : 第1報 基礎的研究 (第65回日本補綴歯科学会講演抄録)
- 上顎が無歯顎の骨格性反対咬合患者に顎矯正手術を施行した1例