1-49 鋳造歯冠修復物の経過観察 : 主として二次ウ蝕について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本補綴歯科学会の論文
- 1983-04-01
著者
-
小林 正治
新潟大学大学院医歯学総合研究科口腔生命科学専攻顎顔面再建学講座組織再建口腔外科学分野
-
小野 一郎
福島県立医科大学医学部皮膚科学講座
-
石塚 一夫
北大・補綴
-
高道 理
北大・補綴
-
斉藤 比登志
北大・補綴
-
大畑 昇
北大・補綴
-
内山 洋一
北大・補綴
-
鎌田 誠
北大歯・補綴
-
小林 國彦
北海道大学歯学部附属病院保存系歯科
-
清水 則夫
北海道大学医学部附属病院 保存系歯科
-
沢田 明
北大・補綴
-
平井 政人
北大・補綴
-
小屋 秀俊
北大・補綴
-
鎌田 誠
北大・補綴
-
清水 則夫
北大・補綴
-
小林 國彦
北大・補綴
-
金野 勇
北大・補綴
-
横山 義彦
北大・補綴
-
米沢 功至
北大・補綴
-
福井 光行
北大・補綴
-
小林 正治
北大・補綴
-
津田 栄継
北大・補綴
-
比谷 勝
北大・補綴
-
黒木 潔治
北大・補綴
-
王 文種
北大・補綴
-
金森 敏和
北大・補綴
-
沢田 明
北大歯・附特殊歯科治療
-
高道 理
北海道大学大学院歯学研究科口腔機能学講座リハビリ補綴学教室
-
高道 理
北海道大学大学院歯学研究科口腔機能学講座
-
金森 敏和
岩医大歯・補綴
-
小野 一郎
福島県立医科大学皮膚科(形成外科診療班)
-
金野 勇
北大歯・補綴
-
米沢 功至
北海道大学歯学部歯科補綴学第二講座
-
黒木 潔治
北海道大学歯学部歯科補綴学第2講座
-
津田 栄継
北海道大学歯学部歯科補綴学第2講座
-
小野 一郎
福島県立医科大学皮膚科学講座
関連論文
- リハビリメイクの精神心理学的アプローチについて
- 自家移植歯の歯根膜治癒と受容側因子の関係
- 自家移植歯の根管充填状態と歯根膜治癒との関係
- 顎裂部骨移植後の咬合形成に関する臨床的検討
- 両側唇顎口蓋裂を伴った先天性絞扼輪症候群の1例
- 非接触型三次元表面形状計測装置による上下顎移動術前後における中顔面軟組織形態の変化の検討 : とくに外鼻形態について
- 顎関節症患者の臨床統計的観察
- 本邦における顎変形症治療の実態調査
- 顎変形症患者の人格特性 : MMPI, 自尊心尺度を用いた分析
- 下顎前突症患者に対する上下顎移動術後の顎骨安定性について : 骨接合にチタンミニプレートを使用した群と吸収性PLLAプレートを併用した群の比較
- 階段状に曲げた生体内吸収性骨接合システムの力学的強度に関する検討 : ポリ-L-乳酸骨接合システムとチタン骨接合システムの比較
- 再手術を要した両側性筋突起過形成の1例
- 歯科インプラントの局所麻酔 (特集 インプラントにおける局所麻酔の再点検--安心・安全のためのポイント)
- Le Fort I 型骨切り術後に発症した上顎洞アスペルギルス症の1例
- 上顎骨延長術後に上下顎骨移動術を施行した両側唇顎口蓋裂の1症例
- 睡眠時無呼吸症候群患者への口腔内装置による治療のためのガイドライン作成
- シリコーンインプラントを用いたオトガイ形成術後に骨吸収がみられた1例
- 睡眠呼吸障害スクリーニングにおけるパルスオキシメトリーの有用性
- 4 頭頸部腺様嚢胞癌の転移様相(I.一般演題,第66回新潟癌治療研究会)
- 4 外科療法を行った舌扁平上皮がんの治療成績(一般演題,第63回新潟癌治療研究会)
- 舌痛症に対する治療効果と心理テストとの関係
- 下顎骨再建にトランスポート骨延長法を応用した2例
- 下顎後退症患者における外科的矯正治療前後の顎関節症状と下顎骨の安定性について
- 顎裂骨移植部における永久歯咬合再建に関する臨床的検討
- 上下顎移動術施行患者における自己血採血時の遺伝子組換えヒトエリスロポエチン製剤の効果について
- 両側性口唇口蓋裂患者に対する顎裂部自家腸骨海綿骨細片移植後のCTによる評価
- 口腔領域に発生した血管筋腫の3例
- 顎変形症患者に対する顎矯正手術後アンケート調査
- 2. 創傷治癒におけるサイトカインの役割 (形成外科・最近のトピックス)
- ウシ tipe I collagen ゲルのヒト由来線維芽細胞播種モデルにおける研究 -epidermal growth factor, basic fibroblast growth favtor, transforming growth factor β1の影響について-
- 各種サイトカインの人由来線維芽細胞含有 Collagen ゲル収縮に与える影響に関する研究
- 創傷治癒におけるサイトカインの役割--現状と将来の展望
- 顔面および頸部の扁平母斑に対するルビーレーザーによる治療の有効性
- 福島医大における複数科の協力による顔面骨骨折の治療 : 特に頬骨骨折について (自信を持って勧められる我が科の最新医療技術)
- 浅側頭動脈系を血管柄とする有毛皮弁を用いた頭皮欠損の再建法
- トラニストが線維芽細胞のTGFβ_1, コラーゲン, コラゲナーゼ産生に与える影響に関する実験的研究
- 皮膚の色素異常症に対するルビーレーザー療法の効果 (自信を持って勧められる我が科の最新医療技術)
- 縫合創および熱傷・皮膚潰瘍創に対する Hydrocolloid 被覆材(HCD-02)の有用性の検討
- 創傷治癒におけるサイトカイン・増殖因子の果たす役割についての研究
- 3次元実体モデルの外科手術応用 -その利点, 応用分類と効果-
- トラニラストの瘢痕形成抑制作用に関する実験的研究
- 培養ヒト表皮角化細胞と真皮線維芽細胞の増殖とサイトカイン産生に対する乾癬治療薬の影響
- 皮膚滲出液中の成長因子、cytokime 含有量に関する研究
- A-39 光造形法を用いた歯冠形態の復元(CAM)に関する研究
- 頭蓋顎顔面外科領域におけるセラミックスの応用の現状と課題
- 14. 顎顔面外科におけるチームアプローチ(2) : 唇顎口蓋裂患者に対して上顎骨骨切術を行った症例(昭和61年度日本補綴歯科学会東北・北海道支部学術大会講演要旨)
- 2-3-3. 多数歯欠損を伴う骨格性不正咬合のチームアプローチによる治療 : Desirable Occlusion (D.O.)の意義とプランニングについて (第74回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 1-31. 非接触型顎顔面形態自動計測装置の開発 (第72回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 閉塞型睡眠呼吸障害患者に対する口腔内装具の治療効果
- 歯科医学教育へのPBLテュートリアルの導入 : 新潟大学歯学部の試み
- 垂直的歯槽骨延長法を用いて顎堤形成を行った1例
- 1-49 鋳造歯冠修復物の経過観察 : 主として二次ウ蝕について
- 31. セメント類の評価法の再検討 (昭和54年度日本補綴歯科学会総会 第66回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 新潟大学医歯学総合病院 (歯科) における口蓋裂診療班の活動について
- 熱傷の重症度と植皮の時期 (救急治療をめぐるcontroversy) -- (外傷治療をめぐるcontroversy)
- VP2-3 難治性腸瘻に対する手術 : 腹壁再建として大腿筋膜腸筋皮弁を用いて(第40回日本消化器外科学会総会)
- 顎下部に発生した乳幼児線維腫症の1例
- 顔面非対称の主観的評価と注視点解析による検討 : アイトラッキング法による分析
- 2-2-3. 接着性レジンを使用する場合の象牙質被着面に対するフッ化物の影響 (第74回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 9. 重合時に多官能性モノマーとポリメチルメタクリレートの界面に生ずる白帯と透明層について (第2報)
- 1-1-18. 歯冠修復物の二次齲蝕に関する研究 (第73回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 13. 鉤顔面外科におけるチームアプローチについて : 補綴的アフローチの実際 (昭和60年度日本補綴歯科学会東北・北海道支部会学術大会)
- 4. 咬合機能の回復から見た顎骨形態異常症例に対する処置 (昭和54年度日本補綴歯科学会東北・北海道支部学会講演要旨)
- 2-2-11. レーザーを用いたエナメル質の溶融に関する基礎的研究 (昭和60年度日本補綴歯科学会東北・北海道支部会学術大会)
- 14. 中心咬合位における下顎の力学的中心について : 第1報 正常者の力学的中心 (第65回日本補綴歯科学会講演抄録)
- BMPによる細胞分化における細胞環境の影響 : 硬組織再建における応用
- 3. 顎関節症患者の治療における犬歯誘導の利用について
- 11. 顎関節症患者の顎関節部の RI 所見について
- 12. 口蓋裂患者に対する補綴処置例 : オーバーレイデンチャーによる咬合の回復
- 5. いわゆる顎関節症患者に関する臨床的調査
- 扁平母斑に対するルビーレーザーによる治療
- 眼窩・顔面骨骨折の手術 頬骨骨折の外科的治療
- 1-2-20. 前歯部の支台築造に関する検討 ; 歯根破折について(第76回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 2-4-1. 多数歯欠損で疼痛による開口障害を伴う顎関節症患者の1治験例 : 顎顔面部疼痛に対する金糸注入療法の試み (昭和60年度日本補綴歯科学会東北・北海道支部会学術大会)
- 骨誘導タンパクの担体としての High-Density Polyethlene Implant の効果についての検討
- 12. EEGテレメトリシステムによる咀嚼筋筋電図の導出 (昭和60年度日本補綴歯科学会東北・北海道支部会学術大会)
- 1-1-12. 顎関節症患者における咬合位決定法について
- 4. 接着性レジンの保持力に関する臨床的研究 : 基礎的研究 その 4
- 2-1-16. 接着性レジンの維持力に関する臨床的検討 : 基礎的実験 その 2
- 8. 接着性レジンの保持力に関する臨床的検討, 基礎的実験
- 10. われわれが考案したピンレスとレーションの一方法 : 規制ピンの応用
- 両側性口唇口蓋裂を伴った先天性絞扼輪症候群の1例
- 顎裂骨移植後に発生した類皮嚢胞の1例
- 口蓋裂がある患者に対する上下顎移動術後の顎骨安定性について
- 6. 羆に一撃され, 上下顎前方部実質欠損を生じた症例に対する補綴処置
- 1-5 コンポジットレジンを用いた支台築造法 (第67回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 2-46 歯の形態認識に関する基礎的研究
- 顎変形症と顎関節
- 2-53. 歯冠修復を行った歯の辺縁部における滑走摩耗に関する実験的研究 : 摩耗状態と微小漏洩に関する検討 (第72回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 6. 歯冠修復を行った歯の辺縁部における滑走摩耗に関する実験的研究
- B-24 顎関節X線写真の規格化に関する研究 : 第2報 基礎的研究をふまえた臨床応用 (第67回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 5. 自家製顎義歯維持装置を応用した顎補綴処置例 (昭和55年度日本補綴歯科学会東北・北海道支部学会講演要旨)
- 22. 支台形成の自動化への試み一形成用ガイドを手動でトレースする軸面の形成法
- 閉塞型睡眠時無呼吸症候群に対する口蓋垂軟口蓋形成術の治療効果
- 3. 有歯顎における簡易ゴシックアーチ描記法 : 顎機能診査の1方法として
- 重度の下顎前突と咬筋肥大を呈した成長ホルモン分泌不全症の1例
- 顎変形症患者の顎関節症状と顎顔面形態との関連
- 外側翼突筋内に膿瘍を形成した化膿性顎関節炎の1例
- 下顎枝矢状分割法が下顎頭の位置と顎関節症状に及ぼす影響について―3種類の術式の比較― : ―3種類の術式の比較―
- 30. 顎関節X線写真の規格化に関する研究 : 第1報 基礎的研究 (第65回日本補綴歯科学会講演抄録)