P134 インターネット技術を生かした多職種産業保健スタッフのネットワーキング
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本産業衛生学会の論文
- 2002-03-20
著者
-
福田 洋
順天堂大学医学部総合診療科
-
福田 洋
順天堂大学 医学部総合診療科
-
福田 洋
順天堂大学 医学部 総合診療科
-
福田 洋
順天堂大学
-
落合 孝則
富士通
-
住吉 右光
いすゞ自動車藤沢診療所
-
伊東 一郎
三井化学
-
落合 孝則
富士通健康管理センター
-
諏訪 良子
三菱化学横浜総合研究所健康開発センター
-
落合 孝則
東京工業大学イノベーションマネージメント研究科博士後期課程
-
諏訪 良子
三菱化学(株)
-
住吉 右光
いすゞ自動車(株)藤沢工場
-
落合 孝則
東京工業大学
関連論文
- メタボリックシンドローム対策を実際の健康支援にどのようにつなげるのか (Special Feature どうする? これからのメタボリツクシンドローム対策)
- 本邦のHIV感染者における血清抗サイトメガロウイルスIgG抗体陽性率の検討
- パンデミックインフルエンザ時の病院BCP (特集 事業継続計画(BCP)とテレワーク)
- 心を動かすプレゼンテーションの方法 (特集 現場を支える保健師の「わざ」) -- (保健活動に使えるスキルとツール)
- パソコン作業者の健康管理(新連載・第1回)肩こり、腰痛、目の疲れ
- P11 研究部門におけるメンタルヘルス活動への体系的取り組み
- 右上葉無気肺を呈したサルコイドーシスの1例
- HIV感染者におけるCMV,EBV,HHV-6ウイルスDNA量の解析
- P44 ヘマトクリット値と循環器疾患の発症リスクとの関連
- 職域におけるヘルスプロモーション (特集 ヘルスプロモーションの今,これから)
- 今なぜメタボリックシンドロームなのか?歯科保健への提言(自由集会シンポジウム 歯科から健康習慣・メタボリックシンドロームを考える,職域口腔保健研究会 第16回自由集会・産業歯科保健フォーラム,地方会・研究会記録)
- 生活習慣病対策のエビデンス(1)保健指導によって病態はどう変わるか?--病態生理からのアプローチ (特集 これからの生活習慣病対策)
- C106 内臓脂肪CTによる評価と通信教育による行動変容を組み合わせたダイエットプログラムの開発
- 糖尿病 : 最近のトピックと職域での対策について
- P134 インターネット技術を生かした多職種産業保健スタッフのネットワーキング
- D212 過重労働対策の促進要因と阻害要因の質的評価(健康教育・ヘルスプロモーション2,一般演題:口演,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- 生活習慣病予防プログラムの経済的評価--職域における健康教育プログラムの費用効果分析
- 国際学会ニュース 国際産業保健学会「産業保健サービス・調査・評価に関する科学分科会」
- 健診事後指導ツール「Health Management 21」を用いた文書相談システムの開発
- 職域ヘルスプロモーション・コンセプトの日米欧比較
- 多職種の産業保健担当者が参加する研究会の意義
- 企業における健康教育のニーズアセスメント
- 会員制人間ドックにおける事後栄養指導のニーズアセスメント
- 健康教育のニーズアセスメント : 健診機関における事後指導のニーズアセスメントの一例
- 日本公衆衛生学会において発表された健康教育研究の動向と課題
- パンデミックインフルエンザ時の病院BCP(事業継続計画(BCP)とテレワーク)
- パソコン作業者の健康管理 第1回 : 肩こり、腰痛、目の疲れ(新連載,教養のページ)
- C109 従業員の健康づくりに関する意欲とライフスタイルの関連 : 健康づくりに関する横断調査(健康教育・ヘルスプロモーション1,一般演題:口演,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- 健康づくり支援活動の有効性評価
- ニーズアセスメントに基づいた企業における健康づくりの取り組み
- 地域のクリニックにおける中高齢の生活習慣病患者に対する運動教室の意義
- 関連協力会社における労働安全衛生マネジメントシステムの運用
- 2. 作業関連性筋骨格系障害(上肢障害を中心に)と人間工学(第15回日本産業衛生学会産業医・産業看護全国協議会, 地方会・研究会記録)
- 講演 今、なぜメタボリックシンドロームなのか?歯科保健への提言(シンポジウム 歯科からメタボリックシンドロームを考える,職域口腔保健研究会,研究会活動,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- 健康教育後のフォローアップ効果についての検討
- D206 企業における健康づくりのニーズアセスメント(第2報)
- D205 企業における健康づくりのニーズアセスメント(第1報)
- デリバリー型健康教育「健康相談宅配便」の概要と評価
- フリーアドレス形式オフィスレイアウトでのVDT作業者の姿勢および身体的疲労感
- VDT作業者の身体的疲労感に影響する諸因子の検討
- 情報化職場の労働衛生に関する実態調査2002 : 事務職・管理職について
- 情報化職場の労働衛生に関する実態調査2002 : 自宅でのコンピュータ利用の特徴
- P112 情報化職場の労働衛生に関する実態調査2 : 精神的ストレスについて
- D107 情報化職場の労働衛生に関する実態調査1 : 人間工学的側面について
- 職域定期健康診断の評価(4) : 健診受診回数と医療費との関連
- 職域定期健康診断の評価 (2) : 肝機能検査の有効性の検討
- 職域定期健康診断の評価(1) : 尿糖検査と糖尿病との関連
- 職域健康診断の評価 (3) : 心電図検査所見と突然死との関連
- 105 時系列データを使った健康管理システム(健康管理・健康診断,一般講演,第60回日本産業衛生学会・第42回日本産業医協議会)
- 東京産業保健推進センター「事務所方事業所におけるVDT労働衛生管理とノート型パソコンへの対応について」のアンケート調査報告
- 加齢と喫煙の聴力への影響 : 騒音非曝露者における横断研究
- 腰痛簡易問診票の有用性について
- パンデミックインフルエンザ時の病院事業継続計画(論文部門)
- E114 男女雇用機会均等法改正後の母性健康管理
- P3058 オフィスワーク改善のためのe-Learningプログラムの開発
- 新しい情報化職場の人間工学的側面に関する実態調査 : 固定席とフリーアドレスの比較
- 新しい情報化職場に関する調査研究プロジェクトについて
- 指定発言(産業歯科保健フォーラム 職域における歯科保健のあり方を考える-産業歯科保健部会立ち上げに向けて,職域口腔保健研究会 第16回自由集会・産業歯科保健フォーラム,地方会・研究会記録)
- 1.衛生管理者の役割(第3回産業衛生技術専門研修会,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- 健康情報をマネジメントする--企業の健康管理センターでは (特集 個人情報保護と健康情報)
- マネジメントの失敗 : 労働時間・有給休暇・労働衛生の管理課題とテレワーク(テレワークのHRM)
- マネジメントの失敗--労働時間・有給休暇・労働衛生の管理課題とテレワーク (特集:テレワークのHRM)
- 「認定作業管理士」像を語る--企業の立場から (特集 フォーラム「認定作業管理士」像を語る)
- 20.業種別・勤務制別にみた「自覚症しらべ」の変化
- 健康ワーキング 「あなたも私もOK」のコミュニケーションでストレスを上手にコントロール
- 国内事例 22世紀のオフィスと健康と
- 衛生管理者の役割(産業衛生技術講座)
- 5.VDT作業者の目の疲れ(産業疲労研究会記録)
- 327. 定期健康診断健康調査票による職種別健康度の分析(健康管理・健康診断,一般講演,第65回日本産業衛生学会)
- 高齢者市中肺炎の死亡例に関する検討
- 2.富士通のエルゴノミクス : コンサルティングから見た情報システム利用実態(一般発表,第41回産業疲労研究会・第34回頸肩腕障害研究会合同研究会)
- 安全と健康を創る安全衛生教育指南(8)参加型教育の方法(1)参加型の教育を進めるために
- 「健康診断実施後の措置に関するマニュアルの作成」 : 第2報「業務内容調査票」について
- 簡易食生活調査票による栄養調査結果について
- P350 10年間の定期健康診断時眼底検査結果
- P338 THP活動における試食弁当を活用した栄養教室の有効性
- 談話室 21世紀の新生活?
- 事例1 メンタルヘルスサービスの取り組み (特集 メンタルヘルスへの取り組み方)
- 5. 半導体製造など先端産業における疲労(変容する最近の労働条件下における疲労をめぐる諸問題,シンポジウムI,第65回日本産業衛生学会)
- 5.プリント板検査作業者の目の疲れと肩こり(第34回産業疲労研究会記録)
- 140 昭和61年度、富士通川崎工場における風疹流行状況について(健康管理・健康診断,一般講演,第60回日本産業衛生学会・第42回日本産業医協議会)
- 45. 疾病休業の統計的解析 (第4報) : 性別比較 (健康管理)
- 9. 疾病休業の統計的解析 (第3報) : 年齢階層別比較 (健康管理)
- 1.わが社の職場巡視(第11回産業医研修会・第6回健康スポーツ医再研修会)
- 慢性疾患医療の到達点と問題点 (特集 慢性疾患医療の未来を展望して)
- パソコン作業者の健康管理(第2回)照明、椅子、机、メガネコンタクト、キーボード
- ポピュレーションアプローチとしての職域における35歳時の集団健康教育の効果
- 集団型メタボリックシンドローム改善プログラム修了後の追跡調査
- (第2回)照明、椅子、机、メガネコンタクト、キーボード(パソコン作業者の健康管理,テレワークフォーラム)
- パソコン作業者の健康管理(第3回)電磁波、3D、事例研究、労災認定事例
- 地域のクリニックにおける中高齢の生活習慣病患者に対する運動教室の意義
- 日本産業衛生学会における安全に関する取組み
- (第3回)電磁波、3D、事例研究、労災認定事例(パソコン作業者の健康管理,テレワークフォーラム)
- 順天堂医院総合診療科入院患者における鼻腔内メチシリン耐性コアグラーゼ陰性ブドウ球菌検出率についての分析
- 産業医と他職種の連携 : 特に保健師を中心に
- 勤労男性の1食の適量把握の認識と食行動・体重コントロールとの関連
- 内臓脂肪型肥満におけるライフスタイルの検討
- 日本総合健診医学会 第40回大会・シンポジウム3 特定健診特定保健指導の今保険者、事業所、保健指導機関の協同を目指して
- HIV感染者におけるCMV, EBV HHV-6ウイルスDNA量の解析