P205 カプロラクタムによる接触性皮膚炎の事例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本産業衛生学会の論文
- 1999-04-01
著者
-
光永 伸一郎
(財)千葉県予防衛生協会
-
小川 利隆
(財)千葉県予防衛生協会
-
大道 正義
千葉市環境保健研究所
-
大道 正義
千葉大学医学部衛生学教室
-
磯部 清房
(財)千葉県予防衛生協会
-
國吉 重徳
(財)千葉県予防衛生協会
-
齋藤 正己
(財)千葉県予防衛生協会
-
木内 夏生
千葉中央病院
-
大道 正義
千葉市環境保健研
-
齊藤 正巳
(財)千葉県予防衛生協会
-
国吉 重徳
千葉県予防衛生協
-
國吉 重徳
千葉県予防衛生協会
関連論文
- 労働環境(座長のまとめ,第66回日本産業衛生学会)
- 渡良瀬川・利根川・江戸川流域水道水の揮発性有機化合物
- 渡良瀬川・利根川・江戸川流域河川及び水道水の無機元素
- 肺の腫瘤性病変に対する術中迅速細胞診の検討 : 第38回日本臨床細胞学会総会学術集会 : 術中迅速細胞診 : 最近の進歩
- 胸膜原発血管外皮腫の細胞像 : 第35回日本臨床細胞学会秋期大会 : 縦隔I
- 93 肺粘表皮癌切除例の細胞像に関する検討
- ワI-5 前縦隔腫瘍に対する経皮的針生検細胞診の検討
- ワ1-呼2.呼吸器分野における小型円形細胞を主体とする腫瘍の細胞診 : 特に肺小細胞癌の診断に関する問題点 : ワークショップ1 : 小型円形細胞を主体とする腫瘍の細胞診 : 各分野ごとの小型円形細胞の鑑別診断上の問題点 : 1)呼吸器
- D62 IVa期胸腺腫の治療成績の検討(IVa期胸腺腫2,口演,第13回日本呼吸器外科学会総会号)
- 経気道的超音波診断法の有用性について
- OTC欠損症ヘテロの摘出肝を用いた検討 : iNOS及び尿素サイクル構成酵素の発現について
- 28.両側同時上葉切除術を施行した重複肺扁平上皮癌の1例 : 第113回日本肺癌学会関東支部会
- 518. ヘム代謝系に及ぼす鉛の影響(鉛,一般講演,第61回日本産業衛生学会・第44回日本産業医協議会)
- 344. 有機溶剤取扱者作業者の肝機能障害(有機溶剤,一般講演,第61回日本産業衛生学会・第44回日本産業医協議会)
- 523 HPLCによる尿中ALA量の測定(鉛,一般講演,第59回日本産業衛生学会・第40回日本産業医協議会)
- 144 有機ガスバッジの試作とその応用(有機溶剤,一般講演,第9回日本産業衛生学会・第40回日本産業医協議会講演記録)
- 3.鉛の暴露指標としてのALAD活性阻害率(一般演題,昭和60年度関東地方会総会および第149回例会)
- 249. 鉛の投与による生体影響 : ALAの尿中排泄量と赤血球・肝・腎のALAD活性阻害率(鉛,一般演題,第57回日本産業衛生学会・第36回日本産業医協議会)
- 高熱鉛職場作業者の尿中δ-Aminolevulinic Acidの濃度補正について : 尿比重1.020補正と尿量補正係数
- 210. 鉛作業者の健康管理指針としてのALAD活性の評価 (第10報) (鉛)
- 209. 赤血球の加齢とALAD活性の変化 (第6報) (鉛)
- 赤血球の加齢とALAD活性 (第2報) : 赤血球の加齢に伴うALAD活性低下因子の解明
- 鉛の個人暴露指標としての赤血球のALAD活性阻害率
- 140. 赤血球の加齢とALAD活性の変化 (第5報) (鉛)
- 138. 鉛作業者の健康管理指針としてのALAD活性の評価 (第9報) (鉛)
- 78. 赤血球の加齢とALA-D活性の変化(第4報) (鉛)
- 76. 鉛作業者の健康管理指針としてのALA-D活性の評価(第8報) (鉛)
- 229. 鉛作業者の健康管理指針としてのALAD活性の評価 (第7報) (鉛)
- 98. 鉛作業者の健康管理指針としてのALA-D活性の評価 (第6報) (鉛)
- 97. 赤血球の加齢とALAD活性の変化 (第II報) (鉛)
- 赤血球のδ-aminolevulinatedehydratase活性の研究 :ALAD活性測定法の検討と鉛暴露指標としてのALAD活性阻害率
- 634 造血系に及ぼす硫酸銅の影響(その他有害物,一般演題,第63回日本産業衛生学会・第48回日本産業医協議会)
- 623. 有機溶剤取扱作業者の肝機能評価に関する基礎的研究(第一報)(有機溶剤,一般演題,第62回日本衛星産業学会・第46回日本産業医協議会)
- 231. 赤血球の加齢とALAD活性の変化 (第3報) (鉛)
- 再発を来した肺硬化性血管腫の1切除例
- P205 カプロラクタムによる接触性皮膚炎の事例
- 20. 胸部集団検診におけるディジタルラディオグラフィ(CR)システム導入への試み(第962回千葉医学会例会・第32回肺癌研究施設例会)
- 開業医の気相化学物質暴露に関する一考察
- 銅ファイバーの残留塩素除去効果に関する研究
- 銅ファイバーの殺菌効果に関する研究
- 酸化カルシウム・貝殻焼成カルシウムのレジオネラに対する殺菌効果
- SF18 肺動脈分岐部に浸潤を認めた胸腺癌の1手術例(血管手技を用いた呼吸器手術,呼吸器手術フォーラム,第14回日本呼吸器外科学会総会号)
- 9.同時性肺三重多発腺癌と考えられた1例
- 医療施設排水中の水銀量の削減策の検討
- 気相化学物質の職業暴露評価法の検討(その1)
- 204. 下請零細企業28社の労働者の健康診断成績(健康管理・健康診断,一般講演,第65回日本産業衛生学会)
- 755 高温作業と血圧変動に関する一考察(健康管理・健康診断,一般演題,第64回日本産業衛生学会・第50回日本産業医協議会)
- 7.トルエン暴露作業者の尿中馬尿酸時限排泄量の検討とその経日変動(一般演題,第172回関東地方会第32回産業精神衛生研究会)
- 有機溶剤取扱い作業における簡易マスクの効果
- 6.大動脈壁に浸潤した肺癌の1切除例
- 55.Pancoast型進展様式を示した末梢発生と考えられる粘表皮癌の1切除例(第114回日本肺癌学会関東支部会)
- 重症筋無力症を伴った胸腺癌の2例 : 胸腺癌
- 重粒子線による肺癌治療に期待するもの : 外科治療より : 重粒子線による肺癌治療に期待するもの
- 室内プール施設から分離された黒癬原因菌
- 健康危機管理における地方行政の具体的対応 : 救命救急部門などへのアクティブサポートネットの構築と強化について
- 2.作業環境の眼つけ・気配り(第11回産業医研修会・第6回健康スポーツ医再研修会)
- 新築大規模施設におけるVOCs汚染調査
- 3 若・中年男性労働者における頭部MRI検査と無症候性脳梗塞(日本産業衛生学会関東地方会平成12年度総会・第209回例会)
- 五感を越えた化学物質汚染 : 外因性内分泌撹乱化学物質(いわゆる環境ホルモン : EDs)と超微量分析
- G115 飲酒のバイオマーカーについて
- 7.有機溶剤による神経化学的および行勤学的生体影響の観察(一般演題,第6回産業神経・行動学研究会)
- 2I1115 0.4ppmオゾン曝露が卵白アルブミン感作マウスの肺機能及び動脈血液ガスに及ぼす急性影響
- 二酸化窒素長期曝露によるラット血清サイトカイン値の変化
- 小型廃棄物焼却炉使用実態調査結果によるダイオキシン類削減対策の検討
- 東京近郊の一都市におけるアルキルフェノール類の分布
- 88. 尿中馬尿酸の保存方法についての検討 (有機溶剤)
- 84. 尿中馬尿酸の保存方法についての検討 (有機溶剤)
- 培養細胞を用いた環境汚染物質の毒性評価-有機錫化合物と微量金属類について-
- 大動脈壁合併切除を行ったT4肺癌の1例
- D-6 中枢気道狭窄に対するステント留置療法の有用性(ステント 2)
- C29 cN2-pN2非小細胞肺癌における予後因子と長期生存例に関する検討(肺癌6,一般口演,第14回日本呼吸器外科学会総会号)
- E11 胸壁、縦隔発生神経原性腫瘍の臨床的検討(縦隔3,一般口演,第14回日本呼吸器外科学会総会号)
- 重症筋無力症に対するプレドニゾロン併用胸腺摘除術における術後呼吸不全の予測
- 肺高分化乳頭型腺癌の細胞所見の検討 : 特に細気管支肺胞上皮型の細胞診断について : 第38回日本臨床細胞学会総会学術集会 : 肺の高分化型腺癌の細胞像
- 肺癌細胞株におけるMMPs・TIMPsの発現に関する検討
- 肺癌患者における血清中MMPsおよびTIMPsと浸潤転移に関する検討
- 開胸時発見癌性胸膜炎の外科治療と予後因子の検討
- 40. 悪性黒色腫肺転移の1切除例(第927回千葉医学会例会・第30回肺癌研究施設例会)
- 胸部手術術後疼痛に対する鎮痛薬硬膜外持続投与法の検討 : 間欠投与法との比較
- 186 中枢気道に発生した腺様嚢胞癌に対する気管・気管支形成術の検討(症例 3)
- E69 原発性肺癌術後再発例の肺切除に関する検討(肺癌12(再発治療),口演,第13回日本呼吸器外科学会総会号)
- 中枢気道に発生した腺様嚢胞癌切除例の臨床的検討
- 赤血球の加齢とALAD活性 (第1報)
- アジ化ナトリウムの生体影響と事故例
- 肺非小細胞癌切除例におけるKi-67およびp53の発現とその臨床病理学的意義 : 予後因子2
- 185 細気管支肺胞上皮型腺癌と細胞診断
- 2. 各種温度条件における指血流量について (第88回関東産業医学会 第11回関東産業医協議会)
- イオンクロマトグラフ法による渡良瀬川・利根川・江戸川流域河川及び水道水の水質調査
- ヒト悪性胸膜中皮腫における2型神経線維腫症(NF2)遺伝子の突然変異 : 癌遺伝子2
- マウス体内微量元素の恒常性に及ぼすヒ素およびセレンの影響
- アラル海東側(カザフスタン共和国)に住む学童の血中・尿中元素濃度
- 132 気管支性嚢胞の臨床的検討(臨床的研究 2)
- B37 pN2肺腺癌における細胞所見と再発および予後との関連性の検討(肺癌6(再発・予後等),口演,第13回日本呼吸器外科学会総会号)
- 血中サイトケラチン19フラグメント濃度と腫瘍細胞AgNORs数の関連性 : 腫瘍マーカー
- 肺嚢胞内にみられた大細胞癌の一切除例
- 蜂窩肺に合併し,特異な増殖形態を示した扁平上皮癌の一例
- 一酸化炭素飽和法による血中メトヘモグロビン定量法の検討
- 運動習慣定着化プログラムが脂質代謝におよぼす影響について
- 4.外来人間ドックにおける脂肪肝と他の健康指標との相関について(一般口演,第7回日本健康医学会総会抄録集)
- 3.運動習慣の定着を中心とした生活習慣改善プログラムが脂質代謝におよぼす影響(一般口演,第7回日本健康医学会総会抄録集)