40. 悪性黒色腫肺転移の1切除例(第927回千葉医学会例会・第30回肺癌研究施設例会)
スポンサーリンク
概要
著者
-
光永 伸一郎
(財)千葉県予防衛生協会
-
星野 英久
千大・肺外
-
高野 浩昌
松戸市立病院呼吸器外科
-
鈴木 実
千大・肺外
-
斉藤 幸雄
千大・肺外
-
光永 伸一郎
千大・肺外
-
山本 直敬
千大・肺外
-
高野 浩昌
千大・肺研病
関連論文
- G100 非小細胞肺癌切除例における血清p53抗体価ならびに腫瘍内p53蛋白発現の関連性(基礎研究,示説,第14回日本呼吸器外科学会総会号)
- 限局性蜂窩肺と併存した縦隔気管支嚢胞の一手術例
- 37. 左下葉管状切除後再発に対しCompletion Pneumonectomyを行った肺癌の1例(第909回千葉医学会例会・第29回肺癌研究施設例会)
- 2. 肺癌術後の急性肺塞栓症の1救命例(第998回千葉医学会例会・第34回肺癌研究施設例会)
- 経気道性進展が示唆される細気管支肺胞上皮癌の検討 : とくに細胞亜型からみた進展様式および肺内進展範囲と切除成績について
- 13. 自然気胸に対する胸腔鏡下肺嚢胞結紮術の成績と手技上の留意点の検討(第1038回千葉医学会例会・平成13年度千葉大学大学院医学研究院胸部外科学・基礎病理学例会)
- 38. 胸骨正中切開に第1肋間開胸を加えた前方アプローチにより切除し得た上縦隔浸潤肺癌の2例(第998回千葉医学会例会・第34回肺癌研究施設例会)
- 9.肺明細胞腫瘍の1例(第150回日本肺癌学会関東支部会,関東支部,支部活動)
- 37.膿瘍形成を伴ったT4肺癌の1切除例 : 第112回日本肺癌学会関東支部会
- 24. 急速な増大を示した肺大細胞癌の1切除例(第108回日本肺癌学会関東支部会)
- 第101回日本肺癌学会関東支部会 : 8.蜂窩肺に合併し,特異な増殖形態を示した扁平上皮癌の1例
- 気道内処置における硬性気管支鏡の有用性(司会のことば)(第 17 回日本気管支学会総会)
- PD-3-5 気道内処置における硬性気管支鏡の有用性(硬性気管支鏡は必要か)(第 17 回日本気管支学会総会)
- 1. 気管・気管支狭窄性病変に対する Nd-YAG レーザー治療(レーザー, 第 1 回気管支鏡の進歩, 認定医指導医大会記録)
- A14 開胸時胸膜播種が発見された肺癌に対する外科治療成績の検討(T4 High-Risk,肺癌手術,一般口演,第11回日本呼吸器外科学会総会号)
- 4. 気管支顆粒細胞腫の 1 例(第 66 回日本気管支学会関東支部会)
- P-22 小型肺腺癌における粘液産生と細胞増殖能の関連性について
- 肺腺癌にみられる線維化巣内癌細胞の病理組織学的検討
- 37. 術前放射線,化学療法が奏功した若年者パンコースト型肺癌の1切除例(第984回千葉医学会例会・第33回肺癌研究施設例会)
- 24. 孤立性腫瘤様陰影を呈し姉妹に同時期の発症をみた肺サルコイドーシスの2症例(第984回千葉医学会例会・第33回肺癌研究施設例会)
- 肺の腫瘤性病変に対する術中迅速細胞診の検討 : 第38回日本臨床細胞学会総会学術集会 : 術中迅速細胞診 : 最近の進歩
- 胸膜原発血管外皮腫の細胞像 : 第35回日本臨床細胞学会秋期大会 : 縦隔I
- 93 肺粘表皮癌切除例の細胞像に関する検討
- ワI-5 前縦隔腫瘍に対する経皮的針生検細胞診の検討
- ワ1-呼2.呼吸器分野における小型円形細胞を主体とする腫瘍の細胞診 : 特に肺小細胞癌の診断に関する問題点 : ワークショップ1 : 小型円形細胞を主体とする腫瘍の細胞診 : 各分野ごとの小型円形細胞の鑑別診断上の問題点 : 1)呼吸器
- シI-2.非小細胞肺癌における増殖関連因子の発現と細胞診所見 : とくにAg-NORおよびKi-67による検討 : シンポジウム〔I〕 : 肺癌細胞の増殖能と細胞診
- 30. 同一肺葉内にMALT lymphomaと腺癌の併存を認めた1例(第1059回千葉医学会例会・第2回呼吸器内科例会(第16回呼吸器内科同門会))
- 肺原発Mucinous Adenocarcinomaの1切除例(第136回関東支部)
- 肺原発MALTリンパ腫に腺癌の共存を認めた1例
- 同一肺葉内にMALT lymphomaと腺癌の併存を認めた1例
- 肺野末梢性小型病変に対する胸腔鏡下迅速細胞診の検討
- D62 IVa期胸腺腫の治療成績の検討(IVa期胸腺腫2,口演,第13回日本呼吸器外科学会総会号)
- 経気道的超音波診断法の有用性について
- 鈍的胸部外傷による右気管支上幹完全断裂の2手術例
- 胸部外傷開胸手術例の検討
- C-6 LIFE による悪性病変, 前癌性病変の早期診断(LIFE システム)(第 21 回日本気管支学会総会)
- 肺野末梢性病変に対する針吸引細胞診の細胞所見の特徴と評価(第41回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 28.両側同時上葉切除術を施行した重複肺扁平上皮癌の1例 : 第113回日本肺癌学会関東支部会
- I期肺腺癌における腫瘍増殖能及び宿主免疫能と予後との関連性について
- B23 肺腺癌におけるlimited operation (LO)の適応 : N因子と腫瘍細胞所見の関連性について(肺癌:早期・手術適応・再発他,口演,第12回日本呼吸器外科学会総会号)
- E306 胸腺癌の診断と外科治療成績(胸腺腫瘍(2),示説,第12回日本呼吸器外科学会総会号)
- 中枢気道の瘢痕性, 肉芽性狭窄に対する内視鏡的治療の有用性(司会のことば)(第 17 回日本気管支学会総会)
- 非小細離肺癌における予後因子の検討 : 予後因子(8)
- 肺腺癌切除例における腫瘍細胞AgNORsと核面積の術後予後との相関について : 予後因子(2)
- 肺癌切除例における気管支断端陽性例の検討 : 術後合併療法
- C-5 気管支粘膜上皮の異型化生および早期扁平上皮癌における細胞増殖能の検討(肺癌基礎研究)(第 22 回日本気管支学会総会)
- P21-2 遅発発症の外傷性横隔膜ヘルニアから拘扼性イレウスとなった1例(外科症例,ポスター21,第31回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- P24-01 ポリグリコール酸シートの併用は,10代VATS自然気胸手術の術後再発を減少できるか?(気胸3,第25回日本呼吸器外科学会総会)
- ワII-5 肺癌集検における肺扁平上皮癌に対する喀痰細胞診のC・D判定の基準と指導区分(老人保健法施行後の集団検診の成果と課題)(第35回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- 再発を来した肺硬化性血管腫の1切除例
- 9 気管支鏡無所見、気管周囲病巣に対する経気管的吸引針生検の検討(気管支鏡診断 I)
- Ga-58 肺癌手術後の気管支瘻症例の検討
- P205 カプロラクタムによる接触性皮膚炎の事例
- 20. 胸部集団検診におけるディジタルラディオグラフィ(CR)システム導入への試み(第962回千葉医学会例会・第32回肺癌研究施設例会)
- 開業医の気相化学物質暴露に関する一考察
- ワI-3.肺門部早期扁平上皮癌の深達度と細胞診 : 細胞型別出現頻度と形態計測による評価 : ワークショップ〔I〕 : 早期肺扁平上皮癌の細胞診 : 深達度と細胞所見
- 10. 肺原発平滑筋腫の1切除例(第121回 日本肺癌学会関東支部会,関東支部,支部活動)
- 2. 気管管状切除を施行した気道熱傷後気管狭窄の 1 例(第 82 回 日本気管支学会関東支部会)
- SF18 肺動脈分岐部に浸潤を認めた胸腺癌の1手術例(血管手技を用いた呼吸器手術,呼吸器手術フォーラム,第14回日本呼吸器外科学会総会号)
- 9.同時性肺三重多発腺癌と考えられた1例
- 6.大動脈壁に浸潤した肺癌の1切除例
- 55.Pancoast型進展様式を示した末梢発生と考えられる粘表皮癌の1切除例(第114回日本肺癌学会関東支部会)
- 重症筋無力症を伴った胸腺癌の2例 : 胸腺癌
- 重粒子線による肺癌治療に期待するもの : 外科治療より : 重粒子線による肺癌治療に期待するもの
- SY2-2 Endo-Cytoscopy Systemを用いた新しいリアルタイム生体内顕微内視鏡細胞診断(呼吸器内視鏡の最先端技術,シンポジウム2,第33回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- 大動脈壁合併切除を行ったT4肺癌の1例
- D-6 中枢気道狭窄に対するステント留置療法の有用性(ステント 2)
- C29 cN2-pN2非小細胞肺癌における予後因子と長期生存例に関する検討(肺癌6,一般口演,第14回日本呼吸器外科学会総会号)
- E11 胸壁、縦隔発生神経原性腫瘍の臨床的検討(縦隔3,一般口演,第14回日本呼吸器外科学会総会号)
- 重症筋無力症に対するプレドニゾロン併用胸腺摘除術における術後呼吸不全の予測
- 肺高分化乳頭型腺癌の細胞所見の検討 : 特に細気管支肺胞上皮型の細胞診断について : 第38回日本臨床細胞学会総会学術集会 : 肺の高分化型腺癌の細胞像
- 肺癌細胞株におけるMMPs・TIMPsの発現に関する検討
- 肺癌患者における血清中MMPsおよびTIMPsと浸潤転移に関する検討
- 開胸時発見癌性胸膜炎の外科治療と予後因子の検討
- 40. 悪性黒色腫肺転移の1切除例(第927回千葉医学会例会・第30回肺癌研究施設例会)
- 胸部手術術後疼痛に対する鎮痛薬硬膜外持続投与法の検討 : 間欠投与法との比較
- 186 中枢気道に発生した腺様嚢胞癌に対する気管・気管支形成術の検討(症例 3)
- 199 非小細胞性肺癌における接着分子の発現について
- 125 胸壁腫瘤を初発症状としたIgG λ型多発性骨髄腫の1例(骨・軟部III)(示説演題)(第32回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 328. 肺扁平上皮癌における接着分子の発現と腫瘍細胞所見との関連性(呼吸器IX)
- 23. 金属コイルによる気管支動脈塞栓術の検討(第893回千葉医学会例会・第28回肺癌研究施設例会)
- 191 胸腺腫進行度と腫瘍細胞所見の関連性についての検討
- 40. 肺葉切除術によりVRS効果を認めた重症肺気腫合併肺癌の1例(第1014回千葉医学会例会・第35回肺癌研究施設例会)
- 同一肺葉内に転移性肺腫瘍と中枢型早期肺癌の合併した1例(第46回肺癌学会関東支部会 関東支部 支部活動)
- 気管支顆粒細胞腫の 1 例
- 225 気管支顆粒細胞腫の1例(呼吸器V)(示説演題)(第32回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- E69 原発性肺癌術後再発例の肺切除に関する検討(肺癌12(再発治療),口演,第13回日本呼吸器外科学会総会号)
- 126 微小肺転移巣で発見されたS状結腸癌の1例
- 8.長期臥床患者で発熱を契機に明らかになった気道異物の1例(第127回日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- P-98 当科に於ける非小細胞肺癌術後再発に対するゲフィチニブ奏効とEGFR遺伝子変異の考察(分子標的治療2,第49回日本肺癌学会総会号)
- P-157 当院に於ける後期高齢者(75歳以上)の肺癌切除症例の検討(一般演題(ポスター) 高齢者肺癌,第48回日本肺癌学会総会)
- 中枢気道に発生した腺様嚢胞癌切除例の臨床的検討
- 肺非小細胞癌切除例におけるKi-67およびp53の発現とその臨床病理学的意義 : 予後因子2
- 185 細気管支肺胞上皮型腺癌と細胞診断
- ヒト悪性胸膜中皮腫における2型神経線維腫症(NF2)遺伝子の突然変異 : 癌遺伝子2
- 132 気管支性嚢胞の臨床的検討(臨床的研究 2)
- B37 pN2肺腺癌における細胞所見と再発および予後との関連性の検討(肺癌6(再発・予後等),口演,第13回日本呼吸器外科学会総会号)
- 血中サイトケラチン19フラグメント濃度と腫瘍細胞AgNORs数の関連性 : 腫瘍マーカー
- 肺嚢胞内にみられた大細胞癌の一切除例
- 蜂窩肺に合併し,特異な増殖形態を示した扁平上皮癌の一例