2I1115 0.4ppmオゾン曝露が卵白アルブミン感作マウスの肺機能及び動脈血液ガスに及ぼす急性影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人大気環境学会の論文
- 2000-09-26
著者
-
大道 正義
千葉市環境保健研究所
-
島 正之
千葉大学 看護
-
安達 元明
千葉大学大学院医学研究院公衆衛生学
-
大道 正義
千葉市環境保健研
-
安藤 道子
千葉大学医学部公衆衛生学
-
山内 常男
千葉大学医学部公衆衛生学
-
山内 常男
千葉大医・公衆衛生学
-
安藤 道子
千葉大医・公衆衛生学
-
島 正之
千葉大医・公衆衛生学
-
安達 元明
千葉大医・公衆衛生学
-
島 正之
兵庫医科大学医学部公衆衛生学
-
安達 元明
千葉大院・医・公衆衛生
関連論文
- Age-related changes in allergic symptoms and serum TARC concentration in school children
- 107 年上兄弟の有無,集団生活開始年齢とアレルギー疾患(疫学1,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 労働環境(座長のまとめ,第66回日本産業衛生学会)
- 渡良瀬川・利根川・江戸川流域水道水の揮発性有機化合物
- 34. トルエン長期曝露がラット免疫能に及ぼす影響の検討(第45回近畿産業衛生学会, 地方会・研究会記録)
- MS9-3 乳幼児健診受診者コホートにおけるアトピー性皮膚炎の経過に関連する因子の解析(MS9 小児アレルギーの病態と治療,ミニシンポジウム9,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS9-1 大規模乳児コホート集団におけるアトピー性皮膚炎の自然歴と発症因子(アトピー性皮膚炎疫学,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 0060 救急出動記録を用いた急性心筋梗塞症の治療の検討
- 自動車排出ガスによる大気汚染の健康影響
- 小児の気管支喘息症状有症率の動向と環境要因に関する研究
- OTC欠損症ヘテロの摘出肝を用いた検討 : iNOS及び尿素サイクル構成酵素の発現について
- 大気環境の健康影響と植物影響 : 第3講 大気汚染の健康影響に関する疫学研究 : 現状と今後の課題
- 1G0930 姫路市における気管支喘息発作と大気中微小粒子状物質との関連(3影響-1生体(疫学,毒性,癌・変異原性),一般研究発表)
- 1C1348 大気中粒子状物質が小児の血清C反応性蛋白濃度に及ぼす短期的影響(3影響-1生体,一般研究発表)
- P-63 幹線道路沿道における大気浮遊粒子の粒径別電子顕微鏡観察(ポスター発表(アカデミックプロムナード))
- 251 小学生の花粉症と大気汚染との関連に関する疫学研究
- 2L1045 小児の気管支ぜん息と大気汚染及び生活環境因子との関連
- 1I1130 学童の呼吸器症状および高感度血清CRP値と大気汚染との関連
- 2I1015 学童の喘息及びアレルギー症状に関連する環境要因の検討 : ATS-DLDとISAAC質問票の比較
- 学童の血清免疫グロブリンと気管支喘息および大気汚染との関係
- 大気汚染に関する疫学研究の課題((1)健康影響,3.1.4 影響から見た分野別研究,3.1 専門分野別研究,3.大気環境研究の新展開,創立50周年記念号)
- 微小粒子状物質の健康影響
- 疫学研究 : 呼吸器系への短期的影響
- 環境保健における疫学の役割と課題
- 自動車排出ガスの健康影響に関する疫学研究(兵庫医科大学医学会平成16年度学術講演会要旨)
- 小学生の鼻アレルギーとダニ,スギ特異IgE抗体に関する5年間の縦断的研究
- 大気汚染と花粉症の関連:疫学面から
- 小学生のスギ花粉症とそれに関連する因子の検討
- 生活習慣病死のリスク要因 : 静岡県における1985年健康診査受診者の10年後の追跡研究.
- Risk factors for death from lifestyle-related diseases : a 10-year follow-up study of subjects who underwent health examination in Shizuoka prefecture in 1985
- 小学生の血清スギ特異的IgE抗体および花粉症症状に関する疫学的研究
- 日本の児童における呼吸器症状と血清プロテアーゼ・インヒビター濃度の関連についての追跡研究.
- 518. ヘム代謝系に及ぼす鉛の影響(鉛,一般講演,第61回日本産業衛生学会・第44回日本産業医協議会)
- 344. 有機溶剤取扱者作業者の肝機能障害(有機溶剤,一般講演,第61回日本産業衛生学会・第44回日本産業医協議会)
- 523 HPLCによる尿中ALA量の測定(鉛,一般講演,第59回日本産業衛生学会・第40回日本産業医協議会)
- 144 有機ガスバッジの試作とその応用(有機溶剤,一般講演,第9回日本産業衛生学会・第40回日本産業医協議会講演記録)
- 3.鉛の暴露指標としてのALAD活性阻害率(一般演題,昭和60年度関東地方会総会および第149回例会)
- 249. 鉛の投与による生体影響 : ALAの尿中排泄量と赤血球・肝・腎のALAD活性阻害率(鉛,一般演題,第57回日本産業衛生学会・第36回日本産業医協議会)
- 高熱鉛職場作業者の尿中δ-Aminolevulinic Acidの濃度補正について : 尿比重1.020補正と尿量補正係数
- 210. 鉛作業者の健康管理指針としてのALAD活性の評価 (第10報) (鉛)
- 209. 赤血球の加齢とALAD活性の変化 (第6報) (鉛)
- 赤血球の加齢とALAD活性 (第2報) : 赤血球の加齢に伴うALAD活性低下因子の解明
- 鉛の個人暴露指標としての赤血球のALAD活性阻害率
- 140. 赤血球の加齢とALAD活性の変化 (第5報) (鉛)
- 138. 鉛作業者の健康管理指針としてのALAD活性の評価 (第9報) (鉛)
- 78. 赤血球の加齢とALA-D活性の変化(第4報) (鉛)
- 76. 鉛作業者の健康管理指針としてのALA-D活性の評価(第8報) (鉛)
- 229. 鉛作業者の健康管理指針としてのALAD活性の評価 (第7報) (鉛)
- 98. 鉛作業者の健康管理指針としてのALA-D活性の評価 (第6報) (鉛)
- 97. 赤血球の加齢とALAD活性の変化 (第II報) (鉛)
- 赤血球のδ-aminolevulinatedehydratase活性の研究 :ALAD活性測定法の検討と鉛暴露指標としてのALAD活性阻害率
- 634 造血系に及ぼす硫酸銅の影響(その他有害物,一般演題,第63回日本産業衛生学会・第48回日本産業医協議会)
- 623. 有機溶剤取扱作業者の肝機能評価に関する基礎的研究(第一報)(有機溶剤,一般演題,第62回日本衛星産業学会・第46回日本産業医協議会)
- 231. 赤血球の加齢とALAD活性の変化 (第3報) (鉛)
- P205 カプロラクタムによる接触性皮膚炎の事例
- 開業医の気相化学物質暴露に関する一考察
- P9 小児気管支喘息におけるアレルギー性鼻炎の合併率(アレルギー疾患の疫学・統計2,ポスターセッション,一般演題,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- アレルゲン感作からみた気管支喘息とアレルギー性鼻炎の関連 (特集 ARIA(Allergic Rhinitis and its Impact on Asthma))
- 小児における気管支喘息とアレルギー性鼻炎の疫学 (特集 ARIA(Allergic Rhinitis and its Impact on Asthma))
- 3 小児における気管支喘息・アレルギー性鼻炎の関連:アレルゲン感作からの検討(上下気道疾患の連鎖)
- 1 小児における気管支喘息とアレルギー性鼻炎 : 疫学的観点から
- 銅ファイバーの残留塩素除去効果に関する研究
- 銅ファイバーの殺菌効果に関する研究
- 酸化カルシウム・貝殻焼成カルシウムのレジオネラに対する殺菌効果
- 医療施設排水中の水銀量の削減策の検討
- 気相化学物質の職業暴露評価法の検討(その1)
- 204. 下請零細企業28社の労働者の健康診断成績(健康管理・健康診断,一般講演,第65回日本産業衛生学会)
- 755 高温作業と血圧変動に関する一考察(健康管理・健康診断,一般演題,第64回日本産業衛生学会・第50回日本産業医協議会)
- 7.トルエン暴露作業者の尿中馬尿酸時限排泄量の検討とその経日変動(一般演題,第172回関東地方会第32回産業精神衛生研究会)
- 有機溶剤取扱い作業における簡易マスクの効果
- 室内プール施設から分離された黒癬原因菌
- O31-4 千葉横浜での乳幼児コホート研究における乳幼児喘息の推移とその要因(O31 食物アレルギー・疫学,口演,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 健康危機管理における地方行政の具体的対応 : 救命救急部門などへのアクティブサポートネットの構築と強化について
- 2.作業環境の眼つけ・気配り(第11回産業医研修会・第6回健康スポーツ医再研修会)
- 新築大規模施設におけるVOCs汚染調査
- 3 若・中年男性労働者における頭部MRI検査と無症候性脳梗塞(日本産業衛生学会関東地方会平成12年度総会・第209回例会)
- 五感を越えた化学物質汚染 : 外因性内分泌撹乱化学物質(いわゆる環境ホルモン : EDs)と超微量分析
- G115 飲酒のバイオマーカーについて
- 7.有機溶剤による神経化学的および行勤学的生体影響の観察(一般演題,第6回産業神経・行動学研究会)
- 3J0915 学童の喘息・喘鳴症状に関連する環境および生活要因の検討 : ATS-DLDとISAAC質問票の比較
- 学童の呼吸器症状に関する基礎的研究 : 転出者によるバイアス
- 学童の肺機能に及ぼす大気汚染の急性影響と血清IgEとの関連
- 2I1115 0.4ppmオゾン曝露が卵白アルブミン感作マウスの肺機能及び動脈血液ガスに及ぼす急性影響
- 2I1030 主要幹線道路に近接する小学校の学童の喘息症状と血清中の好酸球特異顆粒蛋白、サイトカインについての検討
- 学童の肺機能およびその成長に及ぼす大気汚染の影響についての考察
- 環境の変化が学童の呼吸器に及ぼす影響についての長期的観察 : 環境保健サーベイランスの試み
- エントロピー(情報量)を用いた二次医療圏の機能評価に関する基礎的研究
- 3G02 主要幹線道路沿道部における大気汚染が学童の喘息症状, アレルギー症状に及ぼす影響
- 3G01 学童のピークフロー値および1秒量の変動に及ぼす大気中微小粒子(PM_)の急性影響
- 2G02 マウスの肺機能と動脈血液ガスに対するオゾンの急性影響
- 二酸化窒素長期曝露によるラット血清サイトカイン値の変化
- 学童の Flow-Volume 曲線に関する基礎的研究(第7報) : Flow-Volume 曲線のパターンを示す6指標の比較
- 東京近郊の一都市におけるアルキルフェノール類の分布
- 88. 尿中馬尿酸の保存方法についての検討 (有機溶剤)
- 84. 尿中馬尿酸の保存方法についての検討 (有機溶剤)
- 学童の肺機能の基礎的研究 : 胸囲, 身長との関連
- 赤血球の加齢とALAD活性 (第1報)
- アジ化ナトリウムの生体影響と事故例
- イオンクロマトグラフ法による渡良瀬川・利根川・江戸川流域河川及び水道水の水質調査
- マウス体内微量元素の恒常性に及ぼすヒ素およびセレンの影響