204. 下請零細企業28社の労働者の健康診断成績(健康管理・健康診断,一般講演,第65回日本産業衛生学会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本産業衛生学会の論文
- 1992-12-20
著者
-
城戸 照彦
金沢大・医・保健
-
木内 夏生
千葉大学大学院医学研究院環境労働衛生学
-
大道 正義
千葉市環境保健研究所
-
能川 浩二
千葉大医衛生
-
城戸 照彦
金沢大医保健
-
木内 夏生
千葉大医衛生
-
大道 正義
千葉大医衛生
-
大道 正義
千葉大学医学部衛生学教室
-
城戸 照彦
千葉大 医
-
保知 泰史
千葉大医衛生
-
城戸 照彦
千葉大医衛生
-
早野 真史
千葉大医衛生
-
能川 浩二
千葉県産業保健推進センター
-
早野 真史
千葉大 医 衛生
関連論文
- 能登半島地震被災後2年間の自宅生活者の健康状態の推移と関連要因の検討
- Hormone levels in the saliva of lactating Vietnamese mothers in a dioxin hot-spot area
- 労働環境(座長のまとめ,第66回日本産業衛生学会)
- 渡良瀬川・利根川・江戸川流域水道水の揮発性有機化合物
- 若年労働者のコンビニエンスストアを利用した食事摂取内容と労働状況に関する実態調査
- 男性労働者における胃がん健診と人間ドッグの受診に関連する要因について
- 能登半島地震直後の地域看護実習の実施に関する対応と課題
- ベトナムにおけるダイオキシン類による健康影響に関する疫学的研究(第11報) : 視力と血中ビタミンB等の生化学指標との関連性
- ベトナムにおけるダイオキシン類による健康影響に関する疫学的研究(第10報) : 枯葉剤撒布地区と非撒布地区の栄養摂取量の比較
- 2.石川県における定期健康診断の有所見率が高い要因について(第2報)(第43回北陸甲信越地方会総会)
- 1.石川県の小規模事業所における産業保健活動の現状と課題(第43回北陸甲信越地方会総会)
- 石川県における定期健康診断の高有所見率の影響要因
- 10. 石川県における定期健康診断有所見率に関する検討(第45回労働衛生史研究会)
- 母親のダイオキシン暴露が胎児発育に与える影響に関する研究
- 訪問入浴介護従事者間の連携に対する認識の相違--看護職・介護職の連携の実際と必要性について
- カドミウム汚染地域および非汚染地域住民におけるβ_2マイクログロブリン排泄量を基にベンチマークドーズ法によって算出した尿中カドミウム濃度の閾値
- カドミウム汚染水田の客土後における尿中カドミウム濃度の連続的変化と尿細管障害の程度 : 一般線型混合モデルを用いての評価
- 石川県梯川流域カドミウム汚染地域におけるベンチマークドーズ法によるβ2-ミクログロブリンを用いての尿中カドミウム閾値算出
- 非カドミウム汚染地域住民の尿中総蛋白、β2-ミクログロブリン、NAGを影響指標としてベンチマークドーズ法によって算出した尿中カドミウムの閾値
- P2011 交代制勤務と職業性ストレス, 自覚的疲労度の関連性
- 労働者の高γ-GTP血症と労働条件、生活習慣との関連(その4) : 喫煙指数に関する横断調査
- 労働者の高γ-GTP血症と労働条件、生活習慣との関連(その3) : 喫煙習慣に関する横断調査
- 労働者の高γ-GTP血症と労働条件、生活習慣について(その2) : 喫煙指数に関する縦断調査
- 労働者の高γ-GTP血症と労働条件、生活習慣について(その1) : 喫煙習慣に関する縦断調査
- 9.一企業における受動喫煙の実状と血漿フィブリノーゲン濃度との関連(一般口演)(第47回北陸甲信越地方会総会)
- OTC欠損症ヘテロの摘出肝を用いた検討 : iNOS及び尿素サイクル構成酵素の発現について
- 神通川流域カドミウム汚染地域住民における総カドミウム摂取量と生命予後に関する検討 : 農家保有米中カドミウム濃度を基礎にして
- 神通川流域カドミウム汚染地域住民における総カドミウム摂取量と生命予後に関する検討 : 立毛中カドミウム濃度を基礎にして
- 518. ヘム代謝系に及ぼす鉛の影響(鉛,一般講演,第61回日本産業衛生学会・第44回日本産業医協議会)
- 344. 有機溶剤取扱者作業者の肝機能障害(有機溶剤,一般講演,第61回日本産業衛生学会・第44回日本産業医協議会)
- 523 HPLCによる尿中ALA量の測定(鉛,一般講演,第59回日本産業衛生学会・第40回日本産業医協議会)
- 144 有機ガスバッジの試作とその応用(有機溶剤,一般講演,第9回日本産業衛生学会・第40回日本産業医協議会講演記録)
- 3.鉛の暴露指標としてのALAD活性阻害率(一般演題,昭和60年度関東地方会総会および第149回例会)
- 249. 鉛の投与による生体影響 : ALAの尿中排泄量と赤血球・肝・腎のALAD活性阻害率(鉛,一般演題,第57回日本産業衛生学会・第36回日本産業医協議会)
- 高熱鉛職場作業者の尿中δ-Aminolevulinic Acidの濃度補正について : 尿比重1.020補正と尿量補正係数
- 210. 鉛作業者の健康管理指針としてのALAD活性の評価 (第10報) (鉛)
- 209. 赤血球の加齢とALAD活性の変化 (第6報) (鉛)
- 赤血球の加齢とALAD活性 (第2報) : 赤血球の加齢に伴うALAD活性低下因子の解明
- 鉛の個人暴露指標としての赤血球のALAD活性阻害率
- 140. 赤血球の加齢とALAD活性の変化 (第5報) (鉛)
- 138. 鉛作業者の健康管理指針としてのALAD活性の評価 (第9報) (鉛)
- 78. 赤血球の加齢とALA-D活性の変化(第4報) (鉛)
- 76. 鉛作業者の健康管理指針としてのALA-D活性の評価(第8報) (鉛)
- 229. 鉛作業者の健康管理指針としてのALAD活性の評価 (第7報) (鉛)
- 98. 鉛作業者の健康管理指針としてのALA-D活性の評価 (第6報) (鉛)
- 97. 赤血球の加齢とALAD活性の変化 (第II報) (鉛)
- 赤血球のδ-aminolevulinatedehydratase活性の研究 :ALAD活性測定法の検討と鉛暴露指標としてのALAD活性阻害率
- 634 造血系に及ぼす硫酸銅の影響(その他有害物,一般演題,第63回日本産業衛生学会・第48回日本産業医協議会)
- 623. 有機溶剤取扱作業者の肝機能評価に関する基礎的研究(第一報)(有機溶剤,一般演題,第62回日本衛星産業学会・第46回日本産業医協議会)
- 231. 赤血球の加齢とALAD活性の変化 (第3報) (鉛)
- P205 カプロラクタムによる接触性皮膚炎の事例
- 開業医の気相化学物質暴露に関する一考察
- 3.職域における口腔内状況と歯科保健行動との関連性について(第43回北陸甲信越地方会総会)
- 1. 交代制勤務と高血圧発症との関連 : 某製造工場の追跡調査結果 (第41回北陸甲信越地方会総会)
- 交替制勤務が健康に及ぼす影響についての検討 (第3報) : 血圧への影響について
- 交替制勤務が健康に及ぼす影響についての検討 (第2報) : 代謝性疾患への影響について
- 交替制勤務が健康に及ぼす影響についての検討 (第1報) : 基礎調査・年齢別定期健康診断結果
- 銅ファイバーの残留塩素除去効果に関する研究
- 銅ファイバーの殺菌効果に関する研究
- 酸化カルシウム・貝殻焼成カルシウムのレジオネラに対する殺菌効果
- 医療施設排水中の水銀量の削減策の検討
- 気相化学物質の職業暴露評価法の検討(その1)
- 204. 下請零細企業28社の労働者の健康診断成績(健康管理・健康診断,一般講演,第65回日本産業衛生学会)
- 755 高温作業と血圧変動に関する一考察(健康管理・健康診断,一般演題,第64回日本産業衛生学会・第50回日本産業医協議会)
- 7.トルエン暴露作業者の尿中馬尿酸時限排泄量の検討とその経日変動(一般演題,第172回関東地方会第32回産業精神衛生研究会)
- 有機溶剤取扱い作業における簡易マスクの効果
- 室内プール施設から分離された黒癬原因菌
- 富山県神通川流域カドミウム汚染地域住民の生命予後と米中カドミウム濃度との関連
- 梯川流域カドミウム汚染地域住民における尿中メタロサイオネンと死亡率の関連性についての検討
- 鉄鋼労働者の高血圧罹患に関する追跡調査
- 転勤形態(単身赴任と家族帯同赴任)が健康診断結果に与える影響について
- 健康者群からの高血圧罹患に関する研究
- Toluene-Diisocyanate喘息に関する研究 : 第2編 Toluene-Diisocyanate感作モルモット白血球からのヒスタミン遊離試験
- Toluene-Diisocyanate喘息に関する研究 : 第1編 臨床アレルギー学的検討
- 健康危機管理における地方行政の具体的対応 : 救命救急部門などへのアクティブサポートネットの構築と強化について
- 2.作業環境の眼つけ・気配り(第11回産業医研修会・第6回健康スポーツ医再研修会)
- 新築大規模施設におけるVOCs汚染調査
- 3 若・中年男性労働者における頭部MRI検査と無症候性脳梗塞(日本産業衛生学会関東地方会平成12年度総会・第209回例会)
- 五感を越えた化学物質汚染 : 外因性内分泌撹乱化学物質(いわゆる環境ホルモン : EDs)と超微量分析
- G115 飲酒のバイオマーカーについて
- 学校教職員の健康実態(第2報) -一般定期健診成績とライフスタイル-
- 騒音作業従事者への衛生教育とその評価
- H302 ゴム製品製造業における有機溶剤取扱い作業者の健康状況
- 現在の日本の労働者における健康度と生活習慣との関連性
- 在日日系人従業員の健康管理 (国際化と産業保健)
- 9.日系ブラジル人の健康状況 : 石川県の一企業での日本人労働者との比較
- ベトナムにおけるダイオキシン類による健康影響に関する疫学的研究(その9) : ダイオキシン暴露が糖尿病発症に与える影響の検討
- ベトナムにおけるダイオキシン類による健康影響に関する疫学的研究(その8) : 枯葉剤撒布地区, 非撒布地区における中学生の視力の比較
- 神通川流域カドミウム汚染地域住民における尿所見と生命予後に関する検討
- 神通川流域周辺における農業従事年数、妊娠および出産回数と生命予後に関する水系別の検討
- ベトナムにおけるダイオキシン類の健康影響に関する疫学研究 : 先天異常児の発生と血清中ダイオキシン類濃度との関連
- 健康づくり運動の活性化と産業保健推進センターの役割
- 9.石川県における産業医活動の現状と評価 : 事業所と産業医からの回答の比較検討(第44回北陸甲信越地方会総会)
- カドミウム汚染地域住民におけるカドミウム、亜鉛、銅排泄量の調査 (カドミウムの健康影響に関する研究) -- (イタイイタイ病に関する研究)
- 環境中カドミウムの人体影響 : 最近の知見
- 55 漆器・塗装従事者にみられたTDI喘息患者5例の臨床的検討(職業アレルギー)
- 家族介護者の睡眠と血圧日内変動と疲労感の追跡調査
- 日本人男性海外勤務者の精神的健康度と職業関連要因との関係
- ベトナムダイオキシン高濃度汚染地域における授乳中の母親の唾液中ホルモン値の検討
- 中年期日本人男性における腹部肥満の有無別に見た代謝異常集積と脳心血管疾患発症との関連