Age-related changes in allergic symptoms and serum TARC concentration in school children
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Background Thymus and activation-regulated chemokine (TARC) is a Th2-related chemokine that is associated with allergic diseases. We investigated growth-related changes in allergic symptoms and TARC concentration in serum during later childhood to examine how Th2-related factors are associated with allergic symptoms.Methods This study was performed in 146 school children living in a suburban Japanese city. At the 1st grade in 1997 and the 5th grade in 2001, these children underwent questionnaire investigation on respiratory and allergic symptoms and blood collection for determining total IgE, mite IgE and TARC concentrations in serum.Results TARC concentration in serum significantly decreased at the 5th grade (424.1 pg/mL) compared with at the 1st grade (489.2 pg/mL) in the entire child population. In children with no allergic symptom at either grade, serum TARC concentration was significantly decreased at the 5th grade (410.7 pg/mL) compared with at the 1st grade (521.4 pg/mL), while there was no decrease in the serum concentration of TARC in allergic children at either or both of the two grades. There was also a difference in the decrease of serum TARC concentration at the 5th grade according to total IgE and mite IgE in addition, the presence of allergic symptom affected the decrease of serum TARC concentration. Conclusion Serum TARC concentration decreased in association with growth in children, suggesting possible age-related decrease of Th2 cell activity. TARC concentration in serum significantly decreased in children with no allergic symptom, but no significant decrease was observed in allergic children, showing that TARC is associated with the onset of allergic symptoms. It is also considered that serum TARC concentration had strong relation to especially atopic dermatitis.
- 2008-08-01
著者
-
羽田 明
千葉大学大学院医学研究院公衆衛生学
-
島 正之
兵庫医科大学公衆衛生学
-
島 正之
兵庫医科大学公衆衛生学教室
-
島 正之
千葉大学 看護 保健
-
島 正之
千葉大学 看護
-
羽田 明
千葉大学 大学院医学研究院公衆衛生学
-
羽田 明
千葉大学大学院医学研究院公衆衛生
-
羽田 明
千葉大学大学院公衆衛生学
-
島 正之
兵庫医科大学医学部公衆衛生学
-
平野 好絵
千葉大学大学院医学研究院公衆衛生学
-
羽田 明
千葉大学大学院医学研究院 環境医学講座公衆衛生学
関連論文
- Age-related changes in allergic symptoms and serum TARC concentration in school children
- MS10-9 MMP13遺伝子の気管支喘息との相関と気道上皮における役割(気道上皮細胞/線維芽細胞/血管内皮細胞とアレルギー病態1,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 遺伝子診療学研究の進歩 ゲノム研究支援体制 ゲノムメディカルリサーチコーディネーター(GMRC)制度 (遺伝子診療学(第2版)--遺伝子診断の進歩とゲノム治療の展望) -- (遺伝子診断)
- P-49 大気汚染物質が女子大学生の肺機能に与える短期的影響(ポスター発表)
- 107 年上兄弟の有無,集団生活開始年齢とアレルギー疾患(疫学1,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 34. トルエン長期曝露がラット免疫能に及ぼす影響の検討(第45回近畿産業衛生学会, 地方会・研究会記録)
- 1 アレルギー性鼻炎患者の動向(アレルギー疾患は増えているか)
- 1I1045 微小粒子状物質の健康影響に関する疫学研究 : 短期及び長期影響調査の計画と実施内容について
- 3J1015 微小粒子物質の健康影響に関する疫学研究 : 長期影響調査の研究計画について
- 2I0900 微小粒子状物質の健康影響に関する疫学研究 : その1 全体計画と研究手法に関する検討
- MS9-3 乳幼児健診受診者コホートにおけるアトピー性皮膚炎の経過に関連する因子の解析(MS9 小児アレルギーの病態と治療,ミニシンポジウム9,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS9-1 大規模乳児コホート集団におけるアトピー性皮膚炎の自然歴と発症因子(アトピー性皮膚炎疫学,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 70 血清IgE値に影響を与える環境要因と遺伝要因とその相互作用の検討(疫学2,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS3-6 血清IgE値に影響を与える環境要因と遺伝要因とその相互作用の検討(アレルギー疾患の疫学調査とその方向性, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 67 C3遺伝子と気管支喘息との相関(遺伝子,一般演題(口演),第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 66 日本人の小児喘息,成人喘息の感受性遺伝子(遺伝子,一般演題(口演),第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 0060 救急出動記録を用いた急性心筋梗塞症の治療の検討
- 自動車排出ガスによる大気汚染の健康影響
- 小学生のヨーグルト・乳酸菌飲料摂取とアレルギー感作・アレルギー疾患との関係
- 大気環境の健康影響と植物影響 : 第3講 大気汚染の健康影響に関する疫学研究 : 現状と今後の課題
- 1G0930 姫路市における気管支喘息発作と大気中微小粒子状物質との関連(3影響-1生体(疫学,毒性,癌・変異原性),一般研究発表)
- 1C1348 大気中粒子状物質が小児の血清C反応性蛋白濃度に及ぼす短期的影響(3影響-1生体,一般研究発表)
- P-63 幹線道路沿道における大気浮遊粒子の粒径別電子顕微鏡観察(ポスター発表(アカデミックプロムナード))
- 粒子状物質濃度と喘息児のピークフロー値との関連 : 時期による影響の違い
- 251 小学生の花粉症と大気汚染との関連に関する疫学研究
- 2L1045 小児の気管支ぜん息と大気汚染及び生活環境因子との関連
- 1I1130 学童の呼吸器症状および高感度血清CRP値と大気汚染との関連
- 大気汚染に関する疫学研究の課題((1)健康影響,3.1.4 影響から見た分野別研究,3.1 専門分野別研究,3.大気環境研究の新展開,創立50周年記念号)
- 微小粒子状物質の健康影響
- 疫学研究 : 呼吸器系への短期的影響
- 環境保健における疫学の役割と課題
- 自動車排出ガスの健康影響に関する疫学研究(兵庫医科大学医学会平成16年度学術講演会要旨)
- 小学生の鼻アレルギーとダニ,スギ特異IgE抗体に関する5年間の縦断的研究
- 大気汚染と花粉症の関連:疫学面から
- 小学生のスギ花粉症とそれに関連する因子の検討
- 生活習慣病死のリスク要因 : 静岡県における1985年健康診査受診者の10年後の追跡研究.
- Risk factors for death from lifestyle-related diseases : a 10-year follow-up study of subjects who underwent health examination in Shizuoka prefecture in 1985
- 小学生の血清スギ特異的IgE抗体および花粉症症状に関する疫学的研究
- 日本の児童における呼吸器症状と血清プロテアーゼ・インヒビター濃度の関連についての追跡研究.
- 遺伝子診療を理解するための遺伝医学の基礎 多因子疾患 (遺伝子診療学(第2版)--遺伝子診断の進歩とゲノム治療の展望) -- (遺伝子診断)
- 遺伝学的検査と倫理
- ゲノムメディカルリサーチコーディネーター (第47回日本癌治療学会学術集会Educational Book) -- (教育シンポジウム がんと遺伝子・ゲノム解析の臨床と研究--これを支える体制と整備)
- MS4-10 保育所通園歴の有無による血清IgE値の変化はCD14遺伝子-550C/Tの遺伝型によって影響される(遺伝子,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 個の健康増進実現への展望
- 314 MMP9遺伝子と小児アトピー患児における花粉症発症との相関解析(遺伝子2,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- Accessibility to pediatric health care services in Chiba Prefecture
- 臨床ゲノム研究の支援体制構築 (臨床遺伝子学'07--ゲノム科学の臨床へのインパクト) -- (ゲノム疫学研究と臨床への展開)
- 生活習慣病と遺伝子多型
- 環境医学講座公衆衛生学
- 生命保険加入における遺伝情報の扱いに関する現状と問題点
- P9 小児気管支喘息におけるアレルギー性鼻炎の合併率(アレルギー疾患の疫学・統計2,ポスターセッション,一般演題,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- アレルゲン感作からみた気管支喘息とアレルギー性鼻炎の関連 (特集 ARIA(Allergic Rhinitis and its Impact on Asthma))
- 小児における気管支喘息とアレルギー性鼻炎の疫学 (特集 ARIA(Allergic Rhinitis and its Impact on Asthma))
- 3 小児における気管支喘息・アレルギー性鼻炎の関連:アレルゲン感作からの検討(上下気道疾患の連鎖)
- 1 小児における気管支喘息とアレルギー性鼻炎 : 疫学的観点から
- 2L0930 微小粒子状物質の健康影響に関する疫学研究 : 微小粒子が小学生の呼吸器に及ぼす急性影響の検討
- 1I1015 中国都市大気汚染による健康影響研究(1) : 研究計画および呼吸器影響を中心とした調査概要
- 1C1324 局地的大気汚染の健康影響に関する疫学調査(そらプロジェクト) : 学童コホート調査、幼児症例対照調査、成人調査の計画と実施状況(3影響-1生体,一般研究発表)
- 大気中PM_(微小粒子状物質)の健康影響
- 2L1015 微小粒子状物質の健康影響に関する疫学研究 : 長期影響調査の背景要因
- MW3-5 小児期発症喘息患者の重症度と呼吸機能に関連する遺伝子多型(MW3 サイトカイン・ケモカイン,ミニワークショップ,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- O31-4 千葉横浜での乳幼児コホート研究における乳幼児喘息の推移とその要因(O31 食物アレルギー・疫学,口演,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MW6-1 4か月までの栄養法と6か月時のアトピー性皮膚炎有症との関係 : 全国複数地域における出生コホート研究(MW6 アトピー性皮膚炎up date,ミニワークショップ,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 理想子ども数0人に関する母子環境の要因の解析 : 母親にとって理想子ども数0人の意味するもの
- 網膜血管画像による経時的動脈硬化評価システムの構築 : 動静脈交叉部の形態変化を指標とした検討
- 心電図同期眼底カメラの網膜血管画像による経時的動脈硬化度診断システムについて
- 包括的ゲノムプロファイルに基づく肺癌分子標的の探索(33 癌遺伝子・癌抑制遺伝子2, 分子生物学2, 第46回 日本肺癌学会総会)
- 川崎病 (特集 小児疾患における臨床遺伝学の進歩) -- (日本人が発見に関わった疾患遺伝子)
- 川崎病の臨床遺伝学 (特集 小児科医に役立つ臨床遺伝学) -- (臨床遺伝学のトピックス)
- 川崎病の遺伝的背景と個別化医療の可能性 (第5土曜特集 臨床ゲノム研究--成果と課題) -- (ゲノム薬理学と個別化医療)
- 多子傾向に関する要因の解析 : 少子化対策への手がかりを求めて
- 高血圧と遺伝素因 (特集 ポストゲノム時代の医療) -- (ゲノム解析からの病態解明)
- P2-1-3 姫路市における気管支喘息発作と大気中粒子状物質の関連(P2-1アレルギー疾患の疫学・統計1,一般演題,第22回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 専1-3 同一地域(姫路市)における13年間の喘息・アレルギー調査(アレルギー疾患の疫学研究,シンポジウム,専門医コース1,第22回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 2歳末満の小児を対象とした気管支喘息質問票の妥当性に関する検討
- 高血圧の感受性遺伝子研究の現状 (第5土曜特集 高血圧UPDATE) -- (高血圧発症機序研究の最前線)
- G303 ESSによる睡眠時無呼吸症候群のスクリーニング法の評価(職域における睡眠呼吸障害,一般演題:口演,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- D103 アルコール摂取とトルエン慢性曝露がNK細胞活性に及ぼす影響(有機溶剤中毒ほか,一般演題:口演,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- G105 アルコールと低濃度トルエン曝露による肝リンパ球への影響
- C115 睡眠の質と生活習慣病の関連性
- 11.睡眠と生活習慣病因子・生活習慣因子との関連性 : 血圧(ポスターセッション)(第14回日本産業衛生学会産業医・産業看護全国協議会)
- 2L1000 微小粒子状物質の健康影響に関する疫学研究 : 長期影響調査の実施状況
- 310 Polymorphisms in the 5' region of the CD14 gene and food allergy
- 個人の特性に応じた医療(オーダーメイド医療)と予防 (特集 性差医療から考える--患者の望む医療とは?)
- 千葉大学および国立台湾大学公共衛生学院におけるサステイナブル環境健康科学集中講義の開催報告
- 児童のアレルギー症状及び血清中TARC濃度の経年変化について
- 3J1000 微小粒子物質の健康影響に関する疫学研究 : 病院内におけるPM_2.5濃度と喘息症状との関連の予備的検討
- 2I0930 微小粒子状物質の健康影響に関する疫学研究 : その3 呼吸器系・循環器系に及ぼす急性影響の評価法に関する検討
- MS16-2 千葉市乳幼児健診を利用したコホート集団におけるアトピー性皮膚炎の自然歴と発症因子-第2報-(MS16 疫学その他,ミニシンポジウム,第23回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 2-I-22 栄養性ビオチン欠乏症と先天性ビオチン代謝異常症に関する疫学調査(一般演題要旨,日本ビタミン学会第63回大会講演要旨)
- 子どもを持つ両親の喫煙行動における社会経済的要因の関与について
- ゲノム研究とオーダーメイド健康管理の展望
- オーダーメイド健康管理への展望
- 2-II-30 小学生の血清ビオチン値とアレルギー感作,スギ花粉症との関連(一般演題要旨,日本ビタミン学会第64回大会講演要旨)
- P165 オフライン法による呼気一酸化窒素濃度の経時変化と保存状態との関連(検査法,ポスターセッション,第24回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P180 全国38地域における小児の喘息有症率と大気汚染状況の経年変化(疫学・遺伝,ポスターセッション,第24回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 栄養性ビオチン欠乏症と先天性ビオチン代謝異常症の疫学
- C-12 オフライン法による呼気一酸化窒素濃度の経時変化に影響を及ぼす因子の検討(一般演題,メインテーマ「改めて語る-健康医学の意義と課題」,第22回日本健康医学会総会抄録集)
- C-9 3歳児健康診査受診児の少食についての保護者の心配と食品別摂取量の分析(一般演題,メインテーマ「改めて語る-健康医学の意義と課題」,第22回日本健康医学会総会抄録集)
- O23-3 小学生一般集団におけるフィラグリン遺伝子変異とアレルギー疾患,血清IgE値との関連(バイオマーカー2,口演,第62回日本アレルギー学会秋季学術大会)