A-37 ペニシリウム属真菌抽出物の殺ダニ物質の同定とその性状について(薬剤の基礎効力)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本衛生動物学会の論文
- 1992-12-15
著者
-
太田 伸生
東京医歯大学国際環境
-
石井 明
予研寄生動物
-
田中 洋子
岡大医寄生虫
-
新井 明治
岡大医寄生虫
-
安治 敏樹
岡大医寄生虫
-
太田 伸生
岡大医寄生虫
-
田中 洋子
岡大寄生虫
-
新井 明治
自治医大・医・医動物学
-
安治 敏樹
岡山大寄生虫
-
石井 明
自治医科大学
関連論文
- フォーラム マラリアのいま(1)第5回MIM汎アフリカ・マラリア国際会議と日本の関わり
- マラリアのいま(2)マラリア対策支援--現状と課題
- 447 アレルギー性鼻炎患者より樹立したヤケヒョウヒダニ特異的T細胞クローンの細胞免疫学的解析
- 140 T細胞クローンを用いたヒョウヒダニとユスリカとの間の共通抗原性の検討
- 454 ヤケヒョウヒダニの主要アレルゲン、___-II分子のヒトT細胞エピトープの解析
- 2.基礎的検討 1)ダニ抗原のT cell epitope(III ダニ抗原 : 最近の話題)
- 8 ソロモン諸島のハマダラカの殺虫剤耐性遺伝子変異の検討(第59回日本衛生動物学会東日本支部大会講演要旨)
- 自治医科大学医動物学教室で4年間(2003-2006)に経験した寄生虫・衛生動物関連症例の検討
- 73 ユスリカ抗原に対するヒトの免疫応答の解析 : 2. 喘息患者集団における in vitro リンパ球反応
- ヤケヒョウヒダニ虫体抗原に対する気管支喘息患者の免疫応答
- B26 SURVEY ON VECTOR MOSQUITOES OF MALARIA IN SOLOMON ISLANDS (4) DISTRIBUTION OF ANOPHELES LARVAE AND ADULTS IN GUADALCANAL ISLAND(General presentation,Abstract,The 58th Annual Meeting of the Japan Society of Medical Entomology and Zoology)
- B25 ソロモン諸島におけるマラリア媒介蚊の調査(3) Human-Bait CollectionにおけるParous rateの雨期と乾期における変動(一般講演,演題要旨,第58回日本衛生動物学会大会)
- 79 地理情報システムGISによるソロモン諸島国マラリアリスクの推定
- ソロモン諸島国マラリア流行地住民の血色素異常スクリーニングと解析
- The Prevalence of Falciparum Malaria in the Solomon Islands Investigated by a Filter paper Disk-PCR Method
- 62 ふとんの丸洗いによりヒョウヒダニ抗原を除けるか?
- A-37 ペニシリウム属真菌抽出物の殺ダニ物質の同定とその性状について(薬剤の基礎効力)
- A-03 岡山県の市街地におけるコガタアカイエカ捕集数の年次変化について(コガタアカイエカと日本脳炎)
- 16 ELISA inhibition 法による原綿及び製品綿中のヒョウヒダニ抗原量の測定
- 254 小児気管支喘息患者が使用する布団のヒョウヒダニ抗原汚染と使用管理について
- 253 室内床材質の違いによるハウスダスト中ヒョウヒダニ抗原の分布状況
- 11 ELISA inhibition 法による布団の綿に含まれるヒョウヒダニ抗原定量の試み
- 3 人の細胞性免疫反応を誘導するヤケヒョウヒダニ抗原分画の解析
- 290 クローン化T細胞を用いたユスリカ抗原特異的ヒト細胞性免疫応答機構の解析
- 72 ヒョウヒダニ粗抗原および分子量分画抗原に対するT細胞応答
- 25 ユスリカ抗原に対するヒトの免疫応答の解析 : 1. ヒトリンパ球の in vitro 反応
- 286 アレルギー性鼻炎患者より樹立したダニアレルゲン特異的 T細胞クローンの機能的解析
- 寄生虫学教育がめざす方向性
- 240 重症ブユアレルギーの1症例
- 274 ブユ抗原によるIgE系反応 : ニッポンヤマブユとアオキツメトゲブユの比較検討
- 192 ダニ抽出物刺激によるヒト結膜細胞の活性化(眼アレルギー,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 末梢血単核球と多核白血球によるインターロイキン8の産生と熱帯熱マラリア原虫の発育阻害作用
- A19 ソロモン諸島国におけるマラリアリスクマップ作成に向けて
- マラリア制圧の分子論的展開とフィールドスタディー・研究集会報告 24 人工衛星によるマラリア分布解析
- EA25 Anopheles stephensi 由来の好中球遊走因子
- P44W2-4 三日熱マラリア数理モデルに基づくコンピュータ・シミュレーションとコントロールへの応用
- 72 ブユアレルギーのアンケート調査とアレルギー学的検討
- 80 高分子量分画に着目したヒョウヒダニ虫体のアレルゲン分析
- MS7-4 ダニ由来プロテアーゼ刺激によるケラチノサイトにおける遺伝子発現誘導(アトピー性皮膚炎-病態生理,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 211 ダニ抽出物刺激によるケラチノサイト活性化とセリンプロテアーゼインヒビターによる抑制(アトピー性皮膚炎2,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 182 ダニアレルゲンのプロテアーゼ活性によるケラチノサイトの活性化(アレルゲン, 抗原(6), 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 自治医科大学医動物学教室で3年間(2000-2002)に経験した寄生虫・衛生動物関連症例の検討
- G6PD 異常症の迅速検査法 (Single-step screening 法) の実地応用に向けた検討と評価
- アトピー性皮膚炎の実験モデルNCマウスの皮膚炎発症とハツカネズミケモチダニ感染の関係(一般講演)(第11回日本ダニ学会大会講演要旨(福井大会))
- C10 マウスにおける lgE 誘導に関与するネッタイタマニクダニ (Blomia tropicalis) アレルゲンの解析
- A07 ハマダラカのもつキヌレニン水酸化酵素のクローニングおよび酵素活性を有する組み換え蛋白の発現
- Myobia musculi感染NCマウスのダニ特異的IgE抗体産生と皮膚炎
- 459 熱帯タマニクダニ(Blomia tropicalis)抗原の鼻腔内投与によるIgE産生誘導と抗原分析
- 175 ヒョウヒダニ抗原の耳介部への塗布によるアトピー性皮膚炎モデルマウスの作製
- 5種の蚊の唾液腺におけるマラリア生殖母体活性化因子の比較
- A09 5 種の蚊の唾液腺におけるマラリア生殖体鞭毛放出誘導因子の比較
- 226 ヒョウヒダニ抗原の背皮膚への塗布によるアトピー性皮膚炎モデルマウスの作製
- EA21 だ液腺 (An. Stephensi) に存在するマラリア原虫の exflagellation 誘導因子について
- P191 Single-chain immunotoxin による蚊のステージのマラリア原虫の伝播阻止効果の検討
- マラリア制圧の分子論的展開とフィールドスタディー・研究集会報告 14 各種蚊の唾液腺におけるマラリア原虫雄生殖母体活性化物質
- アカムシユスリカ, オオユスリカ, セスジユスリカおよびコナヒョウヒダニ間の交差抗原性について
- ネッタイタマニクダニ抗原の短期または長期鼻腔内感作によるマウスの血中IgE(第13回日本ダニ学会大会講演要旨)
- 吸血に伴うハマダラカ唾液腺蛋白の減少と被吸血マウスにおける抗唾液腺抗体の誘導
- 公衆衛生学と国際保健医療学 : 国際保健医療への関心を高めよう
- 12 布団丸洗いによるヒョウヒダニ抗原の除去効果について
- 16 布団洗浄によるヒョウヒダニ抗原除去効果の検討
- 医学教育コアカリキュラム(試案)と医学教育における寄生虫学教育
- 1 自治医科大学で経験した衛生動物疾患について(ワークショップ「診療所で遭遇する衛生動物疾患」,第58回日本衛生動物学会東日本支部大会講演要旨)
- 3 マラリア原虫の蛋白を唾液腺に発現する遺伝子導入ハマダラカの作製(シンポジウム「節足動物への遺伝子導入は人類に有益か?」,第58回日本衛生動物学会東日本支部大会講演要旨)
- A31 ハマダラカ成虫の唾液腺におけるキサンツレン酸含量とマラリア伝播効率(一般講演,演題要旨,第58回日本衛生動物学会大会)
- A04 トリプトファン添加によるハマダラカのキサンツレン酸含有量の変化
- A03 ハマダラカ唾液腺におけるキサンツレン酸含量の定量分析
- WST-8法によるG6PD活性スクリーニングテストにおける、濾紙スポット血液サンプルの反応性の検討
- 76 蛍光蛋白(GFP)発現原虫を用いたハマダラカ唾液腺内におけるマラリア原虫の局在観察
- 19 ペニシリウム属真菌抽出物の殺ダニ物質の同定の試み
- 49 ヤケヒョウヒダニ Dermatophagoides pteronyssinus に対する真菌抽出物の殺ダニ効果
- A11 ハマダラカ (Anopheles stephensi) の吸血中に唾液腺から放出される一蛋白分子のクローニング
- マラリア媒介蚊 Anopheles stephensi における吸血中の唾液腺蛋白の変化と吸血後の中腸内容物からの唾液腺蛋白の検出
- Glucose-6-phosphate dehydrogenase (G6PD) mutations in Myanmar : G6PD Mahidol (487G>A) is the most common variant in the Myanmar population
- Five different glucose-6-phophate dehydrogenase (G6PD) variants found among 11 G6PD-deficient persons in Flores Island, Indonesia
- Two cases of glucose-6-phophate dehydrogenase-deficient Nepalese belonging to the G6PD Mediterranean-type, not India-Pakistan sub-type but Mediterranean-Middle East sub-type
- 396 ミカンの剪定作業に起因する職業性喘息の1例
- オオクロヤブカ Armigeres subalbatus の奇型精子の発生率
- 2 児島湖周辺におけるユスリカ類の発生状況
- 3 児島湖周辺におけるユスリカ類の発生状況
- 86 児島湖周辺におけるユスリカ類の発生状況
- 5 屋内塵のユスリカ抗原の酵素抗体法による検出
- 4 ユスリカ各種の抗原性の分析と比較
- 2 児島湖周辺におけるユスリカ類の発生状況
- 16 アカムシユスリカ (Tokunagayusurika akamusi) 抽出粗抗原による皮内反応及び ELISA
- 輸入寄生虫症:持帰り寄生虫症-2-蠕虫性疾患 (ヒトの寄生虫) -- (臨床面より見た寄生虫症)
- Iron in the Schistosome Pigment,Egg and Adult Worm of Schistosoma japonicum Detected by Electron Probe X-ray Microanalysis
- 岡山県の市街地におけるライトトラップによる捕集蚊数の年次変化
- Kinetics of Erythroblast and Eosinophil Production in the Bone Marrow of the Mouse Infected with Schistosoma japonicum
- 化学不妊剤(メテパ, ヘムパ)のトウゴウヤブカ (Aedes togoi) に対する電顕で観察された精子奇形について
- 17 化学不妊剤(メテパ、ヘムパ)による Aedes togoi に対する奇型精子発生率と不妊効果
- 16 継代飼育蚊における奇型精子の発生率
- 36 不快害虫問題を起したセトウチハヤトビバエ(新称)の分類と形態
- 4 カキガラに大量発生したススバネチビハヤトビバエ近縁種の飛来
- PbGCβ Is Essential for Plasmodium Ookinete Motility to Invade Midgut Cell and for Successful Completion of Parasite Life Cycle in Mosquitoes
- ペル-肺吸虫(Paragonimus peruvianus)metacercaria体表の微細形態的観察〔英文〕
- 16 蚊の精子に及ぼす DDVP の微細形態学的影響
- 59 蚊の精子に及ぼす DDVP の微細形態学的影響 (II)
- 腸アニサキス症について ―その症例を中心として―
- 最近5年間に経験した寄生虫・衛生動物疾患症例について(1984-1989)