輸入寄生虫症:持帰り寄生虫症-2-蠕虫性疾患 (ヒトの寄生虫<特集>) -- (臨床面より見た寄生虫症)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
フォーラム マラリアのいま(1)第5回MIM汎アフリカ・マラリア国際会議と日本の関わり
-
マラリアのいま(2)マラリア対策支援--現状と課題
-
B26 SURVEY ON VECTOR MOSQUITOES OF MALARIA IN SOLOMON ISLANDS (4) DISTRIBUTION OF ANOPHELES LARVAE AND ADULTS IN GUADALCANAL ISLAND(General presentation,Abstract,The 58th Annual Meeting of the Japan Society of Medical Entomology and Zoology)
-
B25 ソロモン諸島におけるマラリア媒介蚊の調査(3) Human-Bait CollectionにおけるParous rateの雨期と乾期における変動(一般講演,演題要旨,第58回日本衛生動物学会大会)
-
79 地理情報システムGISによるソロモン諸島国マラリアリスクの推定
-
A-37 ペニシリウム属真菌抽出物の殺ダニ物質の同定とその性状について(薬剤の基礎効力)
-
A-03 岡山県の市街地におけるコガタアカイエカ捕集数の年次変化について(コガタアカイエカと日本脳炎)
-
16 ELISA inhibition 法による原綿及び製品綿中のヒョウヒダニ抗原量の測定
-
254 小児気管支喘息患者が使用する布団のヒョウヒダニ抗原汚染と使用管理について
-
253 室内床材質の違いによるハウスダスト中ヒョウヒダニ抗原の分布状況
-
240 重症ブユアレルギーの1症例
-
274 ブユ抗原によるIgE系反応 : ニッポンヤマブユとアオキツメトゲブユの比較検討
-
192 ダニ抽出物刺激によるヒト結膜細胞の活性化(眼アレルギー,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
-
72 ブユアレルギーのアンケート調査とアレルギー学的検討
-
MS7-4 ダニ由来プロテアーゼ刺激によるケラチノサイトにおける遺伝子発現誘導(アトピー性皮膚炎-病態生理,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
-
211 ダニ抽出物刺激によるケラチノサイト活性化とセリンプロテアーゼインヒビターによる抑制(アトピー性皮膚炎2,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
-
182 ダニアレルゲンのプロテアーゼ活性によるケラチノサイトの活性化(アレルゲン, 抗原(6), 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
-
自治医科大学医動物学教室で3年間(2000-2002)に経験した寄生虫・衛生動物関連症例の検討
-
G6PD 異常症の迅速検査法 (Single-step screening 法) の実地応用に向けた検討と評価
-
アトピー性皮膚炎の実験モデルNCマウスの皮膚炎発症とハツカネズミケモチダニ感染の関係(一般講演)(第11回日本ダニ学会大会講演要旨(福井大会))
-
ネッタイタマニクダニ抗原の短期または長期鼻腔内感作によるマウスの血中IgE(第13回日本ダニ学会大会講演要旨)
-
19 ペニシリウム属真菌抽出物の殺ダニ物質の同定の試み
-
49 ヤケヒョウヒダニ Dermatophagoides pteronyssinus に対する真菌抽出物の殺ダニ効果
-
Predominant cell-mediated immunity in the oral mucosa : gene gun-based vaccination against infectious diseases
-
8 ソロモン諸島におけるマラリア媒介蚊の調査(2)Human-Bait CollectionにおけるParous rateの雨期と乾期における変動(一般講演,第60回日本衛生動物学会西日本支部大会講演要旨)
-
396 ミカンの剪定作業に起因する職業性喘息の1例
-
オオクロヤブカ Armigeres subalbatus の奇型精子の発生率
-
2 児島湖周辺におけるユスリカ類の発生状況
-
3 児島湖周辺におけるユスリカ類の発生状況
-
86 児島湖周辺におけるユスリカ類の発生状況
-
5 屋内塵のユスリカ抗原の酵素抗体法による検出
-
4 ユスリカ各種の抗原性の分析と比較
-
2 児島湖周辺におけるユスリカ類の発生状況
-
16 アカムシユスリカ (Tokunagayusurika akamusi) 抽出粗抗原による皮内反応及び ELISA
-
A19 ソロモン諸島におけるマラリア媒介蚊の調査(1)Human-Bait CollectionにおけるParous rateの変動
-
輸入寄生虫症:持帰り寄生虫症-2-蠕虫性疾患 (ヒトの寄生虫) -- (臨床面より見た寄生虫症)
-
Iron in the Schistosome Pigment,Egg and Adult Worm of Schistosoma japonicum Detected by Electron Probe X-ray Microanalysis
-
岡山県の市街地におけるライトトラップによる捕集蚊数の年次変化
-
Kinetics of Erythroblast and Eosinophil Production in the Bone Marrow of the Mouse Infected with Schistosoma japonicum
-
化学不妊剤(メテパ, ヘムパ)のトウゴウヤブカ (Aedes togoi) に対する電顕で観察された精子奇形について
-
17 化学不妊剤(メテパ、ヘムパ)による Aedes togoi に対する奇型精子発生率と不妊効果
-
16 継代飼育蚊における奇型精子の発生率
-
36 不快害虫問題を起したセトウチハヤトビバエ(新称)の分類と形態
-
4 カキガラに大量発生したススバネチビハヤトビバエ近縁種の飛来
-
フォーラム アメリカ第35回Global Health Council国際会議からみえる日本の課題
-
フォーラム International Health(国際保健)からGlobal Health(地球保健)へ
-
中谷友樹, 谷村晋, 二瓶直子, 堀越洋一(編著), 保健医療のためのGIS, 2004, 古今書院, 21×15cm, 249頁, \4,620(税込)
-
なぜ国際保健医療学なのか? 何が問題なのか? (特集 国際保健医療学)
-
Ehrlich 2004国際会議に参加して
-
現代寄生虫病事情(17)マラリア--熱帯の死神
-
インドネシア、ソロモンにおけるマラリアの疫学と対策の調査・研究
-
ペル-肺吸虫(Paragonimus peruvianus)metacercaria体表の微細形態的観察〔英文〕
-
16 蚊の精子に及ぼす DDVP の微細形態学的影響
-
59 蚊の精子に及ぼす DDVP の微細形態学的影響 (II)
-
腸アニサキス症について ―その症例を中心として―
-
インドネシア、ソロモンにおけるマラリアの疫学と対策の調査・研究
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク