上高地と浅間温泉で採集したユスリカ類について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
われわれは1990年5月17日に長野県松本市郊外の浅間温泉において, また5月18日と19日には上高地において, いずれも主として夜間灯火に誘引されているユスリカの成虫を吸虫管を用いて採集した。これらの標本はいずれも70%アルコールに保存の後, 10%カセイカリ液で熱処理してからガムクロラール液中で解剖してカバーグラスをかけ, スライド上に封入して種類を同定した。その結果, 上高地からは1新属4新種を含む9種が採集され, そのうちの既知種はいずれも日本の他の高山帯に見いだされたものと共通していた。また, 明神池, 大正池では昼間にMicropsectra yunoprima Sasa, 1984という大型の真黒いユスリカがたくさん群飛しているのが採集された。浅間温泉でもこれまた6新種を含む17種ものユスリカが採集されたことはまことに予想外であった。北アルプス周辺のユスリカについては今後の研究が進めばさらに多くの新知見が加えられるであろう。(この採集は安曇村誌作成調査の一環として許可をえてなされた。この研究に多大のご協力を賜った信州大学の林秀剛, 村山忍三教授ら, 安曇村誌編纂室の小林靖彦氏, 標本作製を担当された渡辺いずみ氏らの方々に深謝する。)
- 1991-06-15
著者
関連論文
- B23 河川中流域の河面を飛翔する水生昆虫類の飛翔行動について(第62回日本衛生動物学会大会特集)
- 群馬県におけるユスリカ調査結果(第4報)
- 屋内の汚水枡から発生したユスリカLimnophyes natalensis(Kieffer,1914)
- 電気刺激がセスジユスリカ,Chironomus yoshimatsui Martin et Sublette,1972,幼虫に及ぼす影響
- 水質浄化に伴う動物相の変化
- 秋期,富士五湖沿岸域で新たに確認されたユスリカ成虫相について(英文)
- 下水高度処理水貯槽内におけるユスリカ類の防除方法確立のための基礎実験 : 超音波刺激がセスジユスリカ幼虫・蛹・卵塊の死亡率に及ぼす影響
- 水道給水栓から発見されたユスリカ幼虫
- 53 日本産ユスリカに関する 1992 年度の新知見
- 前橋市郊外の水田地帯におけるユスリカ調査
- 石川県下の湖沼に発生するユスリカについて
- 群馬県におけるユスリカ調査結果(第3報)
- 多摩川から採集したユスリカの 2 新種について
- 淡水魚による汚水浄化に関する研究
- A29 淡水魚による汚水浄化の試み
- 信濃川中流域における河道掘削後のトビケラ類個体密度と種組成の変化
- 12 河川より大量発生するトビケラ類の発生動態とその防除 : 飛来成虫の季節消長に注目して(第59回日本衛生動物学会東日本支部大会講演要旨)
- 諏訪湖沿岸部におけるコガタシマトビケラ成虫の分布
- 木曽川下流域におけるユスリカ科越冬幼虫の羽化期の予測
- B20 生ごみ処理廃基材に集まる昆虫相(第59回日本衛生動物学会大会特集)
- A15 諏訪湖湖水浄化に伴うユスリカ発生量の変遷(一般講演,演題要旨,第58回日本衛生動物学会大会)
- 223 発生環境の異なる 3 種ユスリカとコナヒョウヒダニ抗原の IgE 反応性抗原に関する検討
- 102 ツヤユスリカおよびコナヒョウヒダニ抗原のIgE反応性抗原に関する検討
- 98 3種類のユスリカ抗原及びHD抗原に対するプリックテスト結果、IgE抗体価について
- 群馬県内の利根川における冬期ユスリカ調査
- 最近に日本から新しく記録されたユスリカの種類
- 河口湖および四尾連湖に生息するユスリカ幼虫の体内脂肪酸組成
- ホワイトアスパラガス栽培トンネル内における昆虫類の飛翔行動
- インドネシア国スマトラ島のトバ湖岸で採集したユスリカ類
- ある下水処理場で観察されたユスリカの群飛行動
- ある下水処理場におけるユスリカの発生動態
- A28 ある下水処理場で観察されたユスリカの群飛行動
- A27 ユスリカ成虫の一採集法
- A26 日本産ユスリカ類の分類と分布に関する私共の最近の見知
- 黒部市下水処理場で採集されたユスリカの分類学的研究
- 汚水タンクから発生するユスリカの2種成長制御剤およびBT製剤による防除試験成績
- B31 日本産ユスリカ科 Chironomidae の種類と分布、1998 年現在の知見
- B30 ある下水処理場におけるユスリカの発生動態調査成績
- 地球環境における人間と他の生物の関わり
- 日本衛生動物学会の創立、現状、将来
- 小笠原諸島で採集したユスリカの種類について
- モンゴルで採集されたユスリカの研究
- A28 ユスリカ Chironomidae の分類と分布に関する 1996 年度の研究
- 琵琶湖岸で冬期に採集されたユスリカ科の 2 新種
- 熱帯地方における電力土木工事と病気の発生--とくにその対策をめぐって
- 広島県産ユスリカの 3 種について
- 99 広島城の堀などから発生するユスリカ類の調査研究
- 91 大型クリークでの IGR によるマラリア媒介蚊 An. farauti の駆除実験
- キノコバエの電柱上変圧器への集中飛来による停電
- トカラ列島で採集されたユスリカの種類について
- 23 ソロモン諸島のマラリア疫学と駆除 An. farauti の抱卵蚊の再吸血について
- 20 ソロモン諸島のマラリア疫学と駆除人吸血性及び非吸血性 An. farauti の存在
- 92 防臭靴下によるマラリア媒介蚊 An. farauti の防刺効果について
- A-19 ソロモン諸島のマラリアの疫学と駆除の研究 : 3. 媒介蚊の生態に関する観察(マラリアとフィラリア)
- A-18 ソロモン諸島のマラリアの疫学と駆除の研究 : 2. 靴下による刺蚊の防止効果(マラリアとフィラリア)
- A-17 ソロモン諸島のマラリアの疫学と駆除の研究 : 1. 媒介蚊の採集法の改良(マラリアとフィラリア)
- 廃トンネル内におけるメタアルデヒド粒剤トラップを用いたチャコウラナメクジの分布調査
- 信濃川中流城の瀬-淵1区間における底生昆虫類の分布--特にトビケラ目について
- 信濃川中流域における河床整正工事により流出した懸濁物質と底生動物
- 富士五湖西湖におけるミズムシAsellus (s. str.) hilgendorfi Bovallius (Asellidae ; Isopoda)の水平分布
- 琵琶湖岸で冬季に見いだされたユスリカについて
- 長野県の上高地と浅間温泉で 1991 年 5 月採集したユスリカ類
- 上高地と浅間温泉で採集したユスリカ類について
- 野外における人工光源を用いたユスリカ成虫の走光性に関する研究 : ユスリカ成虫の飛来行動と光との関係
- 糸状珪藻連続培養系における夜間にみられたリン吸収について
- 河川水を利用する糸状藻類培養系の高い生産量とその有用性について
- 河川表流水を原水とする緩速ろ過池におけるろ過継続日数と藻類被膜の発達状況について
- 木曽川中流域における冬期のユスリカ類について
- 80 名古屋市内の河川から得られた小型ユスリカ Paratanytarsus grimmii について
- B-2 日本産ユスリカ科の種類と分布に関する 1994 年度の研究
- 79 日本産ユスリカ科 Chironomidae に関する私どもの 1993 年度の研究
- 野外における人工光源を用いたユスリカ成虫の走光性に関する研究 : 2. 効率的な電撃殺虫器の設置距離ならびに誘引光源の強さに関する実験
- B-37 日本産ユスリカの種類、分布アレルゲン性などに関するこれまでの知見(ハエ・ユスリカ・ヌカカ)
- B-36 富山県産ユスリカ、3 種の形態(ハエ・ユスリカ・ヌカカ)
- 100 日本産ユスリカの分類に関するその後の研究成果、1991
- 97 富山県、利賀村のユスリカ相について
- 5 ユスリカによるアレルギー(昆虫・ダニに対するアレルギー病)
- 環境Eco選書2, 河川環境の指標生物学, 谷田一三編集, 北隆館, 2010年, A5判, 197頁, 3000円+税
- 私共のダニ類研究の回顧(第 1 回日本ダニ学会大会講演要旨(補足))
- 52 富山県で採集された Boreochlus 属の 1 種と Euryhapsis 属の 1 種の形態と分布
- 衛生動物学会の創立と発展を顧みて
- 諏訪湖地域における“迷惑昆虫”ユスリカの大発生とその防除対策 : 第3報:“迷惑昆虫”ユスリカの制御に関する若干の実験と防除対策への提言
- 諏訪湖地域における“迷惑昆虫”ユスリカの大発生とその防除対策 : 第2報:ユスリカ問題に対する住民の意識構造とその数量化の試み
- 諏訪湖地域における“迷惑昆虫”ユスリカの大発生とその防除対策 : 第1報:アカムシユスリカ(Tokunagayusurika akamusi)成虫の大量飛来
- 西湖湖底泥から羽化したユスリカ成虫相