廃トンネル内におけるメタアルデヒド粒剤トラップを用いたチャコウラナメクジの分布調査
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
ホワイトアスパラガス栽培地として利用されている廃トンネルに発生したナメクジを,ビールトラップまたはメタアルデヒド粒剤トラップを設置して,捕獲を試みた.捕獲されたナメクジは全てチャコウラナメクジLehmannia valentiana (Ferussac)と同定された.ビールを誘引剤として用いたトラップでは,本種はほとんど捕獲されなかった.一方,メタアルデヒド粒剤を誘引剤として用いたトラップでは,多くの個体が捕獲され,トンネル内における本種の分布を明らかにすることができた.本種は栽培区域全体に分布していたが,特に栽培区域中央部の左壁側に近い栽培床に多く分布する傾向を示した.また,入口付近のトンネル内では,入口に近い調査地点ほど捕獲数が多かった.以上のことより,栽培区域に生息するチャコウラナメクジは,トンネル外部から人為的に栽培床と共に,トンネル内へ持ち込まれたものであると推測された.
- 2006-05-30
著者
-
富岡 康浩
イカリ消毒株式会社
-
平林 公男
信州大学繊維学部応用生物学系生物資源・環境科学課程
-
武田 昌昭
信州大学繊維学部応用生物学系
-
平林 公男
信州大学繊維学部応用生物学
-
平林 公男
信州大・繊維・応用生態
-
平林 公男
信州大学繊維学部応用生物科学科
-
富岡 康浩
イカリ消毒
-
富岡 康浩
イカリ消毒(株)技術開発部
-
富岡 康浩
イカリ消毒(株)新技術開発部
-
平林 公男
信州大医衛生
-
平林 公男
信州大学医学部衛生学教室
-
平林 公男
信州大学繊維学部
関連論文
- 1 工場等での害虫とその対策(第64回日本衛生動物学会西日本支部大会講演要旨)
- B23 河川中流域の河面を飛翔する水生昆虫類の飛翔行動について(第62回日本衛生動物学会大会特集)
- (13)ベイト剤「シロアリハンター」を用いたヤマトシロアリの防除システム(一般講演,日本家屋害虫学会第30回大会発表要旨)
- 東京都町田市におけるイエシロアリの発生およびベイト剤による駆除
- 木崎湖におけるPhaenopsectra kizakiensis幼虫の浮泳活動について
- 木崎湖における大型底生無脊椎動物の水平分布について〔英文〕
- (15)シフルトリン水性乳剤のチャバネゴキブリに対する忌避および殺虫効果(一般講演,日本家屋害虫学会第30回大会発表要旨)
- 千葉県市川市の複合ビルにおけるオガサワラゴキブリPycnoscelis surinamensisの捕獲
- 千葉県におけるコワモンゴキブリの発生記録
- (14)近紫外線をカットした蛍光灯2種のイエシロアリ有翅虫に対する飛来抑制効果(一般講演,日本家屋害虫学会第30回大会発表要旨)
- (12)横浜市におけるアメリカカンザイシロアリの分布の変遷および駆除事例(一般講演,日本家屋害虫学会第30回大会発表要旨)
- 日本国内におけるゴキブリ類12種の分布記録
- 下水高度処理水貯槽内におけるユスリカ類の防除方法確立のための基礎実験--超音波刺激がセスジユスリカ幼虫・蛹・卵塊の死亡率に及ぼす影響
- 屋内の汚水枡から発生したユスリカLimnophyes natalensis(Kieffer,1914)
- 電気刺激がセスジユスリカ,Chironomus yoshimatsui Martin et Sublette,1972,幼虫に及ぼす影響
- 水質浄化に伴う動物相の変化
- 富栄養湖沼から発生するアカムシユスリカPropsilocerus akamusi (Tokunaga)の長期的観測 : 成虫大量羽化予測の試み
- 秋期,富士五湖沿岸域で新たに確認されたユスリカ成虫相について(英文)
- 課題講演 尾瀬ヶ原の陸水生態
- 下水高度処理水貯槽内におけるユスリカ類の防除方法確立のための基礎実験 : 超音波刺激がセスジユスリカ幼虫・蛹・卵塊の死亡率に及ぼす影響
- 74 電気刺激を利用したユスリカ幼虫の駆除に関する基礎研究
- C05 下水処理排水が河川水生昆虫類に与える影響 : (1) 処理排水と放流先河川に生息する水生昆虫相の比較
- 2. 浄水場ろ過池に生息するユスリカ幼虫数の季節変動(第53回日本衛生動物学会東日本支部大会講演要旨)
- A23 気候帯の異なる浄水場ろ過池に生息するユスリカ幼虫数の季節変化
- (10)5地域のチャバネゴキブリのベイト・ジェル剤4種に対する効果(一般講演,日本家屋害虫学会第28回大会研究発表要旨)
- 食品工場におけるモリチャバネゴキブリBlattella nipponica Asahina (Blattaria: Blattellidae)の屋内侵入とその季節的消長
- B18 チャバネゴキブリの風に対する反応(第59回日本衛生動物学会大会特集)
- (11)ベイト剤の殺虫成分に対するチャバネゴキブリの抵抗性(一般講演,日本家屋害虫学会第27回年次大会講演要旨)
- (9)食品工場におけるモリチャバネゴキブリの屋内侵入事例と季節的消長(一般講演,日本家屋害虫学会第27回年次大会講演要旨)
- 信濃川中流域における河道掘削後のトビケラ類個体密度と種組成の変化
- 12 河川より大量発生するトビケラ類の発生動態とその防除 : 飛来成虫の季節消長に注目して(第59回日本衛生動物学会東日本支部大会講演要旨)
- 諏訪湖沿岸部におけるコガタシマトビケラ成虫の分布
- 木曽川下流域におけるユスリカ科越冬幼虫の羽化期の予測
- B20 生ごみ処理廃基材に集まる昆虫相(第59回日本衛生動物学会大会特集)
- A15 諏訪湖湖水浄化に伴うユスリカ発生量の変遷(一般講演,演題要旨,第58回日本衛生動物学会大会)
- (4)ゴキブリ誘引剤の効力評価および現場におけるモニタリングでの活用(テーマ講演,日本家屋害虫学会第26回年次大会講演要旨)
- B32 送風および食餌誘引物質のチャバネゴキブリに対する誘引効果
- 諏訪湖湖岸におけるユスリカ成虫の飛翔行動
- 1. 諏訪湖におけるユスリカ類幼虫の水平分布について(第53回日本衛生動物学会東日本支部大会講演要旨)
- (10)餌水がない条件におけるクロゴキブリの生存日数(一般講演,日本家屋害虫学会第27回年次大会講演要旨)
- 茨城県守谷市の住宅に発生したセスジシミの記録
- B16 ガイマイゴミムシダマシの成虫および幼虫の薬剤感受性(一般講演,演題要旨,第58回日本衛生動物学会大会)
- 河口湖および四尾連湖に生息するユスリカ幼虫の体内脂肪酸組成
- 河口湖における動物プランクトン群集構造の経年的および季節的変動
- 千曲川中流域におけるユスリカ科成虫の出現パターンと洪水の及ぼす影響(洪水撹乱と千曲川生態系)
- 8 クロユスリカとオオユスリカの音響応答について
- 陸水学会第64回大会:陸水域における生物多様性 課題講演記録 湖沼におけるユスリカ群集の多様性維持機構-ユスリカ成虫にとってのエコトーンの役割を考える-
- 13 諏訪湖周辺域におけるユスリカ成虫の飛翔行動
- ホワイトアスパラガス栽培トンネル内における昆虫類の飛翔行動
- 1.チャバネゴキブリは風に誘引されるか?
- 各種植物精油のイエバエに対する忌避効果
- 気候区の異なる地域にある浄水場ろ過池に生息するユスリカ類の比較
- 青森市におけるワモンゴキブリの生息状況および東北地方の2産地の記録
- (11)イエバエの風に対する反応(一般講演,日本家屋害虫学会第28回大会研究発表要旨)
- (4)有色防虫シートに対する飛翔性昆虫類の誘引について(一般講演,日本家屋害虫学会第27回年次大会講演要旨)
- (2)有色防虫シートに対する飛翔性昆虫類の誘引について(テーマ講演,日本家屋害虫学会第26回年次大会講演要旨)
- (13)誘引物5種類のコガネムシ類に対する誘虫効果(一般講演,日本家屋害虫学会第28回大会研究発表要旨)
- (7)フェアリテール蒸散プレートの各種害虫に対する防虫効果(一般講演,日本家屋害虫学会第28回大会研究発表要旨)
- B12 八戸市の鶏舎から発生するヒメイエバエとイエバエの殺虫剤感受性
- キマダラカツオブシムシの日本での発生事例
- EB34 八戸産ヒメイエバエの殺虫剤感受性、特にイエバエとの比較
- ガイマイゴミムシダマシの食性, 特にイエバエ捕食性について
- I310 ガイマイゴミムシダマシの飼育法(寄生・捕食 生物的防除 飼育法)
- (6)衣類害虫に対する植物精油成分の防虫効果(一般講演,日本家屋害虫学会第28回大会研究発表要旨)
- (3)誘引液3種を用いた新型ハエトラップの捕獲効果(テーマ講演,日本家屋害虫学会第26回年次大会講演要旨)
- 横浜市におけるアメリカカンザイシロアリの発生状況および防除
- (8)神奈川県におけるアメリカカンザイシロアリの生息調査及び防除事例(一般講演,日本家屋害虫学会第25回年次大会講演要旨)
- (7)各種家屋害虫の生存に及ぼす低温および高温処理の影響(一般講演,日本家屋害虫学会第25回年次大会講演要旨)
- 新建材コウリャンボード使用の建物におけるタバコシバンムシの発生およびシバンムシアリガタバチによる刺傷被害,並びにコウリャンボードにおけるタバコシバンムシの発育
- キノコバエの電柱上変圧器への集中飛来による停電
- 内陸性気候地域におけるユスリカ成虫の分布とその生態に関する研究 : 上田盆地における夏期・秋期のユスリカ成虫
- 諏訪湖におけるユスリカ研究 (2)不快昆虫としての成虫とその防除対策に関する検討
- 諏訪湖におけるユスリカ研究 (1)幼虫に関する知見を中心に
- 富栄養湖におけるユスリカ成虫大発生のメカニズムとその防除対策
- 過栄養湖におけるアカムシユスリカ成虫の人工羽音による野外での捕獲実験
- 廃トンネル内におけるメタアルデヒド粒剤トラップを用いたチャコウラナメクジの分布調査
- 鶏舎におけるガイマイゴミムシダマシの発生消長
- 鳥の巣から見つかった昆虫類(1) : 特に衣類害虫および食品害虫について(創立20周年記念号)
- コクヌストモドキ(甲虫目:ゴミムシダマシ科)の野外越冬に関する知見
- 7 鶏舎における昆虫相、特にハエの天敵昆虫類について
- (1)埼玉県の鶏舎における捕食性昆虫類とその発生消長(テーマ講演,日本家屋害虫学会第25回年次大会講演要旨)
- B02 ガイマイゴミムシダマシのイエバエ捕食性の評価
- 糸状珪藻連続培養系における夜間にみられたリン吸収について
- 河川水を利用する糸状藻類培養系の高い生産量とその有用性について
- 河川表流水を原水とする緩速ろ過池におけるろ過継続日数と藻類被膜の発達状況について
- 平成16年度国際会議出席報告書
- 長野県諏訪湖におけるアカムシユスリカの音響捕獲と音響応答の特性
- 水辺におけるユスリカ類に関する研究の現状とその課題
- 富栄養湖周辺域におけるユスリカ成虫の休息場所としての沿岸植生の役割
- 食品工場における害虫防除対策 : ゴキブリ誘引捕獲器の開発
- 15.青森県および福島県の鶏舎におけるイエバエの薬剤感受性の年次変化(第55回日本衛生動物学会東日本支部大会講演要旨)
- 養鶏場におけるイエバエの殺虫剤抵抗性, とくに抵抗性レベルの年次変化
- A28 養鶏場におけるイエバエの殺虫剤抵抗性、とくに抵抗性レベルの年次変化
- 鶏舎から発生するガイマイゴミムシダマシとイエバエの殺虫剤感受性
- G124 ガイマイゴミムシダマシとイエバエの殺虫剤感受性(害虫管理 総合防除)
- 青森市におけるワモンゴキブリの生息状況および東北地方の2産地の記録
- トコジラミ防除法の評価
- 11.低酸素濃度環境がトコジラミに及ぼす影響(一般講演,日本家屋害虫学会第33回年次大会講演要旨)
- 沸石粉剤がトコジラミCimex lectulariusに及ぼす影響
- 低酸素濃度環境がトコジラミCimex lectulariusに及ぼす影響